見出し画像

療法食に活用されまくっているあの脂質

氷雪地帯であるグリーンランドに、イヌイットと呼ばれる民族が住んでいます。
イヌイットはケガをして出血したときに、血が止まりにくいといわれていました。
そこで、1970年代にイヌイットと本土に居住するデンマーク人とを比較した疫学調査が行われました。
その結果、心筋梗塞による死亡率がデンマーク人の10分の1にも満たなかったそうです。

ここで注目されることになったのが、 #EPA#DHA

#療法食 の処方をしている獣医師や、犬猫の栄養に興味がある方にはお馴染みの栄養素です。

イヌイットは、魚(サケなど)やアザラシ(冬)、カリブー(夏、野生トナカイ)、オットセイを常食にします。

そしてこの地域は、寒くて野菜が育たない地域なので野菜や果物をほとんど食べることがないです。

にもかかわらず、イヌイットは成人病にかかる人がほぼ無し、 #ビタミンC   不足による壊血病にかかることもなかったのです。


研究者は、この現象を
「イヌイットは日常的に海産物を通じてEPAを多量に摂取し、体内に蓄積しているため」と結論づけました。

イヌイットの血液は、デンマーク人に比べてEPAの割合が多く、 #アラキドン酸 が少なかったのです。

この調査により魚油の存在、そして #オメガ3脂肪酸 としてEPA・DHAが注目されるようになりました。


日本においても似たような調査がされています。

水産物の摂取量が多い漁村と、平均的な摂取量の近郊農山村の比較調査によると、
漁村では農村の約3倍の魚肉を摂取し、血液中のEPA含量が約1.7倍高かったこと、
さらに血液性状の比較においては、漁村住民は中性脂質が低く、血小板凝集性も低い、
つまり農村住民に比較して動脈硬化を起こしにくい性状でした。

これらは人でのEPA・DHAのお話でしたが、
ワンちゃんネコちゃんでも様々な調査・研究が行われ、
各疾患時に様々な効果を期待されて食事療法に採り入れられています。

ちなみに、しつこいですが、このEPA・DHAの最大の弱点は、ものすごく #酸化 しやすい点。

アザラシにEPAが豊富ならば、アザラシ肉を各国の人も食べればいいじゃないか、
と思ったかもしれませんが、現地で採れたてを食べる、つまりオメガ3脂肪酸が酸化する前に食べることに意味があります。

酸化してしまった脂肪酸はむしろ有害な物質に変化してしまいます。


つまり、イヌイットのような血液の性状になりたければ、イヌイットになるしかありません。

それか、なるべく近い食生活をすることです。

魚は「お刺身で食べれる鮮度のものを!」と再三言っているのは、このためです。

インターネットを見ていると、
ところどころ、情報が少し歯抜けになっている部分があったりします。


物事には必ず機序があります。

例えば、以下の文章を見てみましょう。


「EPA・DHAが豊富な食材を多食すると黄色脂肪症になる。」

これは、正解であり不正解です。

さきほどのイヌイットのお話からも分かるように、
EPA・DHAを沢山摂るから良くないのであれば、

イヌイットの方達はみな病気です。

EPA・DHAを多食する(→そのEPA・DHAの品質が悪い場合→連鎖的脂質過酸化反応等の機序を経て)→黄色脂肪症になる

このように()内の機序が隠れています。

みなさんも、インターネット等で情報を見る時、必ず機序について思いを馳せてみてください。

正しい事象には、かならず腑に落ちる機序があるはず、
わからなければ、調べる(文献・図書館・書籍)、ぐぐる、人に聞く、など様々な方法があります。

詳しい人に聞くのが一番早いですが、できれば自分の中の答え候補を出してから聞くのがbetterです。

自己解決スキルが上がれば、どんどん知識の枝葉が広がり、枝と枝がつながり、おうちのワンちゃん猫ちゃんの日々の健康管理にもきっと役に立ちます。


#犬 #猫 #手作りフード #手作り食 #犬ごはん #猫ごはん #ペットフード #ペット #栄養 #食事療法

サポートありがとうございます🌻 活動費などに使わせていただきます🍍