見出し画像

夜中のトイレに起きたなら

就寝前の飲料飲み具合によって、予定している起床時間より早く、お手洗い的な事情で一旦目が覚めてしまうことがある。

私は寝つきが悪く、かつ、一旦目が覚めてしまうとなかなか眠れない、というまったく不要な特性を持っている。

我が家のお手洗いは玄関入ってすぐ、すなわち各自の部屋からはいちばん遠い場所にあるので、当然睡眠中はそんなところの電気は点いていない。
したがって廊下の電気を点けながら、お手洗いに向かいお手洗いの電気も点けることになる。

私の部屋以外の電球は、スマート バルブではなく普通の電球 (スイッチのオンオフしかできず、調色・調光機能なし) なので、夜にお手洗いに行くだけにしては眩しすぎる。
これで目が覚めてしまってはイヤなのだ。
すでに起きたくもないのにお手洗いに行くことを決心してしまっているのだし。


特に言語化できるほど ↑ のことを嫌がってはいなかったのだが、7 月の Amazon プライム デー (多分やるのだろう) に向けて、何を買おうか考えていたのだ。
今のところ新しいプロジェクターが 3 万円切っていたら買おうかなー、と。

↑ これを買おうと思っている。WiMiUS のプロジェクターを 2 台使用したが、価格に対して性能がいい (私なりの基準) と思っているので、大変満足している。
なお、搭載されているスピーカーについては Bluetooth で外部出力しているのでちょっと分らない。ただし遅延はほぼない。
でもこれは DOLBY 搭載されているのか🧐 私のスピーカーより良いのかもしれない。

ただ、レビューにもあったとおりこちらは Android TV 搭載ではないらしいのだ。独自の Linux プラットフォームなんだとか。


ただ、今使っているプロジェクターも 4 ヶ月前に買い換えたものなので、多少 「どうなの?」 と思っている。

↑ これを 18,000 円程度で購入した。

Android TV 搭載 & 前の機種に比べて非常に静かになったのだけれど、高画質の映像 (4K?) に対応していないので、たとえば Amazon で動画をレンタルするとき、高画質を選べない (厳密には選んでも高画質で再生されない)。

Android TV 搭載なのはめちゃくちゃ便利。
すでに Amazon Prime や Netflix、YouTube などのアプリがインストールされているので、Fire stick や Chrome Cast などが要らない。
これだけでもかなりコスト ダウンが期待できる。
スプリッターもいらないし。

これより前の機種は 2018 年に 17,000 円程度で購入したらしいが、なんか色々やらなきゃいけなくて、Chrome Cast や Fire Stick、音と映像を分離するためのスプリッターなども購入する必要があったため、考えてみたら 3 万くらいかかったのではないか😳😳 スプリッターも壊れたので 2 回買ったし……。


せっかく PS5 買ったのなら 4K で見たいなー、という希望もちょっと出てきてしまったので、多分新しいプロジェクターを買ってしまう。

初代のプロジェクターはパートナーにあげて、それを職場に寄贈したようだが、今使っているプロジェクターも不要になったらあげてもいい。
できるなら活用してもらいたいが。モノは良いはずなので。


また関係のない話が長くなってしまったが、本題としてはトイレに目が覚めてしまったとき、それ以上覚醒しない工夫をするという話だ。

玄関 & お手洗いまわりの電球をスマート バルブに置き換え、人感センサーを設置して自動的に点くようにしたらどうだろうと考えていた。

多分 Amazon のセールで Switchbot 周りが安くなるだろうと思ったので。
(というか、現在 Switchbot の公式サイトでセールしている)

人感センサーはすでに導入している Switchbot を買えば、すでにハブがあるので出費は少なくて済むだろう。
スマート バルブなら調光・調色できるので、夜中は暗めに点くように (できるのかな?) したらいいと思ったのだ。

しかし、Switchbot の人感センサーが 「3 秒後くらいに電気が点くから意味ない」 と言っている人がチラホラいるようだった。
3 秒後は確かに意味ない。
特に廊下は、もういなくなってしまった後だろう。
「100 均のセンサー ライトの方がマシ」 という意見も。

そうか、いちいちネットを介さなくても、センサー付きのライトを買えばいいだけの話なのか。
と思って Amazon で探してみたら、思ったより安く売っていた。


電池式と充電式があるようなのだが、充電式の方がいいと思ったのでこちらを買った (ちなみに電源に直挿しするタイプもある)。
最大限に明るくすると結構見えるし、お手洗い内もこのライトのみで 「夜中なら」 OK そうだ。
暗かったらいつもの電気 (電球) をオンにすればいいだけの話で。

センサーの感度はまずまずといったところ。
ひとつ、3 回目から反応しなくなったのでとりあえずフル充電してから問題ないか確認してみる。

テープ (3M 製) も鉄のプレートも付属しているので、マグネットが入っていない普通の壁にも設置できる。

一応、壁が傷付かないように 3M のコマンド タグをダイソーで買ってきた。

M を買ってしまったが、多分 S の方が良かったんじゃないかな……。

ダイソーのセンサー ライトもたまたま目にしたが、↑ の商品よりは角ばっていて、縦に長かった。
↑ の方がコロンとしていて形としては気に入っている。


というわけで、夜中のトイレに目が覚めてしまったものの、これ以上覚醒したくない!
という方におすすめのライトの紹介であった。

とりあえず朝 6 時頃にこのライトを頼りに行ってみたが、まぁちょっと暗い。
特にお手洗い内では暗い。
が、暗すぎて困るというほどではないし、「これ以上覚醒しない」 という点では 100 点だと思っている💯




いただきましたサポート費は、面白い素材の購入費に充てさせていただければと思います。 ご支援誠にありがとうございます (^^)