マガジンのカバー画像

だからエンタがやめられない

414
感激の観劇備忘録。だってエンタが好きなんです
運営しているクリエイター

#青天を衝け

【偉人とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第41話

今の日本はどうでぇ? ちょっと手を伸ばせば届きそうなくらいに近い過去の人に、キラキラな眼…

18

【楽しかったな】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第40話

快なりじゃ! うわあああああ! ここでこれを使うなんて! パパりんから受け継いだ「快なり…

19

【戦争とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第39話

人は誰がなんと言おうと戦争をしたくなれば必ずするのだ ようやく慶喜が、幕末について語り始…

20

【歴史の再評価とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第38話

俺たちはそれを忘れさせてはならねえ 小栗忠順も井伊直弼も、もちろん徳川慶喜も、今まで正当…

21

【歴史観とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第37話

おかみ〜〜 オモシロ枠の岩倉具視が亡くなってしまった。 これまで「西郷どん」の狡猾な印象…

13

【無欲とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第36話

国が一番守らねばならないのは、人だ このくだりといい、五代さんに対する風評被害といい、ま…

18

【ガールズパワーとは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第35話

So here we go! ガールズトークに始まり、ガールズパワーに終わる回でした。#歯を見せてにっこり♪で流れるkirakira SEワロタ 口を開けて笑っているところを見せるか否かには思い出があります。 帰国後数年が経過し、流石に「来日」でも無くなったよなあ、と感じていた頃、アメリカ人の知人が私に言いました。 笑った時、口元を手で隠すようになってる。日本に同化しつつあるんだね 全く気づいていませんでした。そうか、私は同化しつつあるのか。 文化や社会慣習という

【才覚とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第34話

才覚あるもんが強くあってこその国利じゃあ 今日(11月11日)は渋沢栄一さんの命日だそうです…

11

【人望とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第33話

あたしら、開けちゃならない扉を開けちまった 資本主義というパンドラの箱を開けてしまうと社…

16

【魑魅魍魎とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第32話

民には魑魅魍魎が跋扈している その代表格がどうやら岩崎弥太郎のようですが、岩崎弥太郎って…

15

【ただの民とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第31話

ずっと男たちを見ているだけだった。何を企んでいるのかも、外で何が起こっているかも分からね…

16

【美しい生き方とは】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第30話

徳川幕府を倒してまで作りたかった新しい世は、いったいなんなんだ? タブレットを器用に操作…

18

【たくさんの父】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第29話

壊すんじゃねえ。作るんだ 日本の郵便の父やら、戸籍の父やら、測量の父やらがどんどん産まれ…

19

【あるんであるんである】 大河ドラマ 「青天を衝け」 第28話

君は新しか世ば作りたいと思ったことはなかか? へらず口の大隈さん役の大倉さん、最高すぎて涙でる。このキャスティングの妙。 タネの撒き直しなのであーる、あーる、あーる 絶対に断ると鼻息荒く皇城まで出張ってこんな語り口でこられたら、そりゃあ、気勢を挫かれても仕方ない。キョトンとしているところを更に巻き取られてしまうわ、言われていること一々心の琴線に触れてしまうわで、いかな栄一でも口を挟む暇がない。 って、大隈さんってこういう為人でいいんだっけ? #あるんであるんである、と