見出し画像

ヘアドネーション「最低31cm」の長さが必要な理由

先月、約2年半伸ばし続けた髪をバッサリ切りました。

念願のヘアドネーションのためです。

行きつけの美容院で、私が以前から言われていたのは

「ヘアドネーションでは、31cm以上の髪の毛が必要」
だということ。

長くなければウィッグが作れないからと思いつつ、そういえば、なぜ「31cm」なのか?
ふと疑問に思って調べてみました。

NPO法人HERO
ヘアドネーション 31cm以上必要な理由

寄付された髪の毛は、二つ折りにしてベースの生地に植毛されます。
その際、髪の毛を寝かせてスタイルを落ち着かせるのだそうですが、その限界の長さが「15cm」なんですね。
なるほど。

私の髪の毛は、一番長い部分では45cmほどありました。それでも1つに束ねて馬の尻尾みたいにしてみたら、部分ウィッグすら作れないような少なさでビックリ。

それもそのはず、フルウィッグを1つ作るのに、31cm以上の髪の毛が30人分ほど必要なのだそうです。


息子の闘病を通じて、ドネーションした髪がどう役立っているか、私は実際に知ることができました。
治療で髪の毛を失ってしまった女の子が、一時退院するときに、嬉しそうに付けていたウィッグ。

あの笑顔を、私は一生忘れません。

私の髪の毛も、どうか必要としている方の元に、無事に届きますように。

長い髪をお持ちのみなさん、バッサリ切るときは「ヘアドネーション」という選択肢も、ぜひ検討してみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?