マガジンのカバー画像

地方創生・SDGs

29
持続可能なまちづくりに関する話
運営しているクリエイター

#社長ブログ

ICT支援員の合格発表を迎えて

本日、教育分野のICT支援を司る、「ICT支援員能力認定試験」の合格発表があり、4名の受験者の…

Osamu Arakawa
3年前
17

ドローンツアー再び

昨年秋に引き続き、いよいよ、今週末ドローンツアーを催行することになった。コロナ禍で旅行会…

Osamu Arakawa
3年前
8

適応力

前回、「サバイバルの時代」について投稿した。コロナによって否応なしに変わってゆく周りの環…

Osamu Arakawa
3年前
3

サバイバルの時代

今年は東日本大震災からちょうど10年にあたる。震災当日、私は東京の会社の事務所で打ち合わせ…

Osamu Arakawa
3年前
5

これからの教育を考える

今日から、とある中学生Aくんと交友を深めてゆくことになった。そもそものきっかけは最近、「…

Osamu Arakawa
3年前
10

戦術の寄せ集めでは勝てない

このまちの観光関連団体から「これからの持続可能な観光業に関わる調査」的なアンケートがまわ…

Osamu Arakawa
3年前
11

思いをカタチにする

Thanks photo by 山腰市議 昨年から構想していた、「親子で学ぶドローン体験教室」が本日実現した。今回、まちづくり協議会の方々やドローンパイロットのメンバーの協力などで23組の親子が初めてドローンを体験する機会を得た。 今回、「親子で」に拘ったのは、新しい体験を親子で共有する楽しさを味わってもらいたいということだけでなく、ドローンの法令知識や購入に際する留意事項など、基本的な知識を得て正しいドローンの利活用を学んで欲しかったためだ。 地方創生とドローン私はド

想定外の想定

文部科学省によれば、2050年までに中国のGDPは日本の10倍程度になるという推計が出ている。…

Osamu Arakawa
3年前
5

社会保険料と消費税

最近の政治を眺めていると、社会保険料引き下げと消費税の廃止に関する議論が活発になってきて…

Osamu Arakawa
3年前
15

イシュー・ドリブン

最近、いろいろな団体を営業訪問している。その中であらためて思うのは、明確な課題意識がある…

Osamu Arakawa
3年前
5

ドローンツアー再び

昨年暮れに開催したドローン愛好家のためのツアー、今年もいよいよシーズン到来で春期の準備が…

Osamu Arakawa
3年前
8

シン・ニホン

安宅和人さんの「シン・ニホン」読書会を有志で開催する。昨年2月に上梓されたもので、コロナ…

Osamu Arakawa
3年前
4

読書会など

来月から仲間内でオンライン読書会を開こうと考えている。読書会は昨年に引き続き第二回目とな…

Osamu Arakawa
3年前
2

民泊から簡易宿所へ

本業は「ITコンサル業」なのだが、副業でゲストハウスを経営している。会社は私が社長なので、副業を奨励するかどうかは私が決めることなのだ(笑) 一昨年の7月に開業し、主にインバウンドを中心に400名近い宿泊客を受け入れてきた。そのうち9割以上がインバウンドだ。宿泊業の「現場」という意味では、いろんな体験があってとてもエキサイティングなのだ。やっぱり「現場」は面白い。常にお客様から学べることが多いのだ。 「経営者同居型ゲストハウス」のススメゲストハウスというのは、元々、運営す