Dr.けちんぼ

フリーランス医師/令和5年度労働衛生コンサルタント(保健衛生)合格/日本医師会認定産業医

Dr.けちんぼ

フリーランス医師/令和5年度労働衛生コンサルタント(保健衛生)合格/日本医師会認定産業医

最近の記事

「家賃減額交渉」し、年12万円減額になった話(用いた嘆願書付)

先日、更新のタイミングで、家賃減額交渉を大家さんに行いました。 希望が通り、年間12万円の減額となりました。 減額交渉を成功させるコツはいくつかあります。 まずは、家賃滞納やトラブルがない優良居住者に自分がなることです。 そうなると、少し減額してでも住んでもらいたいと大家さんは考えます。 また、相場より高い家賃の場合は、減額交渉ができます。 たとえば、新築・築浅の物件に数年間自分が住んだ場合は、その物件は古くなっているので、家賃が割高になっていることがあります。 その

有料
5,000
    • 住民税の支払いは「楽天ペイ」でポイント還元

      市民税(住民税)の納税通知書が届きました。 市民税は年間140万円で、各期が35万円の支払いでした。 今まで、簡便なので「銀行引き落とし」で納付していました。 調べてみると、ちょっとの手間をかけることでポイントが付与される方法があると知りました。 詳細は割愛しますが、「楽天ペイ」を使うことにしました。 ファミペイやWAONで楽天ギフトカードを購入して、 楽天ギフトカードから「キャッシュ」と呼ばれる楽天ペイの残高にチャージ という方法を使うと還元率最大1.5~2.0%に

      • ロレックスマラソン・デイトナマラソンのスキーム(2024年版)

        私は4年程前からロレックスやオーデマ・ピゲの時計を収集しています。資産性にある腕時計が好きです。 国際的に評価されているブランドの腕時計は、もはや実物資産なので、円安傾向の今は買っておくといいと思います。今後も人気ブランドは値上げが続く見込みですから、買うなら早いほうがいいですね。 私は腕時計に総額1400万円くらい支払ってきました。特に、ロレックスの本数が多いです。 それらは、現在時価総額2350万円とのこと(クロノ24にて算出)。利益が出ています。特に人気の時計は、

        有料
        18,000
        • 円安が深刻なのと社会保障が崩壊寸前なので、医師も貯金せざるを得ない

          日本がやばいですね。さすがに、defaultまでは行かないと思っていますが… 既に先進国とは呼べない状況になっています。 姫路城が二重価格(外国人のみ4倍の料金設定)の導入を検討しています。背景にあるのは、オーバーツーリズムというよりは、国力の低下や円安の問題だと私は確信しています。 バブル期は外国においても日本語を耳にする機会が多かったです。高級ブランド店でもホテルのエントランスでも日本語対応職員が配置されていました。海外の高級料理店には日本語のメニューも用意されてい

        「家賃減額交渉」し、年12万円減額になった話(用いた嘆願…

          30歳代前半のフリーランス医師が7000万円貯めた方法

          お金ほしいですよね。 それは、将来の不安からくるものもありますし、 自分のすごさを証明するようなものでもあります。 もちろん、手段・ツールとしてもお金は優れています。 お金で幸せは買えないとは言いますが、不幸や面倒を回避することができると実感しています。 私は、医師になって約10年働いてきました。 現在30才代前半です。 妻と子供と生活しています。妻は専業主婦です。ずっと賃貸です。 5-6年前から、資産形成が大事だと感じて、行動してきました。 ネットの世界ではもっとすご

          30歳代前半のフリーランス医師が7000万円貯めた方法

          専門医なし(フリーランス医師、泥医、ドロッポ医)がとるべき7つの資格

          専門医をとらないでバイトのみで生計を立てる医師はフリーランス医師や泥医、ドロッポ医と呼ばれます。私もその1人です。 医療業界の賃金構造には歪みがありました。高度な医療を提供する大学病院は薄給で、軽症患者の多いクリニックは高給でした。また、AGAや医療脱毛、健診などの自費診療も、要求される医療レベルは比較的低いですが、給料は高めでした。 これは、専門医を取得して、大学医局内で出世し、教授を目指すか基幹病院の責任者をするという王道があって、そこから外れる人が少なかったためです

          有料
          5,000

          専門医なし(フリーランス医師、泥医、ドロッポ医)がとる…

          労働衛生コンサルタント試験(保健衛生)口述試験対策~問題編~

          全部で195問あります。 1. 受験番号と氏名を教えてください。 2. 志望動機を教えてください。 3. 今までにどのような形で産業保健に関わってきましたか? 4. 取り組んだ事例を具体的に教えてください。 5. 労働衛生に関する主な法令を教えてください。 6. 憲法、法、施行令、規則の違いは何ですか? 7. 労働衛生コンサルタントはどのような業務を行う者ですか? 8. 労働衛生コンサルタントと

          有料
          3,000

          労働衛生コンサルタント試験(保健衛生)口述試験対策~問…

          労働衛生コンサルタント試験(保健衛生)口述試験対策~解説編~

          序文 このnoteは合計35000字ほどです。本番での回答を想定し、ひとつひとつは簡潔に記載しています。このようなまとめノートを自分で作るのは大変ですので、利用していただくと大幅な時間短縮になります。 本文志望動機は? 開業し、労働衛生コンサルタントとして業務を行いたい。 今までにどのような形で産業保健に関わってきたか? (例)今年からホームセンターの嘱託産業医として選任されている。また、臨床医として労災によるケガに対応してきた。 産業医として扱った有害業務は? (例)

          有料
          18,000

          労働衛生コンサルタント試験(保健衛生)口述試験対策~解…

          労働衛生コンサルタント試験(保健衛生)筆記試験対策〜労働衛生関係法令の学習方法〜

          労働衛生関係法令の学習方法私の実際に使用した書籍と学習方法をご紹介します。 具体的で簡潔な内容を心掛けました。

          有料
          1,500

          労働衛生コンサルタント試験(保健衛生)筆記試験対策〜労…

          フリーランス医師が「労働衛生コンサルタント(保健衛生)」に合格した話

          序文 この度、令和5年度の労働衛生コンサルタント(保健衛生)に合格しました。その経験やノウハウを発信したいと思い、noteをはじめることにしました。 自己紹介 私は、フリーランス医師です。 専門医は持っていませんし、取得するのも諦めています。 科目不問の非常勤勤務を組み合わせながら生計を立てています。 自分の人生設計を考えたときに、将来の選択肢が広がるように、労働衛生コンサルタント(保健衛生)を取りたいと思いました。医師免許以外資格がないのは色々と不利なので… 取りたい

          フリーランス医師が「労働衛生コンサルタント(保健衛生)」に合格した話