見出し画像

4月2日は「世界自閉症啓発デー」でした

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。

 もう過ぎてしまっているので書くこともどうなんだとは思いつつ、書かないよりはマシかなといった程度の気持ちでカタカタとタイプしはじめています。

 「なんで書くのか」と問われても明確な答えなんて持ち合わせていないのですが、あえていうならば、我が家で共に暮らす現在小学生の息子がASD(自閉スペクトラム症)の特性があるため、です。

 といっても、息子氏の場合、そこまで重たいというか、日常生活に大きな支障をきたすわけではないため、「障がいのある子ども」とまでは言えないのですが、一応、医学的な立場(精神医療の医師の元でいくつかのテストを行い)そう判断された程度です。

 正直、具体的に何に困っているとか、どんなことがあるのかといったことを知る機会って、一般的な世帯ではなかろうかと思うのですよ。ましてや、毎年、4月2日が「世界自閉症啓発デー」だなんてことを知る由もないでしょう。

 なので、これを読んでくださる方ぐらいには知っておいてもらおうかな、と。

 ま、興味がある方はどうかお付き合い下さい。

ASD(Autism Spectrum Disorder: 自閉スペクトラム症)とは

 まず、「自閉症じゃないの?」とか「自閉スペクトラム症ってなに?」なんて具合に、名称すら把握できていない人もいるでしょう。そこから行きましょうか。

 まず、名称はASDで、英語表記する際のAutism Spectrum Disorderの頭文字をとってASDと表記されます。日本語にすると自閉スペクトラム症。

 これまで自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害など診断名が分かれていたものが2013年にアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表されて以降、ASD(自閉スペクトラム症)と名称が統一されるに至ったそう。

 で、「じゃー、どんな症状とか出るの?」ってところですが、ぼくは医師でも何でもありませんから、信用に足るであろう機関から出されている情報を転記しておきます。

 言葉や、言葉以外の方法、例えば、表情、視線、身振りなどから相手の考えていることを読み取ったり、自分の考えを伝えたりすることが不得手である、特定のことに強い興味や関心を持っていたり、こだわり行動があるといったことによって特徴付けられます。

 自閉スペクトラム症は、人生早期から認められる脳の働き方の違いによって起こるもので、親の子育てが原因となるわけではありません。

国立精神・神経医療研究センター Webサイトより

 そもそも画一的な「これ」と決まった症状があるわけではありません。

 「風邪(感冒)」と一口に言っても人によっては喉の痛みがある人もいれば咳が出てしまうなど、個別に異なる症状が発症することもあれば、発熱といった共通する症状が現れることもあるのと同じ。

 あくまでもそういった症状が見られる場合に「風邪(感冒)」と区分し整理しているだけで、同様のことがASDでも行われているのだと理解してもらえると助かります。

 ASDは原因の特定には至っていないものの、脳の発達に関わる障がいだとされており、社会的コミュニケーション、対人関係、想像力、感覚処理などに困難さを抱えるなどの特徴があるとされているものの、個人差があることは繰り返し強調しておきます。

我が家で共に暮らす息子くんの場合

 彼の場合、ちょっと没入する傾向というか、のめり込んでしまう特性があり、直接的な要因とはいえないものの、学校での居場所を見出せなくなったことから不登校に至りました。

 具体的なことを書けば、黒板への板書についていけなくなっちゃっいまして。

 「板書についていけなくなるって、どういうこと?」と思う人もいるでしょうが、彼は没頭し丁寧に板書を書き写そうとします。顔をあげて書き写したものの、自分が納得のできない字だったら納得できる字に書き直すわけです。

 でも、学校の授業って何十名もいる中で進めなければいけないから、彼の懸命な書写しなど待っていられませんから次に展開していきます。やっと納得のいく状態のノートが完成し、再び顔を上げた彼は自分の思っているところとは全く異なる世界が展開していることに絶望

 それが幾度か続き、静かに涙を流すことが繰り返された結果、「教室で授業を受けること」に恐怖感を抱き学校への恐怖感となり、学校玄関への恐怖感となり、自宅を出ることへの恐怖感へとつながっていきました。

 ウェクスラー式とされる知能検査の中でも児童用のものをWISKウィスクと呼びますが、その結果から彼はワーキングメモリが一般的な児童よりも低いことが後からわかりました

 特性として周囲の環境によらず没頭してしまうことに加え、瞬間的に見たものを覚えながら書き写すことがしづらいといった特徴が相待ってしまうことから学校に対して居場所を感じられなくなった結果、結果として不登校になったわけです。

 それから2年以上が経過したいま、彼は特別支援級へ転籍したことより、安心して学校に行ける日数が増えてきました。

 彼が学校へ居場所を見出すことができるようになったことが何よりもうれしいのですが、そういった支援が必要な児童に向けて学校側が前のめりに取り組んでくれていることに安心した結果だと思っています。

あなたの周りにも必ずいる

 ASDを抱える人は約100人に1人とされているそうなので、これをお読みいただいているあなたの周りにも必ずいるものだと思って間違いないでしょう。

 もしかしたら、判明していないだけの人だっていることも考えると、さらに増えるのかもしれません。

 感覚過敏だったり、変化への対応が苦手な場合もあります。比喩や暗示的な言語を受け取ることができなかったり、表情やジェスチャーなどの非言語コミュニケーションが苦手な場合だったり、一般的な社会ルールを守ることや対人関係を築くことが不得手にならざるを得ない方もいます。

 「そんなことは誰だってそうだろう」だなんて乱暴に片付けてしまえるのであれば簡単ですが、その人がそれで生きづらさを抱いているのなら助けてあげてください。

 2024年4月から事業者は障がいのある人に向けて「合理的配慮」を提供することが義務化しましたが、何をみなさんにそれを義務化しようってんじゃありません。

 ただ、何に困っているのかを聞いてあげて、それに即した対応をするようにしてくれるだけでいいんです。もし、本人も自覚できていないような場合には、一緒に「どうしたらいいのか」を考えてみてください。

 大層なことを求めたいわけではありません。ただ、寄り添う姿勢を持ってもらえれば、それだけで心身ともに助かる人が増えますから、ぜひ、お願いしたいのです。

おわりに

 そんなわけで「世界自閉症啓発デー」は過ぎているのですが、啓発するような文章を書いてみた次第です。

 これでちょっとでも周りに目を向けて助けが必要な人が見つかり、ちょっとした配慮を受けることができるようになれば、それほどうれしいことはありません。

 ではでは。

 ゑんどう(@ryosuke_endo)


#えんどうnote 、マガジンをフォローすると通知が届きます!

X(Twitter)もやってますのでフォローしてください!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。 お読みいただき、それについてコメントつきで各SNSへ投稿していただけたら即座に反応の上でお礼を申し上げます!