マガジン一覧

旅行記事まとめ

旅行に関する記事をまとめています。大変な時期ではありますが、私の旅行記事で楽しい気持ちになったり、旅行に行きたいと思っていただければ幸いです。

53 本

ジャンボフェリー乗船記

こんにちは。 今回は、高松港と神戸港を結ぶジャンボフェリーに往復で乗船したので、その模様を記事にします。 高松〜神戸三宮までの所要時間はおおよそ5時間。 行きは高松港14:00発の新船あおい、帰りは神戸港13:30発のりつりんを利用しました。 高速バスや新幹線と比較すると倍近い時間を要しますが、非常に充実した旅でした。 高松駅〜高松港フェリーに乗船するために向かったのは高松駅です。 駅ビルORNEがオープンして非常に駅が充実してきました。 来年には新アリーナがオー

4

北陸観光3

こんにちは。 少し日が空いてしまいましたが、北陸旅行最後の記事となります。 最後の記事では、金沢〜大阪までの記事をまとめます。 金沢〜大阪までは特急を使わずに移動しました。 3/16日〜の北陸新幹線延伸で敦賀〜金沢間がJR西日本管轄ではなくなるので、その前に普通にも乗ってみたいと思っていました。 北陸本線の521系普通列車も転換クロスシートを採用しており、非常に快適な移動でした。 まずは、金沢から福井ゆきの普通列車に乗って芦原温泉を目指します。 東尋坊・芦原温泉

2

北陸観光2

こんにちは。 前回、北陸観光1の記事では金沢までの移動を取り上げましたが、今回の記事では金沢観光について取り上げます。 金沢観光 金沢駅では、鼓門を写真で撮影したのちにバスに乗り込んで香林坊まで移動し、宿泊するホテルに荷物を預けた後に近江町市場まで徒歩で移動しました。 (金沢のバスの注意点) 金沢観光は路面電車や地下鉄などがないので、バスでの移動がメインとなりそうです。 金沢のバスは主に北鉄バスとJR西日本バスの2つの路線が運行されています。 北鉄バスは、Suicaや

3

北陸旅行1

こんにちは。 久しぶりですの投稿となります。 今回は、香川〜金沢、北陸方面に旅行に行きました。 今回は、複数の記事に分けて北陸旅行についてまとめたいと思います。 まずは、金沢までの移動についてです。 旅行までの経緯今年が始まった新年の1月1日に能登地方を未曾有の大地震が襲いました。 この度の震災、心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い再建をお祈り致します。 その翌日の羽田空港の大事故も重なり、新年早々、非常に心苦しかったです。 そんな中で、北陸新幹線が2

3
もっとみる

ライフスタイル

日々の暮らしで大切にしていることを書いて行きたい と思います。参考にしていただければ幸いです。

180 本

両極端な社会

こんにちは。 今回は、今の社会について思うことを記事にしたいと思います。 インフラ設備が充実して、物質的に豊かになり、インターネットが発達し、本当に便利さを享受している時代だと思います。 一方で、物価の上昇など、生活的に苦しくなっている人もいるのは事実です。 今の時代は、お金を使わない生活ができれば、それほどの大きくお金を稼ぐ必要はなくても楽しめます。 一方で、沼にハマるようなお金の使い方をしてしまうと泥沼のループに入ってしまう恐ろしさがあります。 そんな時代に感じ

6

有意義な休日

こんにちは。 今回は、桜満開の時期に行った有意義な休日について記事にします。 私は、410円(栗林公園の入園料)と栗林公園物産館の栗林庵で購入した炭酸飲料の300円の710円で1日を過ごすことができました。 非常に有意義で楽しめましたので、参考例として記事にします。 栗林公園鑑賞(日中)栗林公園には自宅から自転車で15分で到着します。 非常に手入れがなされている公園で何度来ても心が洗われます。 2年前からこの時期に栗林公園に行っていますが、年を追うごとに観光客が増

6

物欲について

こんにちは。 今回は、物欲について考えたいと思います。 私自身、今は物欲がほとんどありません。 毎月の変動の出費に関しては日々の食費、日用品、趣味の旅行とカラオケ等の娯楽費だけです。 そんな私も一人暮らしの大学生、社会人時代にはこれでもかとばかりに物を買っては、部屋の適当な場所に置いてました。 物を買わなくなってから感じたことは、お金が減らないことです。 そして、家がスッキリしたことで掃除や片付けの管理も楽ですし、1Kで十分なので、家賃も抑えられています(以前は一人

8

無料の言葉の罠について

こんにちは。 今回は、「無料」という言葉の罠について考えたいと思います。 無料、タダという言葉には私たちを行動に走らせる強力なパワーがあります。 行動経済学の書籍を読むと大体最初か前半に紹介されるのは「無料」という言葉のパワーについてです。 現代社会で何も考えていないと私たちがいかに無料という言葉にいかに惑わされるかがわかります。 この記事では「無料」という言葉について考えたいと思います。 人間社会は無料では成り立たない ただより高いものはない 私たちは、普段仕

3
もっとみる
20 本

Mリーグドラフトを終えて

こんにちは。 今回は、Mリーグドラフトを終えての雑感を記事にします。 今年のドラフトはサプライズ指名の連続であり、なかなか面白かったです。 個人的には、新チームのビーストはサプライズ、セガサミーフェニックスは順当、赤坂ドリブンズは今考えると順当という印象です。 では、各チームごとに振り返ります。 ビーストジャパネクスト猿川真寿プロ、菅原千瑛プロ、鈴木大介プロ、中田花奈プロ(全員、日本プロ麻雀連盟) 新チームは、オーディションで1名、残り3名をドラフトで選出というス

4

Mリーグ新ドラフトについて

こんにちは。 Mリーグが5月に渋谷ABEMASの優勝で終了し、6月からは来シーズンに向けて、動き出しました。 その中でも特に盛り上がったのが、新チームBEASTJapanextの加入と新メンバーオーデションです。 他にも2年目になった神域リーグ、MトーナメントなどMリーグロスにならないどころか、逆にシーズン中より見る側も忙しくなっています。 麻雀を楽しめる機会が増えることは本当にありがたい限りです。 さて、今月末にはドラフト会議が開かれて、来シーズンの各チームのメン

6

Mリーグ2022-2023終了!ありがとう

こんにちは。 今日は、昨日終了したMリーグについて記事にしたいと思います。 10月からの長いシーズンMリーグに携わった選手の皆さん、チーム関係者の皆様、ファンの皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 優勝は、渋谷ABEMASでした。選手の皆さん、関係者の皆さん、そしてABEMASを応援しているたくさんのファンの皆さん、優勝おめでとうございます🎊 Mリーグ開幕から5年連続でファイナル進出し、毎年優勝候補と言われ続け、今年悲願の初優勝でした。 今年は

6

Mリーグのレギュラーシーズンを見て感じたこと

こんにちは。 今週の21日にMリーグのレギュラーシーズンの全日程が終了しました。 MVPは、KONAMI麻雀格闘倶楽部の伊達朱里紗プロが獲得しました。MVP争いは接戦だったので、各チームの最終日となる今週2日間はMVP争いと各チームの順位争いで非常に面白い展開でした。 結果は、20日のMVP争いで暫定首位を維持した伊達朱里紗プロが21日の松ヶ瀬プロ(EX風林火山)、園田賢プロ(赤坂ドリブンズ)の追撃を凌いで、MVPを獲得しました。 伊達朱里紗プロは、昨年最高スコアのタ

6
もっとみる

禁酒関連記事

お酒をやめる方法、お酒の怖さに対する記事をまとめました。 私も以前はお酒が大好きですが、今はイベント時以外の飲酒は控えています。お酒をやめたいと考えている人には是非読んでほしい記事です。

4 本

自宅での飲酒を2週間やめた効果

こんにちは。 自宅での飲酒を2週間やめて感じたことを記事にしたいと思います。 結論から申し上げると体の調子もよくなりましたし、仕事のパフォーマンスや集中力もアップしたと感じています。 お金の面でも大きく節約できているので効果は大きいです。 参考にしていただければと思います。 飲酒をやめた効果朝の怠さの軽減 自宅での飲酒をやめた効果として大きいのは朝起きた時の怠さがはっきりと軽減したことです。 もちろん、今日の仕事が面倒だなという思いはありますが、朝起きるのがしん

4

アルコールの怖さについて

こんにちは。 今回はアルコールについて記事にします。 先日、以下の記事を読みました。 TOKIOの元メンバー山口達也さんのアルコールの不祥事のニュースは衝撃でした。40代の頃は、TOKIOの冠番組や朝のワイドショーのキャスターも担当していたので、忙しさやプレッシャーで不眠症になり、酒から抜け出せなくなったと記事に書いています。 世間では、お酒は楽しいものというイメージでテレビ番組や動画配信、CMでも紹介されていることが多いです。 一方で、アルコール飲料の依存性は高く

7

飲酒習慣を改めるために

 こんにちは。  月曜日のお仕事お疲れ様でした。今週はあと4日間頑張りましょう。  さあ、月曜日の仕事終わったし晩酌だ🍺という人もいるでしょう。私も月曜日の週の初日を終わってお酒が無性に飲みたくなり帰宅途中に酒屋に寄ってお酒とつまみを買っていた記憶があります。  楽しんで晩酌する分には問題ないので、適量の1日平均純アルコールで約20g程度(ビール500ml1缶)を目安に楽しんでください。  ただ、最近飲みすぎてるなとか、健康診断でひっかかってしまった、などアルコールの

4

飲酒をやめたい人のために

 こんにちは。  今日は、お酒をやめたい人に対して、私がやっていたことを中心に記事にします。3以降の飲酒をやめるために取った行動からは有料の記事にしています。飲酒をやめたい人にとっては、非常に大事な内容の記事になっているのでぜひお読みいただき、参考になれば幸いです。 1、以前の私のお酒の付き合い方 私自身も、今年の初め頃までは毎日のようにお酒を飲んでいました。理由は、仕事で毎日のように上司や同僚から怒られたり、嫌味を言われストレスを発散するためでした。お酒を飲みながら、M

3
¥100
もっとみる
18 本

夜勤を感じて思うメリット、デメリット

こんにちは。 今日は、夜勤をやって感じるメリットとでデメリットについて記事にします。 夜勤というと健康に非常に悪い、長く続けるものではないという声を非常によく聞きます。 確かに健康にいいと感じたことは一度もないですし、生活リズムが大きく崩れることは事実ですから、人によっては無理という人もいるでしょう。 ただ、その分メリットもあるとは思うので、その点についても触れます。 夜勤のメリット人の非活動時間帯なので業務的負担が少ない 夜勤のメリットはやはり業務負担の軽さでし

2

今の副業ブームに感じること

こんにちは。 今回は、副業について感じることについて記事にします。 最近、YouTubeで副業や会社に依存しない生き方、FIREなど副業に関する話題が非常に豊富です。 さらに国が副業を事実上容認する姿勢を出したことで副業が今後盛り上がりそうです。 しかし、私自身はあまり副業ブームに疑問を感じています。 今の不安定で物価高の時代、会社から脱出して自由に行きたいと考えて、新たな収入源を求めたいと考えるのも無理はないです。私自身も新たな収入源が欲しいと考えて色々と考えたこと

14

監視オペレータという仕事について

こんにちは。 今回は、未経験から監視オペレータに転職した私の経験からサーバ監視オペレータの仕事の難しさについて記事にします。 そもそも監視オペレータとはなんぞやと思う人もいると思います。ざっくり説明すると監視しているサーバの状態を監視して異常があれば、システムの担当者やSEにエスカレーション(報告)を行う仕事です。 仕事内容として、大きく分けると定例(毎日、週次、月次)作業、依頼作業、アラート検知対応の3つとなります。 3つの仕事いずれも特別なITの知識や技術が必要とい

6

未経験のIT業界に転職するまで

こんにちは。 前回の記事で仙台から香川に引っ越すまでの経緯について記事にしました。 この記事では、33歳で未経験の業界に転職するまでの経緯について書きたいと思います。 未経験の職種に転職したいけどもう30代だし未経験の職種に挑戦するのは無理だと思っている人にとって参考の記事になればと思います。 退職に至るまで今の職種の前は、食品関係の工場に転職しました。 ただ、職場の雰囲気もあまり良くなく、休日出勤(土曜日稼働の日も)や社員強制参加の多く、肉体的にも精神的にも限界に

19
もっとみる