マガジンのカバー画像

中年男、登山を再開しました!

34
中年男が約20年ぶりに趣味の登山を再開しました。 気力は十分、でも時間と体力が… 地元新潟の山を中心に、山行の記録を綴って行きます。
運営しているクリエイター

#登山再開

再開登山(山行21回目) ウサギの形の光兎山

再開登山(山行21回目) ウサギの形の光兎山

光兎山。
カッコいい名前ですよね。光の兎と書いてコウサギ。
もしかして、最近付けたキラキラ山名?と思ったら、開山は861年、今から1000年以上も前。歴史ある由緒正しき山名のようです。
そして、山の形も山名に劣らず非常にカッコよかったです。
いやこれ、本当に名山。
もう少し海よりにあったら米山くらいの知名度だったんじゃないでしょうか。

2021年11月6日(土)、天気は上々、気温は少し下がりまし

もっとみる
再開登山(山行20回目) 信仰の山、米山へ

再開登山(山行20回目) 信仰の山、米山へ

2021年10月31日(日)、昨日午前一山、午後一山登ってきたのに、まだまだ体力がありそう。
天気もまずまずだし、明日もどっか行こう!と思い立って、前から登りたいと思っていた柏崎と上越の真ん中にある米山に登りに行くことにしました。

米山は柏崎市の街から見ると均整の取れた三角錐の美しい山。
標高は993mと決して高くは無いけれど、日本300名山にも選ばれた知名度の高い山、そして昔から信仰を集めた歴

もっとみる
再開登山(山行19回目) 八木ヶ鼻のてっぺんから

再開登山(山行19回目) 八木ヶ鼻のてっぺんから

三条市街から五十嵐川沿いをずーっと遡って旧下田村の奥まで車を走らせると、目の前にそれまでののどかな風景とは違った異様な景色が目に飛び込んできます。
八木ヶ鼻の大絶壁。近くで見ると凄い迫力です。

つい最近まで、この上に登れるなんて知りませんでした。
もちろん、ここを真っすぐよじ登る訳じゃなく(かつてはクライマーが直登したそうですが)、横に登山道がついていて30分弱程度で登れるようです。

すぐ近く

もっとみる
再開登山(山行18回目) 美人林見つけた!番屋山

再開登山(山行18回目) 美人林見つけた!番屋山

2021年10月30日(土)、今日の山行は三条市旧下田村、吉ヶ平の番屋山を選びました。
吉ヶ平は今は人が住んでおらず山奥のレジャー拠点みたいになっていますが、鉄道や自動車が普及する前は主要街道のひとつ、八十里越の宿場町だったそうです。人里離れた山奥のように見えて、実は歴史のあるところなのですね。

その吉ヶ平にある山荘の隣、広い駐車場に車を停めて、出発。

八十里越。
以前ネットで調べた時は、まる

もっとみる
再開登山(山行17回目) 雨の越後白山

再開登山(山行17回目) 雨の越後白山

先週末は所用と悪天候で山に行けず、一週開いてしまいました。
体重や体脂肪率の変化を見ると、やはり一週間に一回は山登りをした方が体によさそうです。
ちなみに、登山をやっていなかった今年の初めに比べて、体重は2Kg前後、体脂肪率は3%前後、内臓脂肪率は1%程度落ちました。そして結構多くの人から「痩せた?」と言われます。
運動のための運動が大嫌いな自分にとって、登山は健康維持の大事なイベントになりつつあ

もっとみる
新潟の日本百名山、二百名山、三百名山

新潟の日本百名山、二百名山、三百名山

新潟県および県境に山頂がある日本百名山、二百名山、三百名山をまとめてみました。
〇は、私が登頂した山です(2021年10月09日現在)

■百名山
1 朝日連峰 1,870m
2 飯豊連峰 2,105m
3 越後駒ヶ岳 2,003m 〇
4 平ヶ岳 2,141m
5 巻機山 1,967m 〇
6 谷川岳 1,963m 〇
7 苗場山 2,145m 〇
8 雨飾山 1

もっとみる
再開登山(山行16回目) 雨と紅葉の浅草岳

再開登山(山行16回目) 雨と紅葉の浅草岳

先週、一泊二日のテント泊から帰ってきたばかりだというのに、水曜日頃になるともう山に行きたくて仕方がありません。
今度はどこに行こうかなぁ、と、仕事を終えて帰宅すると新潟県の登山ガイドばっかり読んでました。

でも今週の土日、日曜日はいろいろと用事があって体力を温存しないといけない事情がありましたので、短時間で登れて体力的な消耗が少なそうな山を選択しました。
目指したのは守門岳の奥の名山、浅草岳、標

もっとみる
再開登山(山行15回目) 秋、紅葉の火打山

再開登山(山行15回目) 秋、紅葉の火打山

1.〇十年ぶりのテント泊登山を中断する前はテント泊登山が楽しくて、少し高い山に行くときはかなりの頻度でテントを担いで登っていました。
北、中央、南アルプス、そして八ヶ岳や甲武信ケ岳も。
高山での幕営、楽しかったですね。
それから〇十年、登山からもその他のスポーツからも完全に無縁となりすっかり体力の落ちたおじさんになってしまってから、何を狂ったか再びテント泊に挑戦。果たして体が持つのでしょうか。

もっとみる
再開登山(山行14回目) クマにも負けず…紅葉はじまりの守門岳(大白川ルート)

再開登山(山行14回目) クマにも負けず…紅葉はじまりの守門岳(大白川ルート)

2021年9月26日(日)
たきがしら湿原でクマに遭遇してから3日目。

出会って車に逃げ帰った直後は「一人で山に行くのは止めよう」と思ったんですが、、、3日で忘れました(笑)
もう、山に行きたくてしょうがありません(笑)
それでもやっぱり怖いので、なるべく人の多そうな人気の山を選び、さらに今回はいつもの熊よけ鈴に加えてTwitterの相互フォローの方から教えて頂いた携帯ラジオを持っていきました。

もっとみる
再開登山(番外編) クマに遭遇!たきがしら湿原

再開登山(番外編) クマに遭遇!たきがしら湿原

2021年9月23日(祝)、いつもの朝は自宅近くをブラブラと散歩して海や池や川の姿を眺めて帰ってくるのですが、この日は休日ということもあり山の散歩道まで車で遠征することにしました。

阿賀町のたきがしら湿原。阿賀の山奥、七名のさらまた奥。
もともとは集落があったそうですが、人がいなくなってから人工湿原として整備したんだとか。
いわば山の中の植物公園ですけど、外周のカモシカ歩道が低山歩きのガイドブッ

もっとみる
再開登山(13座目) 苗場山

再開登山(13座目) 苗場山

3週間ぶりの登山、今回は苗場山を選びました。
新潟には県境の山も含めて日本百名山が11座あります。登山を中断する前に1座、今年に入って今回の苗場山を入れて5座登りましたので、あと5座。
朝日、飯豊、平ヶ岳、火打、高妻
中でも飯豊連峰は最高峰かつ主脈から外れた大日岳に是が非でも登ってみたいので、一番の難物と思っています。
朝夕の散歩で晴れていればいつも見える、でも遠い遠い、本当に遠い山。
小屋泊かテ

もっとみる
再開登山(12座目)巻機山(牛ヶ岳)

再開登山(12座目)巻機山(牛ヶ岳)

今年の夏季休暇はずっと曇りか雨で、山に行く気が起きせんでした。
その次の週末も曇り予報だったんですが、前日に見たら、おお、曇りだけど降水確率はさほど高くない!よっしゃ、行くぞ!

ということで、2021年8月21日、今回目指したのは巻機山です。

「魚沼郡清水村の奥に山あり、高さ一里あまり、周囲も一里あまりなり。山中すべて大小の破隙ありを以って山の名とす。山の半は老樹枝をつらね、半より上は岩石畳々

もっとみる
再開登山(8座目) 平標山・仙ノ倉山

再開登山(8座目) 平標山・仙ノ倉山

再開登山8座目。
雪も融けてきて少々高い山でも登れそうな感じになってきましたので、今回は2000m超の山へ。
上越国境の山で人気の高い平標山と仙ノ倉山を目指すことにしました。

前夜は車中泊。

夜が明けて、平標山駐車場に車を移動させました。駐車場の標高はおおよそ975mくらい。
有料。普通車600円でした。
軽く準備運動をしてから、駐車場直結の登山道へ。

森の中を1時間ほど登ると「鉄塔台地」と

もっとみる
再開登山(7座目) 蒜場山…途中ダウン

再開登山(7座目) 蒜場山…途中ダウン

先週に続いての山行。
今回は新発田市の赤谷の先から登る蒜場山を目指すことにしました。
標高1363m。先月登った焼峰山から見た堂々とした山容が印象的で、是非登りたいと強く思った山でした。

加治川治水ダムからのスタート。綺麗なダムでした。

ちょっと恐ろしげな登山口の注意書き。

最初は見通しの効かない森の中を通過していきますが、ほどなく、尾根に取り付き、木々の向こうに景色が見とおせるようになりま

もっとみる