エンドウ@ほいくのおまもりの中の人

千葉県在住、ウェブサイト運営(https://ponpococco.com/)が生業の…

エンドウ@ほいくのおまもりの中の人

千葉県在住、ウェブサイト運営(https://ponpococco.com/)が生業のフリーランス。 本好き(年間100冊超)の継続好き(日記歴15年超) 本から得た知識や継続のコツなど、1記事に1つ、役立つことを毎日更新します。三児の父。

最近の記事

NISAP(ニーサップ)/3ヶ月投資スタートプログラム!

タイトルのサービスを始めることにしました。 現在、こちらのInstagramアカウントで金融系の情報発信をしています。そもそものきっかけは、リアルな友人から「お金のこと、ちょっとわからないから教えてほしい」と言われた事でした。ただ、やってはみたものの、なかなか葛藤がありまして…。 葛藤の主なところは次の2つ。 煽るような内容はやりたくない 既に役立つ情報は溢れており、自分が発信する意味がわからない 「リアルな友人に伝えたい」からこそ、あまり煽る内容は投稿したくないし

    • 『知識』は『経験』を超える

      日常的に耳にする言葉として 「あなたは、●●をしたことがないから、わかるはずがない」 というのがあります。例えば、 ・あなたは、『子どもを持ったことがない』から、わかるはずがない ・あなたは、『転職をしたことがない』から、わかるはずがない などですね。 これは結構、力のある断定的な言葉です。 なぜなら、言われた側は実際に知らないわけで、それを言われたら、言い返すことができないからです。 なんですが、これを覆す、面白い文章を見つけました。 『内診台から覗いた -

      • とにかく寝ましょう。全て解決します。

        最近、眠りが浅いです。 というわけでこの記事を書いているわけではないのですが。 P130.寿命を延ばす画期的な方法がついに開発された。しかも、効果は長生きだけではない。記憶力と想像力も向上する。外見も魅力的になる。余計な食欲がなくなり、スリムな身体を維持することもできる。ガンや認知症とも無縁になれる。風邪やインフルエンザも撃退してくれる。心臓発作や脳卒中のリスクも下がる。もちろん糖尿病にもならない。幸福感まで高まり、抑うつや不安は消える。 すごいですね!!! そんな画

        • 高いハードルの弊害

          実に面白い本だったので、ご紹介です。 心が折れる職場 日経プレミアシリーズ 特に興味深かった箇所はこちら。 P67.自分の能力が不足しているために仕事ができていないと自覚するのは、メンタル面では非常に大きなリスクとなります。ですから、異動が頻繁にある会社、業務の担当替えがしょっちゅう行われる会社は心が折れやすいという側面があるかもしれません。 うつ病の原因としてよく言われるのは、 ・長時間労働 ・人間関係 かと思います。でも、本書は必ずしもそれらだけが理由ではない

        NISAP(ニーサップ)/3ヶ月投資スタートプログラム!

          全日本人がプログラミング的思考と、ICTを活用を身につけよう

          今回はプログラミング教育の話ですが、全ての日本人(親じゃない人にも関係)に関係あるお話です。 小学校のプログラミング教育が2020年度から必修化されるとか。 そんな状況ですから、子ども向けのプログラミングスクールなんかも人気のようです。僕としては、学校で習うのであれば逆にそこに親が金銭的コストを掛ける必要あるのか?と思うのですが、学校でやるからには、その前に理解度を高めてやりたい、という親心もわかります。 我が家では、子どもでも楽しめるプログラミング言語のScratch

          全日本人がプログラミング的思考と、ICTを活用を身につけよう

          リストラ・天災に耐えきるために大事な2つのこと

          今日の結論: 1.家は買わない 2.家族に優しく今回はこの本をご紹介しつつ、リストラ、コロナ、天災に耐えきる方法をご紹介します。 こんな人が「解雇(クビ)」になる―リストラされた78人の教訓 実際にリストラされた方のインタビュー集です。 出版は2001年で19年前。僕が読んだのは2011年なので9年前。そして記録も曖昧、手元にも本がないので、正確な文章がわからないのですが・・・。 かなり強く記憶に残っている本なので、ご紹介します。 このインタビュー集が面白いのは、全

          リストラ・天災に耐えきるために大事な2つのこと

          46億年の時間軸で考える

          国立科学博物館、地球館1階にアニメーションがあります。(違法アップロードかもわかんないので、リンクは張っていませんが) 地球誕生から現在までを一気に駆け巡る、という内容です。これが前から大好きで、行くと軽く30分はぼーっと眺めちゃうんですよね。 また、地球に生命が誕生してから、現在までを取り扱った絵本、せいめいのれきしも大好きです。 読み聞かせすると、こっちも軽く30分はかかるので、結構ヘビーです。 共通しているのは、地球誕生から現在までを振り返ることができるというこ

          本の「使い方」

          今日の結論:本の読み方は、人それぞれ、好きにすればよろしいタイトルの『本の「使い方」』はライフネット生命保険株式会社創業者で、現在は立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんの著書。 結構前に本書を読んだのですが、久しぶりに図書館で見かけ、軽く再読し、やっぱりいいわーと思ったのでご紹介です。 特に新社会人、若い社会人は「本の読み方・使い方」というのは結構気になるテーマなのでは?と思います。 さて、出口さんは大の読書家として有名です。どれくらい読まれているかというと、 P

          元気があれば何でも出来る!

          ※本日予定していた【46億年の話】はまた後日。 今日の結論:散歩で元気「元気があれば何でも出来る!」 ご存知の通り、アントニオ猪木氏の名言ですね。 この言葉を改めて実感する一節を、この本『運をつかむ技術: 18年間赤字のハウステンボスを1年で黒字化した秘密』から見つけました。 P113.失敗を乗り越えられる人、失敗から新たなヒントを見いだせる人は、決して元気を失わない。元気が最大の財産であることを知っているからだ。(中略)つまり、失敗したかどうかよりも、元気でいること

          元気があれば何でも出来る!

          僕は200歳まで生きると決めた。

          今日の結論:120歳を基準に考える「僕は200歳まで生きると決めた。」 こんな事言いだしたら、頭おかしい人かな?と思われますね笑 でもこれ、僕の言葉ではありません。健康の結論(堀江貴文著)からの引用です。 P3.僕は200歳まで生きると決めた。極論だが、平均寿命が延びて「人生100年時代」といわれる今、あと20年もすれば技術的には120歳まで生きるのなんて楽勝な時代になっているかもしれない。 ホリエモンのいうことなら・・・という人もいれば、 ホリエモンとはいえ200

          僕は200歳まで生きると決めた。

          ブラック・スワンと歴史のジャンプ

          将来を見通すことが難しい、不安定な時代になっています。 そしてタイトルのブラック・スワンですが、今から10年ほど前、この本が流行りました。 ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質 どんな事が書かれているかと言うと、 P3.人間が経験や観察から学べることはとても限られていること、それに、人間の知識はとてももろいことを描き出している。何千年にもわたって何百万羽も白い白鳥を観察して確認してきた当たり前の話が、たった一つの観察結果で完全に覆されてしまった。そんなことを起こす

          ブラック・スワンと歴史のジャンプ

          自信をつける、自己肯定感を上げる、一番簡単な一つの方法

          情けなくなるほど、べったべたなタイトルですね笑 こういう話になると必ずでてくるのが【成功体験を増やす】ということだと思います。この文章でも、そういう話を書きます笑 ただ、世で言う成功体験より 「遥かに簡単で」 「誰でも出来て」 「効果のある方法」 をご紹介します。 それは、 【自分で決めたことを継続する】 ということです。 ポイントは、自分で決めることというのは、決して難しいものではなくて良いということです。例えば、 ・毎日1分だけ筋トレしてみる ・毎日1分

          自信をつける、自己肯定感を上げる、一番簡単な一つの方法

          自分の強み・快楽のスイッチを理解する

          こんにちは、エンドウです。 心理テストって面白いですよね。無料で行えるものだとエゴグラムが比較的有名かなと思います。こちらも面白いのですが、今回ご紹介というか、僕がやってみて多くの気付きがあったのがストレングス・ファインダーです。特にビジネスの現場などで利用させているため、会社の研修でやった!という人もいるかもですね。 上のサイトに書いている説明文を引用しますと、 自分を最大限に活かすとは、自分の強みを職場でもそれ以外の場所でも活用することを意味します。クリフトンストレ

          自分の強み・快楽のスイッチを理解する

          9年後は幸せか?がわかる、もっとも確実な方法

          こんにちは、エンドウです。 あなたは今、幸せですか?幸せになりたいですか? 幸せについて書くと、きな臭くなりますね笑 脳科学は人格を変えられるか?という著書で、タイトルにある「何を基準にすれば、9年後の幸福度や楽観度をいちばん正確に占うことができるか?」が書かれています。(9年後以降については触れていませんでしたが、その後も幸せと考えて問題ないでしょう、多分)何だと思いますか? ・収入? ・学歴? ・友だちの多さ? このように書いているということは、全部間違っている

          9年後は幸せか?がわかる、もっとも確実な方法

          前言撤回

          昨日は【好きなことで生きていく】みたいなことを書いたんですけど・・・。いきなり前言撤回です笑 もともと考えていたことは、 ・生きていく ・食っていく そういうことはとりあえず脇に置いて、 【とりあえず好きなことをしよう。】それだけでした。 それが「うまくいったらいいなぁ」みたいな欲が出てしまった。危ない危ない。うまくいこうと、いくまいと、そういう部分には一切目を向けず、自分が好きなことである、読書×文章(日記)の掛け算の結果として、 【学びや気づきを『誰か』の役に

          エンドウ@継続の自己紹介

          プロフィール・自己紹介こんにちは。エンドウ@継続です。この記事では、僕の自己紹介をしたいと思います。 1983年生まれで、千葉県在住。ほいくのおまもりというウェブサイトを運営しているフリーランスで、三児の父です。 僕は読書が好きです。継続が好きです。その2つを組み合わせた活動として、このnoteという場所で、毎日、文章を書いてみたいと思いました。 日々、読んだ本の感想や気づきや学び、継続のコツなど、誰か一人でも自分以外の人に伝えていきたい、伝えることで役立てていきたいと