見出し画像

21卒・1年目エンジニアに聞いてみた!Vol.5

皆さん、こんにちは。広報室の山下です🦊
いよいよ布団から出られない季節がやってきましたね…😪

今回は【21卒・1年目エンジニアに聞いてみた!Vol.5】ということで、
21卒・1年目エンジニアの《M.Sさん》にお話を伺いました🥳

入社からまだ8ヶ月ですが、ベテランのエンジニアと話しているかと錯覚するほどしっかりしているのが印象的でした✨

M.Sさんは、これまで公開した記事の中で初の…
夜勤のあるシフトで働くエンジニアです!
皆さんがあまり知らないもう一つの働き方の例として、詳しくお話してくれましたので、ぜひご覧ください👇


〈プロフィール〉

M.S さん
所属  :システムインテグレーション(SI)事業本部
入社時期:2021年4月/新卒
出身地 :東京都
大学  :亜細亜大学
学部  :国際関係学部国際関係学科
趣味  :映画鑑賞、ゲーム

〈業務内容〉

運用・保守業務として、機器の監視障害対応を行っています。機器に障害が発生した時にアラートがなるのですが、その際に実際にシステム内に入って状態を確認し、状況から影響や重要度の判断をするのが業務のひとつです。また、そのシステムを使用するお客様に障害の報告をしたり、内容によってはその解析を海外のベンダーに依頼したりする対応が必要になります。重要度が高い場合は、夜中であってもお客様やベンダーに電話をして対応します。英語を使っての業務については、ベンダー(海外)とお客様(日本)の間に入ってメールの翻訳を行うこともありますが、基本的には技術職がメインです。

〈1日のスケジュール〉

※日勤と夜勤のシフト制。
※以下は夜勤の日のスケジュール(2日分)です。

17:00 出社
      日勤の社員からの引き継ぎ、引き継ぎ内容の不明点などを事前確認

18:30 日勤の社員が退勤
      (夜勤のメンバーがフロント席につき、次の日の日勤の社員への
       引き継ぎ内容を書き始める)
      メール・電話での確認作業やログの取得など(担当する案件の作業)
      アラートがなったら最優先で障害対応に取り掛かる

21:00 適宜休憩(食事・仮眠)(2 時間)

1:00   ルーティン作業(サーバー内のデータの移動・前日分のログの移動)

5:00   メール・電話での確認作業やログの取得など(担当する案件の作業)
      アラートがなったら最優先で障害対応に取り掛かる

8:00   引き継ぎ準備(その日に行った業務の内容をまとめる作業)

9:00   日勤の社員が出社し始めるので、
      上司にその日あった重要なアラートの共有/報告/確認を行う

10:00 日勤の社員への引き継ぎ

10:30 退社

〈1週間のシフト例〉

日勤:🌞(10:00-18:30)
夜勤:🌛(17:00-10:30)←2 日分の勤務

〈業務内で感じる面白さとやりがい〉

障害対応のためにシステム内に入る際は、コンピュータに文字で命令を打ち込んで操作する「コマンドを叩く」作業があるのですが、その作業をしていると特に IT 業務をしている実感が湧きます。また、それを通じて障害発生の原因が解明できた時の達成感がやりがいです。研修で学んだことは理解していても実践したことがなかったので、そこで得た知識と目の前の業務との繋がりが見えた時は、ワクワクします。

△コマンドのイメージ△

〈勉強について〉

研修で学んだ CCNA(ネットワーク基礎の資格)ではカバーしていない範囲の知識も求められる常駐先なので、業務中は常に頭をフル回転させています。もちろん CCNA の知識も使うため、その復習をしたり、分からないことを先輩に教わったり、自分が業務で使用するシステム機器の構造をネットで調べるなどの勉強が必要です。周りの Earth Technologyの社員は業務中の隙間時間でも勉強をしている方が多いので、影響されて自分も頑張ろうという気持ちになります。現在は目の前のことで精一杯ですが、業務に余裕が出てきたら次の資格勉強も進めたいです。

〈入社前のイメージと実際に働いてみてのギャップ〉

入社後は IT 未経験で業務を始めるので、IT よりも英語がメインで、メールや電話の対応をするオペレーターのような業務が多いのではとイメージしていました。しかし、配属になった常駐先では最初から IT 要素が強い業務に携わっているので、そこがギャップのひとつです。また、一つの常駐先でも対応方法が異なる様々な案件があることに驚きました。各案件でルールや使用するサーバ、対応フローなどが異なるため、新たな学びを常に得られます。自分の知識の浅さを実感しますが、幅広く経験ができるため、良いギャップでした。

〈Earth Technology の魅力〉

ギャップとしても挙げましたが、多様な常駐先や案件に関わることができるので、経験できる業務の幅が広い点が一番の魅力だと思います。常に新しい知識を取り込むことは大変ですが、新鮮な気持ちで業務に臨むことが出来ますし、何より自分の未知だった世界が開けてくるのが楽しいです。また、Earth Technologyは海外経験が豊富な社員が多く、意見をはっきり言う方が多い印象があります。工夫すべき点や改善点などもはっきりと指摘してくださるので、自分の成⻑に直結しとてもありがたいです。

〈キャリアビジョン〉

経験を積み、一人前のエンジニアに少しでも近づくことが目標です。現在は作業毎に先輩社員への確認が必須なのですが、一人前になるための第一歩は、その先の業務を見据えた効率的な確認作業ができることだと思います。また、先輩社員が働く姿を見て、IT 知識だけでなく瞬時の判断力などにおいて尊敬する場面が多いです。勉強では身に付かない部分だと思うので、その背中を見て学び、いつか先輩社員と同じ分だけ業務を背負えるくらいに成⻑したいです。

〈就活生へのメッセージ〉

コロナの影響もあり、幼い頃から思い描いていた夢やキャリアビジョンとは違ってくることがあると思います。そこでネガティブにならず、「自分が本当にやりたいこと」や「自分の能力を活かせること」をもう一度考え直す良いチャンスに変えて欲しいです。たくさん悩み、様々な人と話す時間を作って、追い込まれすぎずに自分に合った就職活動ができればと思います。
頑張ってください!


最後までご覧いただき、ありがとうございました!

今回の記事はいかがでしたか?
Earth Technologyで働くイメージを少しでも掴んでもらえたら嬉しいです♪

・・・

加えて…

🎤M.Sさんのその後をインタビュー❗️

【21卒・新卒エンジニアのその後…!】と題して、もう一度インタビューを行いました!
1年後、つまり2年目になったM.Sさんの成長や変化がわかる記事になっているので、ぜひ見に行って下さいね👼↓

・・・

そしてそして!…

*------------------------------------------------------------------*

今回お話ししてくれたM.Sさんが…なんと…!!
【2021/12/9(木) 15:00-】【インスタライブ🌏】に出演します!
インスタライブ中に質問を受け付けますので、
記事を読んで気になったことを質問してみましょう〜
生の声が聞ける貴重な機会なので、ぜひリアルタイムでご視聴ください💫

もう一名のゲストは、10月14日(木)に投稿した
【21卒・1年目エンジニアに聞いてみた!Vol.1】のY.Tさん!
インスタライブ前にもう一度記事を読んでみましょう♪
https://note.com/earth_pr/n/n8ae27c2b1c4c

*------------------------------------------------------------------*


では、また次回の投稿でお会いしましょう👐〜

===

▽Earth Technologyの採用サイト▽
https://recruit.tech-earth.net/

▽【Instagram】Earth Technology公式アカウント▽
https://www.instagram.com/earthtechnology_co.ltd/

この記事が参加している募集

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?