dorayakilove

元看護師です。病院で働き、自分自身も病気になり「健康」の大切さを感じました。当たり前の…

dorayakilove

元看護師です。病院で働き、自分自身も病気になり「健康」の大切さを感じました。当たり前の日常、1日1日を大切に。そんな気持ちで過ごす日々の徒然。健康、美容、料理、アンチエイジング、スイーツ等。

最近の記事

月見フォカッチャ 

やっと、引っ越しの片付けが落ち着きました。昨日は投稿しそびれてしまった(T_T)   月見バーガーを食べたら秋だなーと思っていたけれど今年は月見フォカッチャを食べて秋だなーと感じました!見た目も中が見えて綺麗だし、卵は半熟で黄身がトロトロ、ウインナーはパリッとしててジューシー、しかもクルンっなってるから食べててもソースや具材が落ちてこない!もう一つ食べたいと思うくらいとても美味しかったです! まだまだやることがあるから明日も引っ越し後の色々を頑張ります!

    • 引っ越し  

      荷造りも佳境に入ってきました。  荷造りしてて思うことは物が多いということです。もう少し物を減らそうと心に誓いました!  愛着が湧いているものもたくさんあるけど、ストックとかは最小限でいいなと買い方について見直そうと思いました。  引っ越しは意外と手続きなど、やることが本当にたくさんあります。もうしばらくやりたくないと思います。  引っ越しは楽しみです!荷造り、ラストスパート頑張ろう! 

      • PMS

        PMSとはpremenstrual syndrome の略です。 月経前に3~10日の間続き、精神的又は身体的症状があり、月経開始とともに軽快ないし消失するといわれています。 私もここ最近、PMSかなと思うようになりました。生理前になると急に涙が止まらなくなって号泣してしまうのです。私自身は普段は怒ったりはあまりしないタイプなのですが、生理3日前くらいになると突然悲しみに襲われ、テレビを見て笑っているのに、悲しいニュースを見ると突然号泣したりしてしまうのです。ここ3か月、毎

        • ミ二マリスト

          今、私は引っ越しのために段ボール箱に囲まれて生活しています。 引っ越しは使っていない物や不要な物を手放すきっかけにもなります。 ミニマリストの方のような暮らしは素直にすごいと思います。極端に物を減らしすぎるのは私には向いていないので真似したいというところだけ取り入れていますし、取り入れていきたいです。 もし私が転勤族だったら、ミニマリストになるかもしれません。なぜなら、引っ越しが簡単だからです。引っ越し前は物を壊れないように梱包し、引っ越し後はその箱を開けてまた整理するのが

        月見フォカッチャ 

          怒りのコントロール

          「怒り」は心臓発作や脳卒中の原因ともなります。 怒るとアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが出て交感神経が興奮します。交感神経が興奮すると心拍数が上がったり、血圧が上がったり、血糖値が上がったり、瞳孔が開いたりします。アドレナリンは心停止やアナフィラキシーショック、喘息の発作時に使う薬です。ノルアドレナリンはは血圧を上げるために使います。 つまり、怒る回数が多い、怒っている時間が長いと興奮状態が続き、身体に負荷をかけているということになります。怒っているときに激しい運

          怒りのコントロール

          新人看護師さんへ

          働き始めてからそろそろ半年ですね。 理想と現実の違いに驚いた方も多いと思います。 4月から今まで慣れない環境で本当に頑張ってきましたね。 辛いこともたくさんありましたね。よく乗り越えられたと思います。 先輩が怖かったり、夜勤がうまくいかなかったり、できないことがたくさんあったり、不安になったこともたくさんあったと思います。もう辞めたいと思ったこともあるかもしれません。それでも毎日、よく頑張ってきました。 あなたは一人じゃないです。同期やプリセプター、先輩、たくさんの人が支え

          新人看護師さんへ

          季節ごとの楽しみ

          今日は十五夜です。今日は中秋の名月です。お月見団子を買って食べました。例年はみたらし団子を食べていたので、お月見団子を食べるのは初めてだでした。きなこと黒蜜をつけて美味しく頂きました。来年もお月見団子を買おうと思います。 看護師として働いていたときは不規則勤務で仕事のことも多く、休みも混んでいるところにはあまり行きたくないし寝ていたかったりで花見や花火やクリスマス、年越しもあまり意識せずに生活していました。皆さんもお仕事や家事等でバタバタしていると気付いたらもう季節が変わっ

          季節ごとの楽しみ

          人間力

          「人間力」とは「社会を構成し運営するとともに,自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」を言います。               内閣府「人間力戦略研究会報告書」より引用 「人間力」は3つの要素からなります。 1.知的能力(基礎学力、専門的な知識・ノウハウ、論理的思考力、創造      力) 2.社会・対人関係(コミュニケーションスキル、リーダーシップ、公共     心、規範意識、相互啓発力(他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高     めあう力)) 3.

          「健康」でいるために重要なこと⑤

          それは食事です! 人間の身体は食べたもの以外では作られません。食事をすると90%以上が身体に取り込まれます。口に入ってから72時間で排泄されます。1日でなく3日間のバランスを気にするとよいとよく言われるのはこのためです。ダイエットで過度な制限をすると栄養素が不足するため肌がボロボロになったり髪の毛のつやがなくなったりすることもあります。私たちの体は一定の状態に保とうとするために「恒常性(ホメオスタシス)」というものが働いており、ダイエットで停滞期があったり、リバウンドしてしま

          「健康」でいるために重要なこと⑤

          「健康」でいるために重要なこと④

          それはリスク・危機管理能力です。 看護師はKYT(危険予知トレーニング)というものをやります。(トレーニングだけ英語の頭文字なのに危険→K、予知→Yってセンスないなって思ってました。分かりやすいのはいいことです。)病院では小さなミスやヒヤリハットが大きな医療事故につながる可能性があります。臨床での危険察知能力の向上や医療事故防止につながります。 医療事故を起こさないように周囲の環境を見て「何かおかしい、いつもとは違う」と感じたり、看護する中で「どのような危険が起こる可能性

          「健康」でいるために重要なこと④

          「健康」でいるために重要なこと③

          それは早期の病院受診です! 貴方は体調が悪いと思った時にどうしていますか?血を吐いた、痛すぎて歩けない等でなければすぐには病院に行かずに自分で様子を見る人がほとんどだと思います。 では、どれくらい様子を見ますか?口内炎ができたら?我慢できる痛みだったら?少し休むと治るものだったら? 一週間続くものだったら迷わずに我慢せずに病院を受診しましょう! 私自身も約1か月以上、身体が怠い、疲れやすい、体が痒い等の異変を感じていたのに普通に生活はできていましたし、休んで病院に行く程の

          「健康」でいるために重要なこと③

          「健康」でいるために重要なこと②

          それは 自己肯定感 です! 欧米人は自己肯定感が高く、日本人は自己肯定感が低いとよく言われます。 自分自身に満足しているかどうか聞かれ「はい」と答える若者が約45%しかいません。欧米と比べ日本だけが自己肯定感が低く将来の不安も大きいことが調査からわかります。 これには日本人特有の謙遜、自己主張はあまり歓迎されない、他人を尊重する等の文化が関係していると考えます。 自己肯定感を高めるためにまずは小さなことから始めていきましょう! 例えば 朝、いつもより早く目が覚めた! すご

          「健康」でいるために重要なこと②

          「健康」でいるために重要なこと①

          それは定期的な運動です!当たり前だろって思われたかもしれませんが重要です! 定期的に運動するとよく知られているように疾患予防効果、ダイエット効果、若返り効果、免疫機能アップ、ストレッチ効果、骨を強くする、筋肉増量や酸素取り入れ効果のアップで疲労軽減、認知症予防、ストレス発散等こんなにもメリットがたくさんあります。今回はこのストレス発散という効果に注目してみます。 はじめに「健康」の定義を確認してみました。 すべてが満たされた状態にあるっていうのはハイレベルなものではなくて

          「健康」でいるために重要なこと①

          自己紹介

          初投稿です。記事を読んで頂きありがとうございます。 約6年間、看護師をしていました。患者さん、ご家族、医師、看護師etc と接する中で本当に色んなことを学び感じました。「健康」に代わるものはない、本当です! 主に脳外科で働いていました。くも膜下出血等の脳疾患で一生寝たきりでもう話せない、食べられない患者さんをたくさん見てきました。ご家族の「昨日までは元気だったのに信じられない、これからどうすればいいのか」という姿も見てきました。自分が病気になったら診てほしい、診てほしくないそ

          自己紹介