見出し画像

再開登山(山行17回目) 雨の越後白山

先週末は所用と悪天候で山に行けず、一週開いてしまいました。
体重や体脂肪率の変化を見ると、やはり一週間に一回は山登りをした方が体によさそうです。
ちなみに、登山をやっていなかった今年の初めに比べて、体重は2Kg前後、体脂肪率は3%前後、内臓脂肪率は1%程度落ちました。そして結構多くの人から「痩せた?」と言われます。
運動のための運動が大嫌いな自分にとって、登山は健康維持の大事なイベントになりつつあります。

さて、今週。
2021年10月23日(土)明け方、何か硬いものが屋根と壁を打ち付ける音で目が覚めました。
大粒の雨だと思ってたんですけど、どうも霰が降ったようです。
風も非常に強く、こりゃ登山は無理かな…と思ったんですけど、朝ご飯を食べてくつろいでいたら徐々に天気が良くなってきました。
んじゃ、いくか!と思い直して、いつもよりずいぶん遅い朝9時ころ出発。

目指したのは、五泉市の白山(越後白山)。
新潟市近郊の低山のひとつ。標高1,012m。
暑い時期には体力的なこととヤマビルの襲撃で登りづらいので、気温が下がってきたこれからがシーズンといえます。

10時半ごろ、登山口である慈光寺の駐車場に着きました。

しばらくはお寺の参道を歩きます。
天然杉の巨木が見事。これだけ見に来てもいいくらい。

10分ほどで登山口に到着。ここから山道です。
行きは尾根線ルート。

では、ここから山頂まで一気に。

この辺から雨が本降りになってきました。
慌ててレインウェアを着込みます。

山頂直下の避難小屋に到着。
標高、知名度の割には立派な小屋ですね。

そして山頂。
これまで誰にも会わず、山頂にも誰もいませんでした。
この時期、しかもこの天気ではね…

山頂に着くころには雨は上がってました。
でも、眺めは今一つ。
新潟平野、ところどころ雨が降っていたのが上から見ると面白かったです。

帰りは田村線というルートを辿って下山。
ここでようやく2組計4名の登山者に出会いました。
こんな天気でも登っている人が自分以外にもいましたね。

そして、登山口に戻ってきました。

所用時間は、行き、帰りとも1時間50分ほど。

ずっと雨で肌寒く、レジャーとしてはあまりいい山行ではありませんでしたが、二週間ぶりに体を動かしてすっきりしました。満足。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?