見出し画像

「べき論」で人は動かない

「べき論」とはいわゆる「こうあるべき」という論調のことですが・・・。

「べき論」というのは常識であったり、自分自身の軸となる考え方であったり、人を支えてくれるものであったりします。

しかし一方で「べき論」に固執してしまうと、柔軟な発想や考え方を止めてしまうことになるかもしれません。

正論とは「べき論」で語れますが、やっぱりバランスが大切なのです。

そして思うことがもう1つ・・・

正論と言われる「べき論」だけでは、人は動かないということです。

そんな簡単な事例をご紹介します。

「べき論」といえば、こんなことでしょうか。

  • 〇〇をやるべき

  • 〇〇を選択するべき

  • 〇〇を守るべき

例えば、会社組織においてこんな「べき論」があります。

  • 稼ぐべき

  • お客様の立場に立つべき

  • 指示には従うべき

あげればキリがないでしょうが・・・。

そして組織においては、次のような「べき論」もあります。

「自分の部門だけでなく、会社全体を考えなければならない」

この「べき論」はまさに正論です!!

会社が傾いてしまっては、部門も個人もありません。

このことは「べき論」として、100人いたら100人が納得するのではないでしょうか。

しかし100人中、何人の人がこの「べき論」に基づいて仕事をしているでしょうか?

ある会社のY課長の事例を紹介します。

自分の部門だけでなく会社全体を考えなければならない」と言われ、頭では100%理解していましたが、実際の仕事ではそのようにはなっていませんでした。

どういうことかというと、自部門(自分が所属する部門)の実績を優先して仕事をしていたのです。

つまりこういうことです。

「商品A」を販売すると40万円の売上になり、「商品B」を販売すると30万円の売上になります。

これを見たら、当然「商品A」を販売した方が良いのですが、Y課長はなぜか「商品B」をお客様に勧めていたのです。

なぜでしょうか?

それはなぜかというと「商品A」を販売すると自部門の実績が20万円しかつかないのですが「商品B」を販売すると自部門の実績が30万円になるからです。

会社としては「商品A」を販売していきたい方針でしたし、Y課長もそのことは「べき論」として100%理解していましたが、心根は違っていたのです。

お客様に対して「商品B」をお勧めしているその心根とは、まず自部門の目標を達成させたいし、会議で責められるような状況はまず避けたいというのが心根でした。

「何を器の小さいことを言っているんだ~」と激高しても、心根は変わらないのです。

こんな時に「べき論」をもとに熱く語る人がいますが、残念ながらこの状況で「べき論」をいくら熱く語っても、心には響きません。

なぜならば「べき論」は100%理解しているからです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?