Elly

人生観が変わるような出来事を経験し、50歳にして新たな挑戦をしようと決めました。ペット…

Elly

人生観が変わるような出来事を経験し、50歳にして新たな挑戦をしようと決めました。ペットと飼い主さんのお手伝いができるペットシッターを目指しながら、ライターとしても心を込めた記事を書いていきたいと思っています。

記事一覧

四十九日の不思議なできごと

2024年、年が明けてまだ間もない頃の話です。 その日は息子の四十九日でした。 当日の朝、準備が終わって 「さぁ、家を出よう」となったとき あれ… 靴がない… そう夫…

Elly
1日前
5

50代でがんばる人の応援隊

2024年1月、私は一念発起して「ペットシッター養成講座」を受講しました。 今思えば、その後に続く私の学びの幕開けでした。 ペットシッター養成講座では、ペットシッタ…

Elly
2週間前
12

出会うべくして出会った記事

noteをはじめて間もない頃、「人生で最も大切な学び」という記事を書きました。 昨年、病気で他界した息子が、人生をかけて教えてくれたことをつづった記事です。ここに書…

Elly
3週間前
25

ヘアドネーション「最低31cm」の長さが必要な理由

先月、約2年半伸ばし続けた髪をバッサリ切りました。 念願のヘアドネーションのためです。 行きつけの美容院で、私が以前から言われていたのは 「ヘアドネーションでは…

Elly
4週間前
33

ペットの最期を守る約束 ~愛するペットのために今できること

私が務めているペットホテルには「生涯預り」のペットが数匹います。 「生涯預かり」 ペットホテルで仕事をするようになってから、初めて耳にした言葉でした。 生涯預か…

Elly
1か月前
20

取材ライターへの第一歩!『取材ライティングコース』で受講生が体感する取材の魅力

Webライターというお仕事は、リサーチしたり記事を書いたりと、パソコンに向かう時間がなにかと多くなるものです。 しかし、直接人に会って話を聞き、それをもとに記事化…

Elly
1か月前
42

伝え方

私がまだ20代の頃、職場でこんな指示を受けました。 「この会議資料、作っておいてくれる?」 細かい指示がなかったので、とりあえず自分の思うように作って提出してみま…

Elly
1か月前
7

二人の息子

私たち夫婦の間に一人息子が生まれたとき、 わが家にはすでに6歳になる大型犬がいました。 体重30キロはあるラブラドール・レトリーバー。 名前はリクです。 念願の大型犬…

Elly
1か月前
12

人生で最も大切な学び

私は、たぐちひさとさんの言葉集をよく読んでいます。短い言葉ながら、読んだ瞬間ギュッと心をつかまれます。 実は昨年、私は息子をなくしました。 長い長い病気との闘い…

Elly
1か月前
30

私が「書いてつながることの楽しさ」を知ったとき

私は2020年に、とあるサイトでブログを始めました。 当時、小学生だった息子が闘病中だったので、 同じ病気のお子さんを持つ親御さんの記事を読んで情報を集めたり、共感…

Elly
1か月前
20

はじめまして

はじめまして。Ellyと申します。 私にとって、記念すべき第一回の投稿です。 2024年2月から、クラウドワークスのオンライン講座「みんなのカレッジ」でライター系の学びを…

Elly
1か月前
38
四十九日の不思議なできごと

四十九日の不思議なできごと

2024年、年が明けてまだ間もない頃の話です。

その日は息子の四十九日でした。
当日の朝、準備が終わって
「さぁ、家を出よう」となったとき

あれ…
靴がない…

そう夫が言い出しました。

え?そんなはずないでしょ。
この前、葬儀で履いて帰って来たんだから。
下駄箱にあるでしょ?

と言いつつ、私が確認するも見当たりません。
そして、なぜか私の靴までなくなっていました。

それからはもうバタバ

もっとみる
50代でがんばる人の応援隊

50代でがんばる人の応援隊

2024年1月、私は一念発起して「ペットシッター養成講座」を受講しました。

今思えば、その後に続く私の学びの幕開けでした。

ペットシッター養成講座では、ペットシッターの仕事についてだけでなく、幅広い分野を勉強します。

・犬猫の骨格や五感、カーミングシグナルなどの身体面
・犬は人間以上にタンパク質が必要、などの栄養面
・200種類以上もあるという、人畜共通感染症
・動物関係の仕事に必須の動物愛

もっとみる
出会うべくして出会った記事

出会うべくして出会った記事

noteをはじめて間もない頃、「人生で最も大切な学び」という記事を書きました。

昨年、病気で他界した息子が、人生をかけて教えてくれたことをつづった記事です。ここに書いた思いが、いろいろな挑戦をしている今の私の礎になっています。

この記事に「出会うべくして出会ったような気がする」と、声をかけてくださった方がいました。

私が受け取ったように、息子が身をもって教えてくれたことを受け取り、それを迷い

もっとみる
ヘアドネーション「最低31cm」の長さが必要な理由

ヘアドネーション「最低31cm」の長さが必要な理由

先月、約2年半伸ばし続けた髪をバッサリ切りました。

念願のヘアドネーションのためです。

行きつけの美容院で、私が以前から言われていたのは

「ヘアドネーションでは、31cm以上の髪の毛が必要」
だということ。

長くなければウィッグが作れないからと思いつつ、そういえば、なぜ「31cm」なのか?
ふと疑問に思って調べてみました。

NPO法人HERO
ヘアドネーション 31cm以上必要な理由

もっとみる
ペットの最期を守る約束 ~愛するペットのために今できること

ペットの最期を守る約束 ~愛するペットのために今できること

私が務めているペットホテルには「生涯預り」のペットが数匹います。

「生涯預かり」

ペットホテルで仕事をするようになってから、初めて耳にした言葉でした。

生涯預かりとは、その言葉があらわすように「ペットの命が尽きるまで生涯ホテルでお預かりすること」です。

先日、生涯預かりのペットが虹の橋を渡りました。
15歳のその子は、生涯預りをしてから2年ほどだったそうです。

もともとの飼い主さんは、ペ

もっとみる
取材ライターへの第一歩!『取材ライティングコース』で受講生が体感する取材の魅力

取材ライターへの第一歩!『取材ライティングコース』で受講生が体感する取材の魅力

Webライターというお仕事は、リサーチしたり記事を書いたりと、パソコンに向かう時間がなにかと多くなるものです。

しかし、直接人に会って話を聞き、それをもとに記事化するスキルが求められることもあります。
それが「取材ライティング」。

取材ライティングは、取材する相手がいないことには成り立たないので、
「ハードルが高い」
「何から始めていいかわからない」
「独学で学ぶのは難しい」
と感じている人も

もっとみる
伝え方

伝え方

私がまだ20代の頃、職場でこんな指示を受けました。

「この会議資料、作っておいてくれる?」

細かい指示がなかったので、とりあえず自分の思うように作って提出してみました。
すると「うーん、これは〇〇だから、ちょっと変更してもらおうかな」と言われ、私はその箇所を修正して再度提出。
すると再び「もうちょっとここを〇〇して、こっちを△△な感じに変更してみて」という言葉が返ってきました。

このやりとり

もっとみる
二人の息子

二人の息子

私たち夫婦の間に一人息子が生まれたとき、
わが家にはすでに6歳になる大型犬がいました。
体重30キロはあるラブラドール・レトリーバー。
名前はリクです。
念願の大型犬だったので、私は息子と同じくらいリクを溺愛し、当時は「私が生んだ子」とさえ思っていました。(笑)

子犬の頃のリクは、私たちの想像のはるか上をいくやんちゃぶり。
プリンター、玄関の手すりなど、破壊されたものは数知れず・・・(大型犬ある

もっとみる
人生で最も大切な学び

人生で最も大切な学び

私は、たぐちひさとさんの言葉集をよく読んでいます。短い言葉ながら、読んだ瞬間ギュッと心をつかまれます。

実は昨年、私は息子をなくしました。
長い長い病気との闘いでした。

息子を救えなかったこと
息子をなくしたという喪失感
息子がいない現実

50年生きてきた私にとって、
まちがいなく一番つらい出来事でした。

そんな中、息子が教えてくれたことがたくさんあります。

目の前の小さな幸せに、気づく

もっとみる
私が「書いてつながることの楽しさ」を知ったとき

私が「書いてつながることの楽しさ」を知ったとき

私は2020年に、とあるサイトでブログを始めました。

当時、小学生だった息子が闘病中だったので、
同じ病気のお子さんを持つ親御さんの記事を読んで情報を集めたり、共感したり、コメントを書いては逆に励まされていました。

そんな中、私はある思いを抱くようになります。

今私が向き合っている現実を言葉で伝えることで、
誰かの役に立てるかもしれない。
誰かの背中を押すことができるかもしれない。
私がそう

もっとみる
はじめまして

はじめまして

はじめまして。Ellyと申します。
私にとって、記念すべき第一回の投稿です。

2024年2月から、クラウドワークスのオンライン講座「みんなのカレッジ」でライター系の学びをスタートしました。

今月は取材ライティングコースを受講し、
先日受講生同士で「相互取材」というものを行って、記事を作成。

その記事を掲載できる場がほしくて、
以前から興味のあったnoteをはじめてみることにしました。

これ

もっとみる