見出し画像

ブランディングが得意だとUIが苦手?(もちろんそんなことはない。なぜなら…)

こんにちは。デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。本日の内容は、ブランディングデザインが得意だと、UIデザインが苦手なのだろうか、という疑問を解くものとなっています。

いきなり解答

最初に解答を書いてしまいますが、答えはタイトルにもある通り、「そんなことはない」です。では、なぜこのような内容の記事を書こうかと思ったのかと言うと、初対面の人から「ブランディングとUI(Webサービスやアプリなど)のどちらが得意ですか?」という質問を受けることが度々あったからです。もしも、これを読んでいる皆さんがデザイナーであれば、このような質問が無意味だと気づくでしょう。つまり、質問者はデザイナーではなかったり、デザインに詳しくない人です(デザインにこだわりたいという方はいますが)。

おそらく質問者の頭の中では、以下の図のように、ブランディングデザインとUIデザインが分けられているだと思われます。

「ブランディングとUIのどちらが得意ですか?」と質問する人のデザインの分け方 その1

もしくは、次のように、ブランディングデザインを「ロゴをデザインすること」と思っているかもしれません。

「ブランディングとUIのどちらが得意ですか?」と質問する人のデザインの分け方 その2

これらのように考えていれば、先程のような質問が浮かぶのは、納得できます。実際、ブランディングをする上で、ロゴの役割は大きいですし(この内容については以前書いた記事をご参照ください)、未熟なデザイナーが、ロゴ制作をしただけで、ブランディングをしたと言っているケースも多々見受けられます。

実際のブランディングとUIの関係性

しかし、デザインに詳しければ、ロゴ制作=(イコール)ブランディングデザインとは決して言わないでしょう。ブランディングデザインとその他のデザインの関係性は次の図のようになります。

実際のブランディングデザインとその他のデザインの関係性。

比較するために、図2にも他の領域を加えてみましょう。

図2に他の領域も加えてみた図。

図2-2は全て横並びであるのに対して、図3ではブランディングはより高次に位置して、その他のデザイン領域を内包しています。これはつまり、UIデザインやグラフィックデザイン、プロダクトデザイン等の総体として、ブランディングデザインを行っているということです。言い方を変えれば、いいブランディングデザインをするためには、いずれも疎かにできないということです。そして、この中には、礼節を含めたホスピタリティ、コンプライアンス等の、デザインと関係なさそうに見えることも、ブランディングデザインに含まれます(インナーブランディングでは、これらが密接に関わってきます)。

例えば、大手食品会社が商品の偽装をしていたことが発覚して、社名を含めた一切合切を変えたケースがあるとします。そこでは、大手の信用というブランドが偽装で失墜し、コンプライアンスから社名、パッケージに至るすべてをリブランディングしていったことになります。

つまり、ブランディングというのは、会社や事業のすべてに関わってきます。そして、ブランディングデザインのスキルが高いということは、すべてのスキルが一定以上の高さを有しているということになります。そうでなければ、ブランディングデザインは行えません。

そのため、元も子もない話になってしまいますが、私の事務所サンポノのように、デザイン賞を受賞しているデザイナーを有するデザイン事務所や、有名なデザイン事務所などにUIデザインの依頼をすると、それぞれ考え方や最終的なアウトプットは異なるけれど、高いレベルの仕事をします。サンポノでは、UIデザインをする際であっても、事業や会社全体を俯瞰し、ブランディングの考え方を持って、制作をしています。おそらく、他のデザイン事務所の方々も同じではないでしょうか。

UIとその他のデザインでは、考え方を切り替える必要がある。

一方で、私が危惧するのは、Webサービス(SaaS)やアプリを提供している会社の社内デザイナーの方々です。当たり前の話ですが、彼らは基本的に、自社内のWebサービスやアプリのUIと、ランディングページと呼ばれるWebサイトや、それらにまつわるものを制作しています。そのため、先ほどの図にある通り、デザイン事務所のデザイナーよりも、手がける案件の種類や量が圧倒的に少なく、経験が足りません(代わりに、その会社内特有に必要になる能力が高くなります)。

デザイン領域を全般的に手掛けていると理解できるのですが、ロゴや実物としてのプロダクトデザインと、UIデザインでは、デザインをする上で大切になることは、全く異なります。

ロゴやプロダクトでは、0.1mmやそれよりも小さいサイズの精度やこだわりが大切になる一方、UIデザインではそのこだわりは邪魔になります。これは、UIデザインではパソコンやスマートフォン上での、ユーザーの習熟度を高めることが優先されるからです。仮に、全てのページが異なるUIで制作されてしまったら、デザインの管理・プログラミングの管理が大変になるとともに、ユーザーの習熟度も下がります。そのため、いいUIデザインというのは、往々にして似通ってきます(ボタンの形は四角や丸になり、三角のボタンがないように)。

サンポノで管理しているUIデザインシステムの一部。Web用、アプリ用があり、デザインを納品した後、社内デザイナーでも運用できるようにしている。

また、UIデザインでは、デザインの四原則で制作されることが多く、これは、デザイナーの初歩的スキルでもある「近接」「整列」「強弱」「反復」と呼ばれるものです。詳しい内容は割愛しますが、基本的にはこの四原則に則ってUIをデザインした方が、ユーザーにとって好ましいデザインになります。そして、スペーシングにおいても、規則性を持ってデザインした方が管理がしやすく、ユーザーの習熟度も高まります(現在、サンポノでは4もしくは8の倍数でUIのスペーシングを管理しています)。しかし、優れたロゴやグラフィックデザインを制作する場合は、コンピュータの数字上で表れない錯視を考慮して、最終的には目見当で間隔を合わせることになります。

デザイン事務所のデザイナーと事業会社の社内デザイナーの差

多種多様な案件に携わっているデザイン事務所のデザイナーであれば、こういった考え方の切り替えができるのですが、事業会社で育ったデザイナーだと、UIのスキルと社内でやりくりする能力が高くなり、他のデザインスキルが低いままということが往々に見受けられます(もちろん、そうではない人もいます)。

実際、役員レベルの社内デザイナーが作ったデザインガイドラインが、使い物にならないものだったり、街に掲示されているベンチャー企業の広告で、有名なタレントを起用して、高い費用をかけているのに、ロゴや社内で制作されるグラフィックデザインのクオリティが低いということが頻繁にあります(そういう企業の製品やサービスは、機能で購入されているので構いませんが、インナーブランディングのことも考慮すると勿体ないと思います)。

また、私たちのように外部にいるデザイナーは、ユーザーに近い立場で、冷静にクライアントの事業や会社を俯瞰できるのですが、従業員という立場の社内デザイナーでは、社内事情や忖度が働き、俯瞰して見るのはとても難しくなります(随分昔に、事業会社の社内デザイナーをしたことがある私の経験則でもあります)。たとえ、そのような視点を持つことができても、逆に社内の厄介者として扱われてしまうものです。しかし、社内デザイナーであると、社内のことに精通し、その会社特有に必要となる能力が高くなる利点はあります(その会社に長く勤続しようと思わなければ、無意味な能力ですが)。

こういった差がある中、最終的には高いクオリティのデザインを、社内で自走できることが望ましいと私は考えているので、私がクライアントの案件を手がける際、社内デザイナーの方々にノウハウを伝えながら進めたり、彼らのコーチ・メンターとして関わることもあります。

最後に

少し話が脱線してしまいましたが、ここまで読んで頂けた方には、タイトルの「ブランディングデザインが得意だとUIが苦手?」という質問は、意味がないということが分かって頂けたと思います。それよりも、しっかりとデザインスキルが高い人や事務所に依頼することをお勧めします。そうすれば、細かなデザインを行いながら、ブランディングとして全体の底上げを行うことも可能となります。

最後までお読み頂きありがとうございます。サンポノではブランディングの考え方を持って、UIデザインやグラフィックデザインをはじめとしたデザイン領域全般のご依頼を承っております。詳しくはホームページをご覧ください。それでは、また次回お会いしましょう。

ここから先は

0字
今まで培ってきた仕事のノウハウ、考え方などをここで綴っています。

今までのブログからnoteに引越しました。記事によって有料、無料があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?