見出し画像

私の頭の中の数列

みなさんこんにちは!
今回は数学っぽい話です。


みなさんは数字を1から100まで数える時に何かイメージをもっていますか?

私は気づいた時には数字の並びのイメージが出来あがってました。
幼少の頃からでしょうか?

これは言葉だけじゃ説明しきれないので、画像を入れながら話してみます。

すでによく分からないとお思いでしょうが、見てもらえたら嬉しいです!


まず『1〜10』
ここはシンプルな並びですね。
今回は左→右に並んでますが、逆もありますし上→下、下→上。
立体的な時もあります。

なので道路のようなものです。
この後の説明もGoogleマップで道案内しているようなイメージで考えてもらえると助かります。

『11〜20』は右折します。
画像だとスペースが空いてしまってますが、それは特に関係ないです。

『21〜30』は左折します。
左に寄ってしまったのはただ単に失敗です。


『31〜100』はまた左折します。
100までは一直線です。

ちなみに100以降はこんな感じ。
同様に右折や左折をします。


『1〜100』を頭の中で思い浮かべる時にこんな並びになっています。

計算をする時は数字の場所で考える事もあります。
「7×7は49だからあの場所」みたいな。

こういうのって自分の事でありながら、目に見えるものではないのでなかなか伝えるのは難しいですねw

「イメージを映写機などで映し出せたら分かりやすいのに!」って思う事はあります。

読んで頂いたみなさんは理解出来ましたか?
よく分からないですよねw
なんとな〜く伝わればそれで御の字です!

今までの人生で特に誰かに言った事は無かったので、noteを使ってアウトプット出来たことが嬉しいです♪


【数学関連の記事のご紹介】

AN【教育×読書】さん

小難しい方程式なんて生活に必要ある?って誰もが一度は考えた事でしょう。
それに対する模範回答のような記事です!視野が広がります!


山根あきらさん

図形そのものは書いていなくても脳内で勝手に連想している。線がなくてもあるように見える。
その「錯視」をエッセイに当てはめて応用するのがさすがです!


齋藤はじめ

これは私の記事です。
ちょっとしたマジックのような事が出来るのも数学の魅力ですね!

また何か数学ネタが思いついたら記事にしてみます!

ご覧頂きありがとうございました!

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

#数学がすき

2,916件

サポートは大変励みになります! お役に立てる記事に活かしていきますのでよろしくお願いします!