マガジンのカバー画像

サンポノけしき【新装版】

23
今までのブログからnoteに引越しました。記事によって有料、無料があります。
今まで培ってきた仕事のノウハウ、考え方などをここで綴っています。
¥300
運営しているクリエイター

記事一覧

デザイナーが行うリサーチ業務について。

みなさん、こんにちは。デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。本日は、デザイナーが…

UIUX / Web / グラフィック 各デザイン領域に必要な能力とは。——体系的に学べるデ…

みなさん、こんにちは。デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。今日は、UI/UXデザイ…

4

デザインに力を入れなくてもいい事業とは?

みなさん、こんにちは。デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。今日は、知り合った人…

4

効果的な競合調査をするために。

みなさんこんにちは。デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。今日は、競合調査につい…

アジャイルが失敗するときと改善策。

こんにちは。デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。今回は、私も何度か経験したアジ…

ブランディングが得意だとUIが苦手?(もちろんそんなことはない。なぜなら…)

こんにちは。デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。本日の内容は、ブランディングデ…

ロゴ制作に役立つ参考書6選(+1)。

こんにちは、デザインと写真の事務所「サンポノ」の江口です。前々回、前回とロゴについて記事にしましたが、今回はロゴ制作に役立つ本を紹介します。 ロゴ制作に役立つと書きましたが、はじめの三冊はフォントやタイポグラフィの扱い方に関する書籍です。その理由は、フォントやタイポグラフィの知識が未熟だと、ロゴタイプやシンボルマークを効果的に作ることができないというのが、経験からくる私の持論だからです。フォントとロゴは着地させる完成系は異なりますが、用いられる技法はかなり共通しています。さ

デザイン現場のロゴ制作の流れ。

みなさんこんにちは。デザインと写真の事務所サンポノの江口です。前回はロゴが必要な理由を記…

コーチング・メンターの月額制はじめました。

こんにちは、デザイン事務所サンポノの江口です。 うちでは、法人向けのコーチングやメンター…

なぜロゴが必要なのか?

こんにちは、デザイン事務所サンポノの江口です。 突然ですが、皆さんはロゴやWebサイトが、…

自分を疑う。

自分を疑うのは自分しかできない。多くの人がこの逆を考えるだろう。だが、自分を信じるという…

仕事の秘訣。

デザイナーになるための秘訣を質問されるときがある。パッと思い浮かぶのは、いつも異なるが、…

「ドキドキの日々」に憧れて。

日本のイラストレーターの草分け的存在だった和田誠さんの、若かりし頃を綴った自伝『銀座界隈…

運、礼節、デザイン、広告。

ビジネスに必要な、運と礼節とデザインと広告の関係はこうだ。 運の入る器が壊れないように頑丈にするのが礼節。 運が入りやすいように器を大きくするのがデザイン。 運が飛び交っているところに器を持って行くのが広告。 デザイン事務所なのに、デザインよりも礼節を一番大事と人々に教えているのは、器が壊れて運が入らなければ元も子もないからだ。 そして、ほとんどの日本人が、礼節を習わずに大人になる。 礼節だけでいいのは、近所のお客さんだけで十分な場合。 礼節にデザインが必要になるのは、