見出し画像

【検証】バットに当てるのが上手い選手ほど打撃成績悪くなりやすい説

皆さんこんにちは。ドラスタ | Dragons Stats (@dragons_stats)です。

昨年のドラゴンズの選手の成績をまとめている中で、興味深い事実がありました。それは、打撃が課題とさんざん言われていた龍空が、実はストライクゾーンのボールに対してコンタクトする能力は非常に高かったことです。

この辺から自分は、「実はコンタクト能力の高い選手は、本来打つべきではないボールまでフェアゾーンに飛ばしてしまい凡打になりやすい(=打撃成績が悪くなりやすい)」のでは?という仮説を立てるに至りました。これは今シーズンの岡林や田中幹也にも通じるところがあるのでは、と考えています。

ということで、今回はこの説が果たして正しいのか検証してみることにします。

2023年のデータを用いて、対象は打席数200以上の選手に絞りました。また、今回はコンタクト能力に関係する指標として、Whiff%(空振り率)を用い、打撃能力を表す指標としてOPSを選択しました。

では、各打者のWhiff%とOPSをプロットした図を見てみましょう。

どうせロクな傾向出てこないんでしょ?とか思ってたら、意外と右肩上がりの傾向が見えますね。Whiff%が低い(=コンタクト率が高い)選手の方がOPSは低くなりやすく、Whiff%が高くて空振りが多いピーキーな打者ほどOPSが高くなりやすい。まあ確かに言われてみると感覚的な部分と一致する結果かもしれません。

続いて、OPSを出塁率(OBP)と長打率(SLG)に分解して見てみましょう。

出塁率はWhiff%と相関があるとは言いにくい結果ですね。言い方を変えると、コンタクトが上手い選手が必ずしも出塁率が高くなるわけではないという事実は興味深い所です。

一方長打率はWhiff%と相関があるように見えます。OPSとの相関はほぼ長打率によるものと考えて良さそうです。

というわけで、意外と打者には「空振りをする能力」も大事なのかもしれないな、と思いました。

ちなみに、OPSのグラフを見ると、Whiff%が15%を下回っているのにOPSが9割を超えているバケモノがいることに気付きます。誰かと思って調べてみたら、DeNA宮崎敏郎選手でした。プーさんやべえ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?