見出し画像

【考える】大人ってなに?:様々な観点で考える大人と子ども

まいど!曇戸晴維です。

今回のテーマは「大人ってなに?」です。

私は今までに人と真面目な話をする機会に多く恵まれてきました。
その中で、若者であればあるほどこの議題について悩んでいました
そして、それを問われた大人たちも答えに悩んでいました
もちろん、私自身も学生時代から大人になってからも考え続けたものです。

私の結論を統括して一言で表すとこうなります。


「大人であろうとすることが大人である」


この言葉だけでもなんとなく伝わると思います
ただ、なんとなくですよね。

私がこれに至るまで、きちんとした論理的考察があります。
そこで私は自身の考えをまとめ、ここに専門的観点から見た「大人」というもの考察を記そうと思います。



肉体と精神、法律と社会


複数観点からそれぞれの「大人の定義」について考えます。
大人と子どもの差として思いつくのはまず「肉体」、肉体に伴い「精神」、そして「法律」は成人年齢と責任と権利を定めています。
そして求められるであろう「社会性」

起用する観点


生物学的観点
心理学的観点
社会学法学的観点
哲学的観点

そして、大人の在り方は文化的関連性から切り離せません

文化的観点

この5つをそれぞれ深堀りしていきます。



生物学的「大人」

まず生物学的観点から「大人とは何か」を現代日本を基準に詳細に掘り下げて考えます。

成長と発達

思春期に人の肉体は成長と変化が伴う。


ホルモンの影響:
思春期に入ると、性ホルモン(男性ではテストステロン、女性ではエストロゲン)の分泌が増加し、身体的な変化が顕著に現れます。男性は声が低くなり、筋肉が発達し、女性は胸が膨らみ、体脂肪が増加します。
骨格の成長:
身長が急速に伸びる成長スパートが起こります。これは長骨の成長板が活発に働くためで、最終的には成長板が閉じて成長が止まります。

脳の発達

肉体の成長は身体のみならず脳の成熟を含む。

前頭前皮質の発達:
前頭前皮質は意思決定、計画立案、自己制御などの高次機能を担う部分であり、20代半ばまで発達を続けます。この部分の発達により、感情や行動のコントロールが向上し、複雑な問題解決が可能になります。
灰白質と白質の変化:
思春期から成人期にかけて、脳の灰白質(神経細胞の集まり)が減少し、白質(神経繊維の集まり)が増加します。これにより、神経回路の効率が向上し、情報処理が迅速になります。

性成熟

成熟に伴い生殖能力を獲得する。

男性の変化:
男性は思春期に精巣が発達し、精子が生成されるようになります。これにより生殖能力が備わり、性的に成熟します。
女性の変化:
女性は思春期に卵巣が発達し、月経が開始されます。これにより排卵が定期的に行われ、生殖能力が備わります。

身体的な健康と老化

成人期に入ると健康管理が変わります。老化に伴いまた変化します。

  • 基礎代謝の変化: 成人期には基礎代謝率が変動し、体重管理が重要になります。適切な食生活と運動習慣が健康維持に必要です。

  • 老化の始まり: 30代後半から40代にかけて、身体の老化が徐々に始まります。例えば、肌の弾力が減少し、筋肉量が減少することがあります。これに対処するために、定期的な運動や栄養管理が推奨されます。

生物学的「大人」とは

生物学的観点から見ると、「大人」とは身体的・性的に成熟し、脳が発達して意思決定能力や感情のコントロールが向上した個体を指します。




社会的・法的「大人」

社会的・法的観点から「大人とは何か」を現代日本を基準に詳細に掘り下げて考えてみましょう。

法的定義


成年年齢(いわゆる成人)は18歳である。

成年年齢の変遷:
2022年4月1日から、日本の民法改正により成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより、18歳から法的に「大人」として扱われ、多くの権利と義務が生じます。
権利と義務:
18歳になると、親の同意なしに契約を締結できるようになり、消費者契約も自分の判断で行うことができます。一方で、責任も伴い、未成年者取消権(契約の取り消し権)が行使できなくなります。

選挙権と公民権


選挙権と公民権の獲得も18歳と定まっている。

選挙権の年齢引き下げ:
2016年から選挙権年齢が18歳に引き下げられました。これにより、18歳から国政選挙や地方選挙で投票する権利を持つようになりました。
公民権の獲得:
公務員試験の受験や資格取得など、公民権の行使が可能になります。

社会的期待と責任

権利の獲得に伴い、また責任と期待も持つことになる。

経済的自立:
社会的に「大人」として認識されるためには、経済的に自立し、自己責任で生活を営むことが求められます。これは就労を通じて収入を得て、自分自身や家族を養うことを意味します。
社会の一員としての責任:
大人は社会のルールを守り、他者との協力や協調を図ることが期待されます。例えば、公共の場でのマナーや法を遵守することが求められます。

家庭と職場での役割

社会的に家庭や職場で様々な役割を果たすことが期待される。

家庭内の役割:
大人は家庭内で親や配偶者としての役割を果たすことが多く、子育てや家事分担、家族の支援などが求められます。これには経済的支援だけでなく、心理的・感情的なサポートも含まれます。
職場での役割:
職場では、責任を持って仕事を遂行し、組織やチームの一員として成果を上げることが期待されます。職場でのリーダーシップや同僚との協力も重要な要素です。

社会的な通過儀礼と文化

通過儀礼として成人式というものがある。

成人式の意義: 日本では20歳を迎える年に成人式が行われます。これは地域社会が新成人を祝福し、大人としての自覚と責任を持つことを促す重要な通過儀礼です。
地域のコミュニティ: 成人式は地域社会の一体感を高める場でもあり、同世代との交流や地域の先輩たちとのつながりを深める機会となります。

働き始めることの重要性

社会に参加する。

就職活動:
大学や専門学校を卒業した後、多くの若者が就職活動を行い、正式に社会に出ることが一般的です。これが社会人としてのスタートを切る重要なステップとされています。
職業倫理とマナー:
社会人としてのマナーや職業倫理が求められ、これらを守ることで社会の一員として認められます。例えば、時間を守る、責任を持つ、チームワークを重んじるなどの行動が期待されます。

社会的・法的「大人」とは

社会的・法的観点から見ると、「大人」とは法的に成年年齢に達し、多くの権利と義務を持つ個人であり、社会の中で責任を持って行動し、役割を果たすことが求められる存在です。




心理学的「大人」

心理学的観点から「大人とは何か」を現代日本を基準に詳細に掘り下げて考えてみましょう。

精神的な成熟

自己認識と自己統制ができるようになる。

自己認識:
大人になることは、自分自身を深く理解するプロセスでもあります。自己認識とは、自分の感情、考え、行動パターンを理解し、それに基づいて適切な判断を行う能力です。例えば、ストレスを感じたときにその原因を特定し、それに対処するための方法を考えることが含まれます。
自己統制:
自己統制は、衝動的な行動を抑え、長期的な目標に向かって行動する能力です。これは特に前頭前皮質の発達と関係しており、感情のコントロールや問題解決能力の向上に寄与します。自己統制ができることで、困難な状況においても冷静に対処することが可能になります。

社会的スキルと対人関係

共感能力の発達と協力という社会的スキルの獲得。

共感:
大人は他者の感情や立場を理解し、共感する能力を持っています。共感は対人関係を円滑にし、他者との信頼関係を築く基盤となります。例えば、友人や同僚が困っているときに、その気持ちに寄り添い、適切な支援を提供することが含まれます。
協力:
協力は、共同で目標を達成するために他者と協力する能力です。これは職場や家庭、地域社会で重要なスキルであり、リーダーシップやチームワークの基本となります。

人生の目標と価値観の確立

人生の目的を見出し、自己実現に向かう。

自己実現:
自己実現とは、自分の潜在能力を最大限に引き出し、自己の可能性を追求することです。これは心理学者アブラハム・マズローの「自己実現理論」に基づく概念であり、人間の最高の成長段階とされています。自己実現を目指すことで、人生に対する満足感や幸福感が得られます。
価値観の確立:
大人は人生の中で自分の価値観を確立し、それに基づいて行動します。価値観の確立は、重要な意思決定や人間関係において一貫性を持つための基盤となります。例えば、仕事や家庭生活において、何を最優先にするかを明確にすることが含まれます。

レジリエンス(心理的回復力)

困難に対処する力を持ち、支援システムを的確に利用できる。

レジリエンスの発達:
レジリエンスとは、困難や逆境に直面したときに適応し、回復する力です。これは人生の経験を通じて発達し、ストレス管理や問題解決能力を高める要素となります。例えば、失業や病気といった困難に直面したときに、それを乗り越えるための適応力が含まれます。
支援システム:
レジリエンスを高めるためには、社会的な支援システムが重要です。家族や友人、職場のサポート、専門的なカウンセリングや心理療法がレジリエンスの強化に寄与します。

心理学的「大人」とは

心理学的観点から見ると、「大人」とは自己認識と自己統制が発達し、共感や協力といった社会的スキルを持ち、自己実現や価値観の確立を目指し、困難に対処する力を持ち、的確に支援を利用することを判断できる存在です。





哲学的「大人」

哲学的観点から「大人とは何か」を現代日本を基準に詳細に掘り下げて考えてみましょう。

自我と自己認識

自我の発展により個の確立がなされる。自己と他者の境界を認知できる。

個の確立:
大人になることは、自己のアイデンティティを確立するプロセスです。これは自分が誰であるか、何を価値として持つかを深く理解し、他者や社会との関係性の中で自分自身を位置づけることを意味します。日本では、自己を他者との関係の中で認識する傾向が強く、集団の中での自己認識が重要視されます。
自己認識と他者認識:
哲学者ミシェル・フーコーやジル・ドゥルーズの考え方に基づけば、自我は他者との対話や社会的な文脈の中で形成されます。現代日本では、SNSなどのデジタルコミュニケーションを通じて自己認識がますます複雑化しています。

意味と目的の追求

人生の目的を見出す。探求と実現を図る。

自己実現:
アブラハム・マズローの「自己実現理論」に基づくと、大人は自己の潜在能力を最大限に引き出し、人生における目的を追求する存在です。現代日本では、仕事や趣味を通じて自己実現を図る人が多くいます。
意味の探求:
哲学者ヴィクトール・フランクルの「意味の探求」も大人になることの重要な側面です。フランクルは、人間が困難な状況においても人生の意味を見出すことができると主張しました。日本では、仕事や家庭生活、社会活動を通じて意味を見出すことが一般的です。

倫理と道徳

社会的倫理を意識する。

他者への配慮:
大人は倫理的に行動し、他者への配慮や共感を持つことが求められます。これは、哲学者エマニュエル・レヴィナスが提唱する「他者への責任」と関連しています。日本では、礼儀やマナーを重視し、他者への配慮を大切にする文化があります。
社会的正義:
哲学者ジョン・ロールズの「公正としての正義」の概念は、大人が社会の公正と正義を追求することの重要性を強調しています。現代日本でも、社会的な不公正や不平等に対する意識が高まり、社会正義を実現するための活動が増えています。

存在論と時間性

自己の存在の意義を探求する。時間性を理解し、自己成長を図る。

存在論的探求: 哲学者マルティン・ハイデガーは、人間の存在(Dasein)がその時間性と共にあることを強調しました。大人としての存在は、過去の経験、現在の行動、未来の目標を統合したものであり、これにより自己の存在意義を見出します。
時間の流れと自己: 現代日本では、忙しい生活の中で時間を有効に使うことが求められます。仕事とプライベートのバランスを取りながら、自己の成長を図ることが重要視されています。

哲学的「大人」とは

哲学的観点から見ると、「大人」とは自己認識と他者認識を深め、人生の意味と目的を追求し、倫理的に行動し、時間の流れの中で自己の存在を統合する存在です。




文化的観点

文化的観点から「大人とは何か」を現代日本を基準に詳細に掘り下げて考えてみましょう。
社会的観点と被る部分が多くあります。
これは日本文化がいかに社会に溶け込んでいるかということでもあります。


成人式

成人式の意義:
成人式は、20歳を迎える若者を祝福し、大人としての自覚と責任を持つことを促す重要な通過儀礼です。全国各地で1月の第二月曜日に行われ、地域社会の一員としての意識を高める場となります。
地域のコミュニティ:
成人式は地域社会との結びつきを深める機会でもあり、同世代との再会や先輩たちとの交流を通じて、社会の一員としての自覚が育まれます。

家庭内の役割


親としての役割はなにも親だけではありません。年齢的の上であるものがその役割を担うのが文化的特徴です。

育児と教育:
大人になると、親として子供を育て、教育する役割を担います。子供に基本的な生活習慣や道徳を教え、社会での振る舞い方を指導することが求められます。
家庭の経済的支援:
家族を経済的に支えることも重要な役割です。安定した収入を得て、家族の生活を維持する責任があります。

結婚という儀礼を通じて配偶者としての役割も持ちます。

パートナーシップ:
結婚を通じて、配偶者と協力し合いながら家庭を築くことが求められます。相互の理解とサポートが重要であり、家庭内での役割分担や協力が必要です。

職場での役割

働くことの意味と働き方を見出すことも期待されます。

社会貢献:
大人としての働くことは、単に収入を得るだけでなく、社会に貢献することでもあります。自分の仕事を通じて、他者や社会に役立つことが期待されます。
職業倫理:
職場での行動規範や倫理を守ることが求められます。時間を守り、責任を持って仕事を遂行し、チームワークを大切にすることが重要です。

仕事を通して人生のキャリアを発展させることを期待されます。

継続的な学び: キャリアの発展には、継続的な学びが不可欠です。新しい技術や知識を習得し、自分のスキルを向上させることで、職場での価値を高めます。
リーダーシップ: 経験を積むことで、リーダーシップを発揮し、他者を指導・育成する役割を担うことが求められます。

社会的期待と責任

地域社会での役割を与えられます。

地域活動への参加: 地域社会の一員として、地域活動に参加することが求められます。これは町内会や自治体の行事、ボランティア活動などを通じて行われます。
公共のルールを守る: 公共のルールを守り、地域社会の秩序を維持することが重要です。これはゴミの分別や交通ルールの遵守など、日常生活の中での行動を含みます。

文化的伝統の継承を期待されます。

伝統行事の実施: お正月やお盆、祭りなど、日本の伝統行事を継承し、次世代に伝える役割があります。これにより、文化的アイデンティティを維持し、地域社会の一体感を強めます。
家族の文化的習慣: 家族内での文化的習慣や伝統を守り、子供たちに伝えることも重要な役割です。これには、年中行事や食文化などが含まれます。

文化的「大人」とは

文化的観点から見ると、「大人」とは社会や家庭、職場において重要な役割を果たし、地域社会や文化的伝統を継承する存在です。



大人って結局なんなの?


各観点の要点をまとめてみましょう。

  1. 生物学的観点: 大人は身体的、性的に成熟し、脳の発達により高次の意思決定や感情のコントロールが可能になります。

  2. 社会的・法的観点: 大人は法的に権利と義務を持ち、経済的自立と社会的役割を果たすことが求められます。日本では18歳が成人年齢とされ、選挙権などの権利を持ちます。

  3. 心理学的観点: 大人は自己認識と自己統制を持ち、共感や協力といった社会的スキルを備え、自己実現や価値観の確立を目指します。困難に対処するレジリエンスも重要です。

  4. 哲学的観点: 大人は自己のアイデンティティを確立し、人生の意味と目的を追求し、倫理的に行動し、時間の流れの中で自己の存在意義を見出します。

  5. 文化的観点: 大人は家庭や職場、地域社会での役割を果たし、文化的伝統を継承します。成人式などの通過儀礼を通じて大人としての自覚が促されます。

これらを統合すると大人とは

身体的および精神的に成熟し、法的および社会的な責任を持ち、文化的・哲学的な価値観に基づいて行動する存在

であると言えます。

で、あれば逆説的になりますが子どもとは

身体的および精神的に未熟であり、法的および社会的な責任を持たず、文化的・哲学的な価値観に基づいた行動ができない存在

であると言えます。


子どもと大人


しかしながら、子ども・大人、どちらも変わらない要素がひとつだけあります

それは「常に成長することを期待される」ということです。

子どもには、大人と同じレベルの責任を負うことが求められていません。なぜなら、子どもはまだ理性や社会性が十分に発達しておらず、これらに基づいて一貫した行動をとることが難しいからです。しかし、成長とともに理性と社会性が発達し、それに応じた行動が期待されるようになります。

大人とは、これらの能力が十分に発達し、責任を持ち、社会的な義務を果たすことが期待される存在です。そして、この責任には、それを遂行するための権利も伴います

ただし、法的に成人年齢に達したからといって、即座に完全な大人としての責任が求められるわけではありません
大人として期待されるのは、共存共栄する社会の一員としての役割を果たすことであり、常に成長し続けることも含まれます。
つまり、大人であることは、単に権利と義務を持つことだけでなく、自己の成長と社会への貢献を継続的に追求することを意味します。


「大人であろうとすることが大人」


これらを実現させようとする意思と権利、責任が伴う存在、即ち

「大人であろうとする」

ということが「大人」である条件と言えるのではないのでしょうか。



参考・推奨書籍


各観点をさらに詳細に深めたいという方のために参考・推奨書籍を4冊紹介します。

『父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』スコット・ハーショヴィッツ

哲学的観点から大人になることを探るのに適した書籍です。
ハーショヴィッツは、実の息子たちとの日常の出来事をおもしろおかしくエピソードとして起用し、簡単な問いから深い哲学的洞察を引き出し、読者に考える力を養うことを目指しています。
本書は教育書としてもとても価値が高いです。



『子どもから大人が生まれるとき――発達科学が解き明かす子どもの心の世界』森口 佑介
発達科学の観点から、子どもが大人になる過程を探る一冊です。
心理学的な発達について詳細に解説しています。
子どもは単に未熟な存在なのではなく、大人と質的に異なる世界を生きているということを発達科学の知見から説明されています。
これも育児書として良書です。


『大人への手順』伊集院 静

週刊文春の人気連載「悩むが花」 初のジャンル別傑作選ですが人生の壁を乗り越えるための具体的な手順とアドバイスを提供するエッセイでもあります。
社会的・文化的な観点から大人としての役割を考えることに適しています。


『大人のための生物学の教科書 最新の知識を本質的に理解する 』石川 香, 岩瀬 哲, 相馬 融

生物学的な観点から大人になることを理解するための書籍です。最新の知見をもとに、生物学的な発達について学べます。
本書は学習としての生物学の側面が強いですが、それ故忌憚なく生物学的観点からの成長と成熟を学べます。




筆者について

曇戸晴維(どんと はれい)
エッセイ、便利情報、考察、小説を通して「生きる」ための発信をしている生活密着型物書きです。

サイトマップはこちら

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,462件

#多様性を考える

27,743件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?