ELLEJOUR®︎

描くイラストは理想。 化粧品会社→フリーランス Director / Illustra…

ELLEJOUR®︎

描くイラストは理想。 化粧品会社→フリーランス Director / Illustrator / Photo &Cinematgrapher  フェス好き、黒い服が好き コスメで盛ってたけど、今は一切興味なし。 https://www.aoyamaellejour.com

最近の記事

2022 to 2023

BRUTUSの今月号が本特集で嬉しい12月! 2022年を振り返りつつ、BRUTUSの記事を見て年末年始に読みたい本をぽちぽちしました。 この記事は、本をぽちっとしながら2022年を振りかえります。 これを書く時間あるなら・・・ってチームからつっこみきそうなので軽めにしておきます(汗) 1冊目 「明日がんばろう」はもう終わりにしませんか?耳が痛い(汗) こういうコピー考えれる人すごい・・・。 響きました。 「明日がんばろう」って言ってスルーしたこと書ききれず。

    • クリスマス・エクスプレスの頃

      やらないといけないことがあると別のことをやりたくなってしまうダメ人間。 なんなんですかねこの心理。 本棚眺めたり、昔の雑誌をパラパラしておりまして、来週はクリスマスやん!ということで・・・。 毎年この季節がくると開いてしまう本を本棚から手に取ってしまいました。 12、3年くらい前に当時の上司からもらった本。 クリスマス・エクスプレスの頃 三浦武彦・早川和良 今では著作権などでなかなか実現できないかもしれませんね・・・。 なんとCM集DVDが特典としてついています。

      • 最近のInstagramのフォロワー数を伸ばす方法について

        年末ってやり残した事を色々思い出しませんか? 今、苦手だったり、距離を置いてることをどうにかしたいと思っていて色々動きだしました。 その1つがSNSです。 自分のSNS、ほぼとまってます。 SNSでお仕事いただける時代なのは言わずもがな、今までにSNSで得たご縁は非常に多くて、これからも素敵なご縁があると嬉しいし、アップすることで制作物を色んな人に知ってもらえるのも嬉しい。 でも色んな数字はどうしたって気になるわけで、、、。 と、そんなことを考えていたら、Instagra

        • watashi

          ELLEJOUR(エルジュール)と読みます。 私ができること・・・ いただいたお題から画を考えるのが好きです! 画づくり(デザイン・イラスト・写真・動画)を通した仕事をしています。 いつも、何か一緒にしたいんだけど、何ができますか?とお仕事いただくことが多いです。 気軽にご相談いただけると嬉しいです! LIKES 音楽・・・サカナクション/MOGWAI/Bonobo/ゲスの極み乙女/ELEGARDEN/DYGL フェス・・・フジロック/京都大作戦/ARABAKI /タ

          魔法の本 「はてしない物語」 大人の読書感想文

          「他の本は読んだ後に現実世界に戻ってこられるが、この本は危険なので読まない方が良い。」 と、いじめっ子から目をつけられ、追いかけられる途中で逃げるように入った書店で、書店の主人に言われた一言。 手にしているのは「ネバーエンディングストーリー」 手にとるだけで違う世界に連れて行ってくれる美しい本。 小学校の図書館で手にしたこの本は、今思えば、図書館の蔵書の中で一際、外国っぽさを放っていて、目立っていたのかもしれない。 大人になってこども向けの図書コーナーに行くといわゆる

          魔法の本 「はてしない物語」 大人の読書感想文

          KURAYAMI

          昨日は寝れず、たまたまオススメにでてきた「THE FIRST TAKE」や路上LIVEなどのYoutubeを永遠みてたら、時間が溶けて、陽が昇ってました(苦笑) 優里さんの「ドライフラワー」とか流行りすぎて、逆にあまり聞いてなかったのですが、とても素敵な曲。 先日記事にしたTani Yuukiさんとの対バンとかもとても楽しそうで、涙止まらなくなってしまい、完全に心をもってかれました。本当に素敵。 本当に歌うことが何より楽しそう!歌っててとても気持ちよさそう! 路上LIV

          Tani Yuuki - W/X/Y /

          以前、Myraもハマって聴いていたのですが、 この曲も中毒性があるのか、ズーっと聴いています。 エキサイトニュースでの 「Tani Yuukiが語る、「Myra」がTikTokで大ヒットするまでの音楽人生と未来」 という記事を読んだのですが、ご本人がヒットの理由を冷静に分析されている、そしてメディアで拝見した際も、若くしてヒットを打ってるのに、浮ついてなくて、とても精神的に安定されてる印象でした。 そのトーンが一定の感じがいい意味で底が見えないというか。 セルフプロ

          Tani Yuuki - W/X/Y /

          聖人君子はどんな曲をつくるのか。

          大好きな音楽。 いろんな音とか歌詞が感情移入のトリガーになって楽しくなったり、感動したり、盛り上がったり。 それを作ってるのは「人」で、何かしらのコンプレックスとか不完全さを自覚した上で強みにしたり、昇華させてるのがこの世界だと思う。 画も写真も自分のコンプレックスや欠点が表現に繋がってる。 欠点も含めて全部、全部「音楽」っていう表現だと思う。 そんなのが全部全部かたちになってるのが音楽だから心を動かされたりするんじゃないかなとか・・・。 ミュージシャンはLIVE

          聖人君子はどんな曲をつくるのか。

          ブランドの歴史、フィロソフィーを知ると、もっと好きになるという話

          ブランドの表面ばかりを見るのではなく、歴史、フィロソフィー、内側を知ると、もっと好きになるという話。 今からブランド語りやアート語りをし始めますが、大前提として、私はアーティストではなく、商業ベースで何かを作っている庶民です。 最近、お仕事させていただいたファッションブランドさんの様々な社員さんの対応、お話、 会社自体にクリエイティブ、アートを大事にするというフィロソフィーが根付いていると感じた。 今回の「描く」お仕事にあたり、「描くこと」そして制作における「環境」を大

          ブランドの歴史、フィロソフィーを知ると、もっと好きになるという話

          タイプが違う人への伝え方の正解が知りたい

          最近、頭の中で色々考えをめぐらせる中、口に出すほどでもないけど 脳内でぐるぐるしていることをこちらに綴っています。 自己啓発系の文章とかではないです。 むしろ私の中で答えはありません。答え出していただける方ヘルプミー。 是非、コメントにお願いします。 こどもの40度以上の熱が3日以上続いて、PCRは陰性、毎日病院に連れていくも病名がはっきりせず、3日目の夜に痙攣のような症状が出ており、 脳症とかインフルエンザ脳炎ではないか?取り返しのつかない状態になったらどうしようと不安

          タイプが違う人への伝え方の正解が知りたい

          紫式部派?清少納言派?NHK大河決定「紫式部」

          2024年放送のNHK大河に吉高由里子さん主演で「紫式部」が制作決定とのことで興奮しています。 早速、ミーハーな話ですが、紫式部を語るに欠かせない存在といえば清少納言。 紫式部が吉高由里子さんならば、清少納言は誰が演じるのか。 天皇に次ぐ地位を争っていた藤原道隆と道長。 藤原道長の娘(彰子)の家庭教師が紫式部、 藤原道隆の娘(定子)の家庭教師が清少納言。 物書きであり、同じ時代に生きていた2人は当然比較されるわけで、道隆と道長の関係性からもライバルと言われている。 歴史

          紫式部派?清少納言派?NHK大河決定「紫式部」

          もうすぐ公開される「スポットライト 世紀のスクープ」の予習 レイチェル・マクアダムス来日の舞台挨拶チケットは当たらなかったけど、帰国したらすぐ観たい(≧∇≦) #スポットライト #レイチェル・マクアダムス #スポットライト世紀のスクープ

          もうすぐ公開される「スポットライト 世紀のスクープ」の予習 レイチェル・マクアダムス来日の舞台挨拶チケットは当たらなかったけど、帰国したらすぐ観たい(≧∇≦) #スポットライト #レイチェル・マクアダムス #スポットライト世紀のスクープ

          崖の上のポニョじゃなくて

          ルーティーンの出勤前にサスペンスドラマ、探偵系映画の録画のセットし、時間がある時に録り貯めたそれをみることも楽しみのひとつ。 相棒歴13年の相棒ファンですが、それに追いつきそうな勢いでじわじわきているのが 「科捜研の女」 今日「科捜研の女」のスペシャルを観ていたら冒頭から 「犯人がわざわざ崖の上にきて真実を語る必然性も合理的理由もないじゃない?」 ( ̄▽ ̄) by「科捜研の女」の榊まりこ(沢口靖子) 誰もが思っているけど...な発言をのっけから主役が劇中でい

          崖の上のポニョじゃなくて

          サカナクションLIVE2016 幕張

          サカナクションのライブでした。 いつもほぼMCなしでノンストップ。 私はこのストイックなバンドのライブが大好き! 毎回サカナのライブは会場がトランス状態で クライマックスに向けてひたすら紅潮! これほどまでに視覚と聴覚に響いて、別世界に連れていってくれるバンドは他にいない。 2012のフジロックのホワイトステージでサカナのライブを観てから、このバンドのライブの凄さに鳥肌が立ち、それ以来絶対ライブに行きたいバンドに。 ツアーファイナルの今日はアンコールからの長めのM

          サカナクションLIVE2016 幕張

          今一番観たい映画。 4月15日の公開が待ちきれない。 「スポットライト 世紀のスクープ」

          今一番観たい映画。 4月15日の公開が待ちきれない。 「スポットライト 世紀のスクープ」