見出し画像

再開登山(12座目)巻機山(牛ヶ岳)

今年の夏季休暇はずっと曇りか雨で、山に行く気が起きせんでした。
その次の週末も曇り予報だったんですが、前日に見たら、おお、曇りだけど降水確率はさほど高くない!よっしゃ、行くぞ!

ということで、2021年8月21日、今回目指したのは巻機山です。

「魚沼郡清水村の奥に山あり、高さ一里あまり、周囲も一里あまりなり。山中すべて大小の破隙ありを以って山の名とす。山の半は老樹枝をつらね、半より上は岩石畳々として、その形竜踊り虎怒るがごとく、奇々怪々言ふべからず。麓の左右に渓川あり、合して滝をなす。絶景また言ふべからず。」
鈴木牧之『北越雪譜』

深田久弥『日本百名山』は、北越雪譜のこの箇所を引用し、破目山こそが巻機山であると推測しています。清水村の奥の山ということですから、たぶんそうなんでしょうね。

さて、それでは出発。

例によって前日は車中泊。
まだ薄暗いうちにスタートします。

画像1


登山口、饒舌な看板たち(笑)

画像2

画像3

1時間ちょっとで5合目。
ここまで急登や危険個所はありません。樹林帯の中の登り。

画像4

画像5

樹林の切れ間からこれから目指す山が見えてきます。
これは天狗岩と割引岳ですね。なかなかカッコいい山。

画像6

7合目…だったかな?
2時間ちょっとで森林を抜けて低木とクマザサの斜面になります。
目指す巻機……いや、ニセ巻機も見えてきます。

画像7

画像8

8合目!この辺りで晴れてきました。
青空が見えると気持ちいいですね~

画像9

画像10

そして、通称ニセ巻機山到着。
しっかり「ニセ巻機山」と書かれてます(笑)

画像11

ここで景色は一変。明るく開放的な草原が目の前に。
思わず叫び声が出そうになるほどの絶景!
ホント素晴らしいです。

画像12

画像13

ニセ巻機山から少し下って避難小屋。
そしてそこから最後のひと登り。御機屋に向かいます。

画像14

画像15

画像16

御機屋に到着。
山頂と書いてあるのに最高点ではない、こっちの方がニセ感高くないですか(笑)

画像17

ここから10分程でホンモノの山頂。標高1,967m。
柱も看板も何もありません。ケルンが詰んであります。

画像18

そして牛ヶ岳へ。
草原に池塘が点在する最高の山道。

画像19

画像20

画像21

画像22

牛ヶ岳山頂。標高1,931m。
三角点以外、何もありませんでした…

画像23

山頂付近で出会った蝶と花たち。

画像24

画像25

画像26

画像27

さて、それでは帰りましょう。

画像28

画像29

最後にもう一度、ニセ巻機山の山頂から振り返って。

画像30

この山は素晴らしい。
行程はやや長いけれど大した急登も危険個所もありませんでしたし、ニセ巻機山までたどり着いて初めて見える山頂付近の絶景は筆舌に尽くしがたい。
最高の山旅でした。

またこなくちゃ。

■コースタイム

登山口~前巻機       3時間15分
前巻機~巻機山避難小屋       10分
巻機山避難小屋~御機屋       20分
御機屋~巻機山最高点        10分
巻機山最高点~牛ヶ岳        15分

帰路は往路を戻り約3時間50分






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?