見出し画像

休職時・復職時に確認してみよう!【個人による対策】Part 1

仕事を休職された方は、休職時に今までの働き方や考え方を振り返ると思います。
その際に、職場において一般的にどのような流れでストレスが溜まるか自身はストレスを感じやすいかを見直すと、復職時に以前よりもストレスを上手にコントロールでき、社会に適応することができるでしょう。
今回の記事では、職場でのストレスが発生する過程とその対処について見ていきます。


職場でのストレス発生過程

職場ではどのようにストレスが発生するのでしょうか。
以下の図は、NIOSH(National Institute for Occupational Safety and Health: 米国国立労働安全衛生研究所)が提唱する職場でのストレス発生過程のモデル図です。

このモデルは、"仕事のストレス因""ストレス反応"を生じさせ、エピソードの強度やストレス反応が放置されることにより"疾病"につながると示されています。ただし、"仕事のストレス因"があったとしてもいつも"ストレス反応"が生じるわけではありません。

それに関与するものは、主に"個人要因""仕事外の要因"、そして"緩衝要因"です。個人要因や仕事外の要因は、ストレスの増強もしくは緩和として働きます。緩衝要因は、主にストレスの緩和を促します。

では、それらの具体例を見てみましょう。

"仕事のストレス因"としては、仕事量・質、人間関係、仕事上の問題、身体的な疲労、気温・騒音など環境因子などが挙げられます。過去の厚生労働省によるアンケート調査(労働安全衛生調査; 厚労省が定期的に行う)の結果を見ると、職場のストレスの内容で多いものは順に、仕事の量・質、仕事の失敗、責任の発生等、対人関係(セクハラ・パワハラを含む)でした。

これらのことがストレスとなり、精神面、もしくは身体面で"ストレス反応"が出現することがあります。代表的な精神面の症状は、不安、イライラ、無気力、気分の落ち込みです。身体的な症状としては、頭痛、睡眠障害が現れることがあり、それにより集中力の低下やミスを招くようになります。
"ストレス反応"は自身からのSOSです。

"ストレス反応"気づくのが遅れる、まだやれると思い頑張る、もしくは放置することで、"疾病"につながることがあります。職域で多く生じる疾病としては、うつ病や適応障害があります。

次に、仕事のストレス因をストレス反応につなげる増強因子や緩和因子となる"個人要因"、"仕事外の要因"、"緩衝要因"の具体例を見ていきます。


"個人要因"の具体例には、思考の癖、認知、対処があります。
"仕事外の要因"としては、家庭、日常生活、事故があります。
"緩衝要因"としては、周囲のサポート、趣味、余暇の使い方が挙げられます。

個人による対策は再発予防の一環

厚生労働省は、近年増加する精神疾患の予防のために、「職場における心の健康づくり」を公表し、多角的なメンタルヘルスケアを企業にも推奨しています。多角的なケアとは以下のようなアプローチです。

1. セルフケア・・・ストレスやメンタルヘルスへの理解、ストレス対処
2. ラインケア・・・組織中心に職場環境の把握と改善、相談対応、復帰支援
3. 事業場内産業保健スタッフ等によるケア・・・事業場内スタッフや機会
4. 事業場外スタッフによるケア・・・事業場外スタッフや機会の活用

4つの立場からそれぞれアプローチする場合に、モデル図において、より取り組みの効果が出やすいポイントが存在します。

職場でのメンタルダウンは、モデル図の流れを辿ることが多くあります。ストレスの発生過程を確認し、どのような個人による対策(セルフケア)が有効なのかを見ていきましょう。それらが今後のストレスの軽減ご自身のwell-beingをアシストしてくれることでしょう。

ここまでおつかれさまでした。Take a break!
記事はPart 2へ続きます。




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?