ドルフィンスイミングチーム(ドルフィンST)

♪子どもたちの えがお をとどけます♪ 品川区中延地域で1982年より30年以上活動し…

ドルフィンスイミングチーム(ドルフィンST)

♪子どもたちの えがお をとどけます♪ 品川区中延地域で1982年より30年以上活動している水泳サークルです。 ♪ドルフィンスイミングチームは経験=知識への投資を全力でサポートします♪

マガジン

最近の記事

水泳教室での場面を例に「行動経済学アンカリング効果」を説明します

アンカリング効果とは、最初に提示された情報がその後の判断に強く影響を与える心理的現象です。この効果は、日常生活のさまざまな場面で見られ、特に決定を下す際に無意識に影響を受けることが多々あります。 幼児向けの水泳教室での場面を例にアンカリング効果を説明します。 新しく水泳教室に通う親御さんが、子どもはどのくらいでクロール25Mを泳げるようになるか気になるものです。 最初の説明で、水泳指導員から「一般的に、3ヶ月で25メートル泳げるようになります」と話したとします。この「3ヶ月

    • 確証バイアス(confirmation bias)を説明する

      確証バイアス(confirmation bias)とは、人が自分の信念や仮説を支持する情報を優先的に探し出し、反対する情報を無視する傾向のことを言います。これを幼児を対象にした水泳指導の場面で説明してみます。 例えば、ある水泳コーチが「幼児は水に対して恐怖心を持っている」と信じているとします。 このコーチは、幼児が水に入るのを嫌がる場面や泣いている場面を特に注意深く観察し、水への恐怖心を取りのぞくための指導をしています。 しかし、あるコーチが幼児が楽しそうに水遊びをしている

      • コーフボールって知ってますか。コーフボールUNDER21日本代表に聞く!

        コーフボールは、オランダで1902年に考案された、男女混合で行うボールゲームです。バスケットボールのルールをベースに、ドリブルが禁止されていることが特徴です。 ルールは、コートの中央に高さ3.5メートルのゴールを設置し、両チーム8人で対戦します。男女混合で行うため、異性のマークは禁止されています。また、接触プレーも禁止されています。 ボールを移動させるには、パスか2歩以内の歩行のみが許されます。ドリブルは禁止されています。 ゴールは、コートの中央にある高さ3.5メートルの

        • 夏季合宿 in2024~一番楽しかったこと~

          7月20日(土)~21日(日)の2日間、神奈川県相模原市の桐花園にて、毎年恒例の夏合宿に児童44名、保護者8名、指導員12名の総勢64名参加し、開催しました。1日目2時間の練習を2回、2日目は朝練習、朝食後の練習後、自身の「最高到達点」を披露する「泳力だめし」を行いました。水泳練習のほか、1日目の夜のレクレーション、1日目の水泳練習での「褒め褒めタイム」、2日目泳力だめし後の自由時間「流れるプール」、最後の川遊びと、いっぱい泳いで、いっぱい遊ぶ、充実した2日間を過ごしました。

        水泳教室での場面を例に「行動経済学アンカリング効果」を説明します

        マガジン

        • Lächeln(ドルフィンSTニュース)
          27本
        • ミライへの架け橋
          1本
        • 夏合宿
          7本
        • プールのない水泳教室
          6本
        • こども×SDGs=えがお
          9本

        記事

          アルフレッド・アドラーの心理学から幼児教育を学ぶ

          アルフレッド・アドラーの心理学は、人間の行動と感情を理解するための重要なフレームワークです。 彼の理論は、人間が社会的な生き物であり、他人との関係性を通じて自己を理解するという考えに基づいています。 これを幼児教育に適用してみたいと思います。 共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl) アドラーは、共同体感覚を育てることが重要だと説明しています。 これは、他人と協力し、共同で問題を解決する能力を指します。 幼児教育では、子供たちに共有のおもを使って遊ぶ、一緒に何を

          アルフレッド・アドラーの心理学から幼児教育を学ぶ

          声かけるより、見本をみせる、見本を見せるより手を取ることが重要

          スポーツ指導において、特に子どもたちへの教え方は非常に重要です。声をかけることも大切ですが、それ以上に重要なのは、見本を見せること、そして見本を見せる以上に大切なのは、直接手を取り、一緒に動きを体験させることです。 例えば、野球の名選手であるイチロー選手を例に説明します。彼の素晴らしいバッティングフォームやフィールディングは、多くの子どもたちにとって理想的な見本となると思います。しかし、それをただ見せるだけではなく、子どもたちに自分で試させ、その動きを体で覚えることが重要で

          声かけるより、見本をみせる、見本を見せるより手を取ることが重要

          アクティブリスニングを水泳指導に応用する

          水泳指導で子どもたちの心をグッと掴み、上達を後押しする秘訣、それがアクティブリスニングです。 アクティブリスニングとは、ただ話を聞くだけでなく、相手の話に深く共感し、理解しようと努めるコミュニケーション方法です。子どもたちの言葉に耳を傾け、気持ちを理解することで、指導者と子どもたちの間に信頼関係が築きやすくなり、水泳学習がより効果的になります。 アクティブリスニングのポイント 子どもの目を見て、真剣に話を聞く うなずいたり、相槌を打ったりして、話を聞いていることを伝え

          アクティブリスニングを水泳指導に応用する

          「超ミニマル主義」最大の効果を出す

          超ミニマル主義とは、最小限の要素で最大の効果を出すという考え方です。幼児向けの水泳指導においても、超ミニマル主義を取り入れることで、より効果的に子どもたちの水泳を習得させることができます。 超ミニマル主義を活用した水泳指導のポイントは、以下の3つです。 教える内容を最小限にする 幼児は、まだ物事を理解する能力が限られています。そのため、最初からたくさんのことを教えると、混乱してしまう可能性があります。まずは、子どもたちが理解できる範囲の基本的な動作を教えることが大切です

          「超ミニマル主義」最大の効果を出す

          「ChatGPT」を使用して潜ることの楽しさを聞いてみました

          御存知と思いますが、「ChatGPT」(チャットジーピーティー)は文章生成AIです。 人間が入力した質問に答える形で文章を返してくるので「対話型AI」とも呼ばれています。わからないことをChatGPTに質問すると、答えが返ってきます。ChatGPTによる回答は絶対の正確性を保証するものではないため使用上の注意は必要ですが、今回、ChatGPTを使用して、「潜る」ことの楽しさを聞いてみました。 ChatGPTに「水泳で潜ることの楽しさを水泳の指導員と6歳の子どもの会話にして教

          「ChatGPT」を使用して潜ることの楽しさを聞いてみました

          リュウとドリー

          昔々、遠い国に、竜のリュウとイルカのドリーが住んでいました。 彼らは親友で、広大な海で一緒に泳ぐことが大好きでした。 ある日、彼らが泳いでいると、困っている魚の群れに出くわしました。魚たちは網にかかっており、自由になることができませんでした。リュウとドリーは、友達を助けなければならないと思いました。 リュウは強力な翼を使って、網を岸に向かって押し流し、ドリーは鋭い歯で網を切りました。魚たちは自由になり、幸せに泳ぎ去りました。 リュウとドリーは、友達を助けて誇りに思いました。

          「集団浅慮」を防ぐには

          「集団浅慮」とは、集団で合意形成することによって、かえって不合理な結論や行動を引き出してしまうこと。 「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがあるが、その逆となるのです! 「集団浅慮」(グループ・シンク)は社会心理学者のアーヴィング・ジャニスに よって提唱された概念です。 具体的には、集団の中で一人ひとりが自分の考えや判断をせず、周囲の流れに流されてしまい、結果的に良くないことにつながってしまうことです。水泳指導の場面において、集団浅慮が起こる可能性がある場面としては、以下

          エンゲージメントを高めるには

          エンゲージメントとは、学習者の興味や関心を高め、学習に積極的に参加させるための取り組みです。 水泳指導の場面において、エンゲージメントを高めるためには、子どもの興味や関心を引き出す必要があります。 子どもは、興味や関心のあることには自然と積極的に取り組みます。水泳指導の場面では、子どもの興味や関心を引き出すために、 水の音や動きなど、子どもが好むような水の要素を取り入れる 子どもが好きな動物、キャラクターを題材に水に触れる 子どもが体験したことのない経験をし、好奇心を

          MEMORY of 夏合宿 in 2023

          2023年1月27日「5月8日に「5類」引き下げへ 新型コロナ初確認から3年」 コロナ禍の中、3年間中止していた夏合宿の開催をどうするか思いを巡らす中、過去、合宿参加経験のある子どもたちに「今年、プールの合宿するよ!」と話すと かえって来た言葉が「やったー!合宿やるの?行く!」と瞬時の返し、そのまま下駄箱付近で集まる指導員、子どもたちの話題になっている様子を見て、私の心も決まりました。 「今年は夏合宿をやるよ!」 合宿を開催すると決めたことも、今回1泊2日の夏合宿が大変楽しい

          楽しかったこと

          2023年度の夏合宿から早1か月、参加した子供たちから「合宿で一番楽しかったこと」ベスト3を紹介します。 1位 外プールでの流れるプールで遊んだこと 2位 川遊び 3位 沢山泳いだ、泳げるようになったこと 1位 外プールでの流れるプールで遊んだこと 2日目の泳力だめし終了後、みんなで流れるプールを作り、浮いたり、背浮きをしたり、流れにまかせて進む感覚がとっても楽しかったようです。 泳力試し後の自由時間ということで、みんな2日間の練習頑張った!やり切った!泳力試しの緊張から

          自分が今しているのは、「仕事」か、「志事」か

          志を持ちながら道を歩めるか否かで、生き方が変わるということです。 子どもの頃は、みんな、将来なりたい職業を考えていたように思います。 「誰にどんな価値を届けたいか」という志に通ずる部分を、みんな考えていたと思います。 しかし、いざ就職を考える頃には、どこの会社に入社しようか、どこに所属を考えるようになってしまいます。 どこに属するかだけを考え、なんとなく社会人になってしまうと、 働くことに意義が見いだせず、惰性で働くことになります。 〝就職〞ではなく〝就社〞してしまいます。

          自分が今しているのは、「仕事」か、「志事」か

          水がこわい、プールがこわい。まず顔を洗う!

          ◆まずは水に触れること! 最初の1歩ですね。 水は冷たい?プールの水は冷たい?触っても平気? 水、プールの水を確認し、「うん、大丈夫」を確認することから始めます。 ◆顔を洗う 自分でプールの水をすくってみます。 すくった水で、すぐに顔を洗わずに、しばらくすくった水がこぼれないか確認してみましょう。 顔を洗うのも怖い子供たちです。すくったお水を、知らないうちにこぼして、水の入っていない手でゴシゴシ顔を撫でているかもしれません。 すくったお水で顔を洗ってみましょう。最初は1回、

          水がこわい、プールがこわい。まず顔を洗う!