【実体験】リーダーのメンタル崩壊について話します【14000文字】

ついに限界です…

殺伐とした医療職場で
プレイングマネジャー兼チームリーダーを
ここ5年くらい続けてきました。

多くの失敗と少しの成功。

元々30代は多くの失敗をして
それを40代につなげるように
できる限りの経験をしてきたつもりです。

なのでトライしたこと自体には
なんの後悔もありません。

やってみないことにはわからないですし
それこそ・・・
「やって確かめる」
「自分の目で見てみる」
ことが
何よりも重要だと思ったからです。

しかしその失敗の中に
強大な罠が潜んでいました。

それにまんまと引っかかってしまい
そして個人攻撃を受けることで生じた
自分自身の変化ー

不特定多数には読まれたくない
そんな部分も正直あります。

なのでその部分だけは
有料とさせていただきますが

それ以外は無料noteとして
公開しようと思います。

noteは自分にとって
人生のプラットフォームとなる
重要な物書き場です。

なので書き残しておきます。

今回はチームリーダーとしての経験をベースに
そこからなぜメンタルを病んでしまったか
どうやって立ち直ろうとしているか。

そんなストーリーにしたいと思います。

「誰得なんだよ」と思われないように
読んでいただいた方の時間を
無駄にはしたくないので

今、僕が直面している問題を
洗いざらい出すことによって

読んでくださった方の
人生の経験値にしてほしいと思っています。

読書と同じです。

他人の経験を得ることは
この世で最もコスパの良い
学習となるはずです。

それではここから約1万3000文字以上。

どうぞお付き合いください。


話の腰を折りたくないので
先にお知らせしておきます。

このnoteは有料ですが
読んだ方が学べるんじゃないかという部分は
ほとんど無料です。

有料の部分は
今、僕に何が起きているか?
ということを書いています。

購入いただいた収益は全額
メンタル回復させることに使います。

あとにも書いていますが
とにかく人から離れて
ひとりになりたいと思っています。

と言っても1日くらいですが
その1日でみなさんのサポートを感じ
また新たな一歩を踏み出せるように

メンタルリセットを考えています。

その経過もnoteにしようと思います。

そしてそんなことのために
買っていただくのは申し訳ないので、

せめてもの感謝として
記事を購入された方は
特典として僕の人気noteでもある
「日記マネタイズnote」
「刺さる文章を書くための処方箋」
のどちらか一方を
2022年8月31日23:59ではありますが
半額で販売いたします。

(TwitterでDMください。システム的に不便なので、ご連絡をいただいてから価格設定します)

Twitterアカウント▶︎https://mobile.twitter.com/dapity_labo

今まで見てみたかったけど
なんとなく手が出なかった…

という方はこの機会にぜひ
お手に取ってみてください。

そしてこのnote。

特に臨床検査技師の皆さんは
絶対に見てほしい。

理不尽な人が多い業界でも
こんなに苦しんでも
叶えたいものがあって

また、こんなことをしたら
チームって崩壊するんだよってことを

1人でも多くの臨床検査技師に知ってもらい
全国にいい検査室を作ってもらいたい。

結局、働き続けられないと
意味がないんです。

メンタルを病む検査技師なんて
もう僕だけで十分です。

くだらないことに囚われて
くだらないことをして

他人の人生を崩壊させるのは
僕たちの世代で終わりにしたいです。

そうすれば離職が進む検査技師業界も
少しは明るくなっていくのではないかと
心から思っています。

そうじゃない業界でも
同じようなことが言えると思います。

専門用語などは使っていませんし
なんなら「検査室」っていうワードすら
使っていませんので、

ぜひチームマネジメントに関わっていたり
今メンタル的に苦しい方は

ご覧になって頂きたいと思います。


では無料部分では

・チーム形成について
・リーダーとは孤独なもの
・仕事やりがいについて
・リーダーとマネジャーの違い

など学べる部分を書きました。

そして有料部分では

・なぜ追い込まれているか
・メンタル変化
・どうメンタル回復をするか?

というところについて
書いていきます。


ほとんど一筆書きの如く
誤字修正などはしていません。

なんなら1日で書き上げているので
感情もこもっています。

その辺も踏まえて
読んでくださると嬉しいです。

では本編に進んでいきますね。


■チームとは難しいもの

元々チームというものは
価値観が異なる人が集まって
折り合いをつけながら
ひとつの成果に向かって進んでいく

そういう集合体です。

ですから
仕事上の付き合いだけになっても
それはそれでなんの問題もないし

むしろ余計な個人的感情
できるだけ排除すべきだと思っています。

それらをうまくコントロールできる
人格者の集まりなら
楽しく、おかしく、時に厳しく…

そういうスタンスもありでしょうけど
僕含めて多くの人間は
そんなに高尚な人物ではありません。

絶対にチームとして
非生産的なぶつかり合いが起こる。

でも明らかな個人攻撃はいけません。

無視、指示を守らない、聞かない…
嫌がらせかのような距離の取り方…

そんな無秩序な状態になると
チームは崩壊します。

これは少人数であればあるほど
その影響は甚大なものになります。

これは体験したものじゃないと
なかなかわからない感覚かもしれませんが

事実として世界中の
さまざまな業態の多くのチームが
個人攻撃が発生したときの対処に
困惑しています。

最も簡単な対処方法は
「原因人物を取り除く」
ことです。

原因がわかっていれば
それをカットすればいいだけです。

その人物がいくら
肝入りで採ってきた人物でも
信頼関係があった人物でも

チームにとって悪影響ならば
去ってもらうしかありません。

仲良しこよしで
仕事しているわけではない。

リーダーとしては
非情な決断になるかもしれませんが

会社を、
チームを、
メンバー、
そして自分を守るためには
仕方ない決断でもあります。

これも経験したことない人には
わからない苦しい決断となります。

よく勘違いされるのは
「それは間違いじゃないか?」
というアドバイス。

そういうアドバイスをする人は
チームのことをわかっていません。

元々、チームというのは
答えのない作業をしていく集まりです。

成果を求められるのは確かですが
その成果の出し方については
一定の法則で決まっているわけではない。

だからこそ
チームというものは難しく面白いんです。

答えがないんだから
間違いもないんです。

もしかしたら悪手と思われたものが
一転して最高の結果を
チームにもたらすかもしれない。

それがわかっている経営者は
とにかくなんでも
まずはやらせてみるらしいです。

まずは何かしらのアウトプットを
チームから吐き出させる。

評価・判断するのは
それからでも遅くはないという考えですね。

もちろんリーダー自身が
その立場を利用して個人的感情で
優越的な権利を行使するのはいけませんが、

それがチーム、会社のため
さらには他のメンバーのためにでもあるなら

築いた人脈や権利などを
フルに活用
することは
なんらおかしなことではありません。

結局、リーダーという立場は
「良いチームを作って成果を出す」という
大きな使命があります。

そのためになら
時には心を鬼にしてでも
対処しないといけない時があるんです。


■孤独感との戦い

リーダーをやったことがある
もしくは目指している人間にとっては
ごくごく当たり前の話でもあります。

微妙な違いこそあれど
基本的には人を大切にして
そして成果を追い求める。

医療という業界は
目に見える成果というのが
とても見えにくいところでもあります。

なので
チームワークだったり
リーダーというポジションについての
深い理解がなされない…
そういう側面もあります。

ただいずれにしても
リーダーと名の付くポジションは
孤独感との戦いとなります。

メンバーにとっては
嫌な決断をしないといけない時もあります。

自分の行動がいくら悪くても
チームのためになら
自分のことを棚に上げないと
立ち行かなくなる時もあります。

嫌われ役に回らないといけないんです。

だからみんな
リーダーをやりたくないし
しかも結果に対する責任まで降ってくるので
嫌がるんです。

そこまでわかっているのに、
自分がなりたくないのにも関わらず
文句や指摘だけはされまくる。

それがリーダーという辛さです。


個人的なことを言えば
リーダーというポジションは楽しいです。

人を顎で動かせるとか
そういうことではなくて

単純に自分の行動一つで
結果が決まってしまうという
ヒリヒリ感があったり、

仕事を自由にデザインできるので
より効果的で革新的な
仕事スタイルを確立することもできます。

その反面、責任として
メンバーの不満や不平を聞き
あらゆるチャンネルを使って
解消に動いていく…。

そういう働き方になります。

だからやりがいはある。
これが本音です。


■やりがいは大事

リーダーというのは
役職に就くことが多いです。

僕も役職ですが
確かにメンバーよりは多く
お給料をいただいております。

ただ、給与が高いというのは
お小遣い制の僕にとっては
なんの関係もないので
働く=お金が目的ではないですし

もちろん
その分の働きはしないといけないなと
意識はしていますが

それだけが自分の中の評価軸ではないので
正直、報酬はどうでも良いです。

生きていければ
子どもを満足に育てることができたら
それで構いません。

それよりも働きがいの方が
100倍、いや1000倍大切。

職場環境ひとつとっても
人生の満足度は変わってきます。

それは経験談からもそうですし
さまざまなリーダー論やマネジャー論の
論文や書籍を読んだ結果からも
同じことが言えます。
(否定するのは科学を否定するのと同義です)

だからこそ僕は
チームに対して礼節を求めるし
常識を求めます。

簡単に言えば
「挨拶をしっかり、相手を思いやる」
このスタンスをメンバーには求めています。

もっと言えば
「個人的感情で仕事するな」
です。

アイツがムカつくからとか
なんかむしゃくしゃするとか

そういう子どもみたいな考えの人は
僕のチームにはいりません。

悪影響だし
害でしかないからです。
どんな手を使ってでも
改善もしくは排除します。

リーダーは個人的感情で
権利を行使してはいけないと
先ほど書きました。

しかし、
常識もなってない
社会人としての基礎もない

ましてや子どもでもできる
「おはようございます」すら言えない。

そんな人物、チームにいりますか?

結果だけ出せば良いって業界なら
それでも良いのかもしれません。

ただ僕の場合は医療。

チームの結果とは
普段の細かいコミュニケーションだったり
協力すべきところで協力する
しっかり報連相をするなど

人としてのスキル・能力が求められます。

医療の専門スキルだけを
存分に発揮すれば良いと思っている
そんな残念な人もいますが
それは明確に違うと言えます。

少ない人数で
より大きな結果(治療)をする。

これが医療業界の形。

だからこそ
自分勝手は許されない行為なのです。


■リーダーとマネジャー

リーダーがメンバーと違う点は
実は役割だけなんです。

現実としては
えらい・えらくないというのは
確かにあるかもしれません。

指示しなくてはいけないので
上下の関係性になりやすいのは
仕方のない側面です。

だからと言って同列か?
と言われればそれも違います。

そもそもですがリーダーやマネジャーは
やってることが決定的に違う
ということを多くの方は知りません。

(これで昨日妻と喧嘩しました)

理想と現実は違う…
そういう側面の話をすると
いつまで経っても解決できない問題も
数多くありますよね?

これもそのひとつです。

でもそれは働き方に対して
言語化しないで脳停止だからだと
僕は思っています。


チームとは

・リーダー
・マネジャー
・メンバー

から構成されます。

メンバーが感じた「違和感や問題」を
マネジャーが事実ベースで「判断」し
リーダーが方針を「決断」する。

問題の抽出と、判断と、決断は
それぞれ違うフェーズで行うものなんです。

まずこれが決定的わかっていない。

そして逆も然りです。

リーダーが経営から指示された「方針」を
マネジャーと「チームに合わせた形」にして
それをメンバーに「落とし込んでいく」

この落とし込みの作業はマネジャーが
事実・現実との兼ね合いで判断して
うまく現場に浸透させる。

リーダーはそれを見て
「これでいい」「これではダメだ」
という判断をしつつ、
進むべき道を決断をしていく。

いちいちイライラする人は
これも言語化できていないので
「また勝手に変更された」とか
「リーダーは何も作業していない」
となるんです。


超簡単にまとめるとー

✅メンバーは作業力を発揮して貢献。
(プレイヤー)

✅リーダーは決断力を発揮して貢献。
(リーダー/マネジャー)

これが基本の役割分担です。

プレイングマネジャーとなると
また難しい問題になりますが、
基本形はこれです。

(そもそもリーダーとマネジャーも違いますが)


もちろん欠員が出たとか
チームのエマージェンシーには
リーダー自身がプレイヤーに回ることが
求めれる場合もあります。

また、ちょっとの失敗で
チームが窮地に追い込まれることもあるので
大きな責任感はあります。

ただしそれを込みで背負っているのが
リーダーという存在です。

責任なきものに
批判はあれど、誹謗中傷する権利はないのです。


■個人発のチームエマージェンシー

さてここからです。本題は。

タイトルにもあるとおり僕は
「メンタル崩壊」を起こしました。

できるだけ赤裸々に
でも身バレはしないように
慎重に書こうと思うので
事実とは違う部分も多少出します。

読みたい方だけ、知りたい方だけ
この先に進んでいただければと思います。

このnoteは特典こそあれど
売ることが目的ではありません。

本当に学びたい!
単純に知りたい!
面白そう!(僕は面白くないですが)

そう思ってくださった方だけに
届けたい内容になっています。

そして、、、
最初にも書いたとおり
購入が僕のサポート代わりになる
ということも併せて
書かせていただきます。


ちょっと暗めの話もありますが
「これがリーダーのリアルなんだ」
と思ってくだされば
個人的には少し浮かばれます。

ーーーーーーーーーーーーー


ということで話を戻します。

ここ2年くらい
チームにとっては緊急事態です。

というのも
メンバーの一人がグレたからです。

ここから先は

8,581字

¥ 980

この記事が参加している募集

noteの書き方

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐