見出し画像

10年後の自分を想像できるか?という質問から自分の強みを考える

こんにちは、エリーです。

早速冒頭のタイトルについて。
以前は、こういう系の質問が嫌いでした。

わたしは未来から逆算したり将来を見据えて計画を立てることが苦手。
だから冒頭の質問にうまく回答できず『なんてダメ人間なんだ、、、』とよく落ち込んでました。

でも自分の強みを知ることで、上の質問への自分なりの答えが見つかり
10年後の具体的な目標が答えられない自分さえも肯定できるようになった
んです。

じゃあ自分の強みって何?

ポジティブ思考とか、慎重さとか、絶対に達成するという強い意志がある、とか?

このnoteは、できない部分に引け目を感じていた自分と同じような人に、診断ツールを活用することで自分の長所に目を向けて前向きになれることを伝えたくて書きました。
長所がわかって終わりではなく、しっかり自分の言葉に落とし込んで第三者に伝えられるようになるためのヒントになったら嬉しいです。


あなたが無意識にやっていることは?

スマホとコーヒーと英語新聞

自分の強みを考える前にちょっと振り返って欲しいんですけど
あなたが無意識にやっていて周りから褒められることって何だか知ってますか?

無意識だからこそ、努力する必要がなく、自然に振る舞っているだけで
それがあなたの強みと言えるとしたら?

そしてそれをきちんと言語化して、
【私の強みは〇〇です!】と言えたらめっちゃ楽でいいですよね?


強みを見つけるストレングスファインダー

ストレングスファインダー

自己分析ツールは世の中にたくさんありますが、わたしは海外でワーホリ中にストレングスファインダーに出会いました。

注意:ちなみにこれはステマでもなんでもないです。

ストレングスファインダーとは?
アメリカのギャラップ社が開発した自己分析ツールの一つ。
人間の資質を34に分けて、上位1位から34位までどの資質がどの順位にきてるのかを診断することで自分の強みと言える資質が見えてきます。

そしてこれがわたしの診断結果

まずは上位資質と言われる強みのトップ5

1.適応性
2.ポジティブ
3.調和性
4.収集心
5.共感性

ポジティブや共感性ってみんな持ってんじゃないの・・・?
正直、最初はそう思いました。
でも同じようにストレングス診断をした方と出会ううちに

自分が当たり前にできると思っていることは、他の人にとっては苦手なこと

ということに気が付きました。

診断をすると下記の結果が出ます。

画像1

判断結果から自分の無意識とリンクさせる

遠くを見る女性

ここで冒頭の質問に戻りますが、あなたが無意識にやっていて周りから褒められることって何だか言えますか?

『エリーちゃんって、人との距離が近いよね。』
『何か問題が起こってもエリーならすぐ対応できるよね。』
『エリーがいるとその場の雰囲気が明るくなる。』
『〜さんともう仲良くなったの?いろんな人とすぐ仲良くなってるよね。』

これらは、私が友人や同僚から言われた言葉たちです。

一見普通の会話かもしれませんが、これが私の強みです。

自分では強みとして認識していないけど、周りからはそう認知をされている=自分では無意識だけど得意なこと=強み、ということです。

言われた当時は『ふ~ん、そうかぁ』程度でしたが、ストレングス診断をやってみて結果を見てみたら、納得。

・不測の事態に対応するのが得意(得意というか、対応できちゃう)
・社内外の人とすぐ仲良くなれる(気が付いたら仲良くなってる)
・人から相談とかここだけの話をよく聞かされる
・人とコミュニケーション取るのが大好き

さらっと書いてみましたが、これらは意識してやっているというよりも
身体が勝手に動くと言うか、無意識に“できてしまっている”ことです。

じゃあ改めてわたしの強みってなんだ?

ということで、診断結果のワードを使って私自身の強みを言語化してみました。

エリーは、、、

1.“適応性”があり、臨機応変に対応できます。当初の予定がうまくいかない場合でも改めて軌道修正ができます。
2.前向きな考え方ができるので周りの人たちに“ポジティブ”な見方を提供できます。人を笑わせるのが好きです。
3.人との“調和性”を保つことができ、チームでの意見を汲み取りつつコミュニケーションをとりながら仕事するのが得意です。
4.“収集心”があるので新しい情報や必要な情報を集めるのが得意です。美味しいレストランやコンビニスイーツのおすすめたくさんありますよ!
5.“共感性”が高いので相手の求めていることがわかります。相手の立場に立って物事を考えられるのでお客様の求めるていることに応えることが得意です。

どうですか?
文章をアレンジすれば、就活や転職でも十分使える文言になります。

こうやって書き出してみると、十分強みと言えますよね?

下位の資質=弱み?不得意、なのか?

雨の日

さて、反対に下位の資質(得意としない部分)を見てみます。

わたしの下位資質ワースト5

30.着想
31.慎重さ
32.達成欲
33.原点思考
34.競争性

実は28位には目標志向がランクインします。
このnoteのタイトルに関係するのですが、わたしは目標を立てるのがとても苦手。
なぜなら未来は常に変わるものであり、その時その時の“今”にフォーカスすることが大事という考え方を持っているからです。

また、いろいろな可能性を考えて、のりしろを残しておきたい(=だから目標を絞りたくない)という考え方もあります。

この考え方がまさに”適応性”の部分であり、目標志向との表裏一体になっています。

ここであなたは「私はそんなことないけど」「計画立てないとむしろ無理」と感じましたか?
その感覚や疑問そのものがあなたの強みということです!

ちなみに下位資質は、苦手だけど弱みかどうかはわからない感覚です。
意識すればできなくもないわけですから。
わかりやすく"弱み"と表現しましたが、私のコーチ曰く、そうとも限らないそうです。

強み(上位資質)と弱み(下位資質)がわかったら?

メガネ

じぶんの強みと弱みがわかったら、どうやって活かすかを考えるのも大事ですが、まず最初に「私はこれでいい」という風に自分を認めてあげてほしいです。

私はこの診断結果を手にして、目標を立てられない自分でも大丈夫なんだ、とすごく安心できました。

ありのままの自分でいい、という安心感を得られるメリットってとても大きいです。

できない部分に目を向けて落ち込みがちですが、強みと弱みがはっきり見えたことで諦めがつきました。

もちろん生きていく中で苦手な部分も立ち向かわないといけない時があると思いますが、その時は周りの力を借りたり、自分の得意な部分でカバーできないか模索すればいいのです。

▶︎結論


【10年後の自分を想像できるか?】の私なりの答え

『そうですね、いきなり10年後というのは自分には少し難しいです。ですが、どんな自分でいたいのかはわかります。そして今目の前のやりたいことにトライしていけば、必ず理想の自分でいられると信じています。』

📍10年先の自分を想像できなくても落ち込まなくていい!
📍人にはそれぞれ強みがあり、それぞれの考え方で未来に向かっていけばいい!

◎ストレングスについて
-ストレングスファインダーで自分の強みを認識すると自己肯定感が上がる
-自分はこれでいいんだ、という安心感を得ることができる(重要)

”自分はこれでいい“という自己肯定感が爆上がりしたことはわたしにとってものすごくプラスになりました。

診断して資質を知るだけだと少し物足りないので、ストレングスのコーチングを受けたり、ストレングスについて書いてある書籍をもっと読み込むなどしてどんどん理解を深めていくこともできます。

さて、そんなストレングスファインダーですが、受けるにはどうしたらいいか?

ストレングスファインダーを受けるには

方法1.受診用アクセスコードの付属した書籍を購入(約2000円)して診断
方法2.ギャラップ社のサイトで直接アクセスコードを購入(5,850円)して診断👈私のおすすめはこっち!
※1の場合、アクセスコードから受診して閲覧できるのはTOP5まで(なので34全て閲覧したい場合は2も追加で購入する必要があります。)
※2は電子書籍やレポートも付いてきます!


(おまけ)ストレングスがわかれば世の中はもっと優しい世界に変わる

画像7

ストレングスの結果をお互いが認識できれば、ほとんどの人間関係は解決、
もしくはそこまで難しくならないのではないかと思います。
もちろんお互いの歩み寄りが前提ですが。

わたしの下位資質(弱み)を、上位資質(強み)として持っている人とは特に仕事上でソリが合いません。
どうしても理解し合えないんです。w

でも、お互いの資質を知っていれば、
あなたはこう考えてるんだね。
だからこう言う行動をするんだね。
そんな考え方があるんだね。

って、お互いもっと優しくなれると思いませんか?

ちなみに冒頭で、10年後の自分が想像できるか?と質問しました。
私は私なりの回答を結論で述べていますが、いま、将来の明確な目標がはっきりしない人でも、じゃあどんな自分でいたいのか?どんな自分になるのが理想なのか?だけでも考えてみたらいいと思います。

期間はとりあえず置いておいて、あなたはどんな自分になれたらいいなあと思いますか?

わたしは、
・英語を使いこなせる自分でいたい
・いろんな人とコミュニケーションとりたい
・人を勇気づけられる存在でいたい
・素直な自分でいたい

と思っています。

例えばプログラマーになりたいとか、翻訳家になりたいとかっていう夢がはっきりある人はそれに向かっていけばいいと思います。

でも、どうしたいのか、やりたいことがフワフワしているって人は意外と多いと思います。
わたしもそのうちの1人。

わたしはいま自分がやりたいことや興味があることに取り組む、そこからまた別の興味が出てきたらそこに力を注ぐ、その繰り返しで生きています。

今を大事にして生きていることは計画性がないようにみられがちですが、逆に目の前のことに全力で頑張れるからこそ、そこから未来につながるんです。

自分らしく強みを生かして楽しく生きていける世の中にしていきたいと思いますし、周りの人もそうであって欲しい。

もしストレングスに興味を持ったらぜひやってみてください!
マイペースでいいので自分の得意なことを活かして、幸福感を上げていきましょう!

最初からここまで読んでくださった方、長くて読みにくかったかもしれませんがありがとうございました!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?