見出し画像

【番外編】カウンセラーの、今日の自分を見てみる時間、を継続して感じた気付き10/12

今月10月は、「自分を見てみる時間を意識して持つ」と決めて、実践中です。
(但しマストにならないよう、たまにお休みもアリ。自分を見る材料として、適宜、「橘曙覧の独楽吟」や、「ヨガのバガヴァッドギーター」を活用しています。きっかけは下記↓)
https://note.com/energize_counsel/n/n4d401ee22460

今日は、ここ数日間での気付きを書いておきたいなぁと思います。
(バガヴァッドギーターカードや橘曙覧は、今日はお休み。)

先週末、ワクチンを打って、その後の副反応が出たのと、
急に冷え込んで寒暖差が激しかったのと、
恐らくはちょっと秋の花粉症になったっぽく…
発熱やら、その後の体力消耗や、喉のイガイガやら、
体調を整える難易度が高かったここ5日間ほど。

以前の私は、体調が悪いと、「こんな忙しい時に!」と自分にイライラして、体調だけじゃなく、気分も悪くして、そこにエネルギー使ってたんだなぁ…と今は思う。

ヨガやマインドフルネスを通じて、セルフコンパッションの考え方が少しずつわかってきたからか、
今の私は体調が悪い時は、体調を整えることにエネルギーを向ける、つまりは自分のからだの声に耳を傾けることができるようになりました。
結果、その方が回復も早いし、不調時も仕事のパフォーマンスも保ちやすい。

一方で、面白いなーと思ったのが、発熱もすっかり治まった今朝ぐらいから、
仕事でまだ起こってないよくないことや、過去のよくないことを思い出して、妄想してる…(こうでこうでこうだ!と言い切ってる自分とか苦笑)
そして今の私は、「いや、昨日まで熱あったら、そんなことにエネルギー使ってなかったやん。それ考えるの、ほんま必要?」って、自分にツッコミを入れる。
なんなら少し笑っちゃいながら。

今を生きる。
自分をちゃんと見てあげる。
改めて、それらが自分に多くのことを与えてくれる、と実感した出来事でした。

*あと、「自分を見てみる時間帯」は、「夜にその日を振り返りつつ持つ」のも勿論、アリですが、
朝に持つと、その日の自分がどんな感じか?を把握してその日を過ごしやすくなるかも、と感じてます。

(写真は父の絵。和歌山の双子のパンダが、まだ幼かった頃。)

↓エナジャイズカウンセリング
https://peraichi.com/landing_pages/view/energize?_ga=2.261225220.823284893.1639296675-1521122041.1612315199

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,946件

宜しければサポートお願いします!頂いたサポートは新社会人など若いかたに安価でカウンセリングを提供することに使えたらいいなと思っています。