見出し画像

#PR の曖昧さがもたらす不信感について考える

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。

みなさん、SNSを見ていて「#PR」っていうハッシュタグを見かけたことありますよね。ぼくはね、正直、このタグを見るたびに「うわ、またか」って思っちゃいますよ。

なんかモヤモヤするっていうか、お茶を濁してる感が拭えないから。

「別に気にしなきゃいいじゃん」って思うでしょうし、多くの人たちは大して期にしていないのかもしれませんが、PRって、「Public Relations」ですからね。

でも、#PR をつけた投稿って、実際のところ単なる広告じゃないですか。

最近は、勝手に #PR ってつけた投稿をするインフルエンサーっていう無法者が存在し始めたっていうじゃないですか。至ってますね。

過去にも同じようなことを扱った記事を書いているのですが、お茶を濁すような、曖昧な状態でよしとしようとする態度に、大人の汚らしさみたいなものを感じ取ってしまうんです。辟易としちゃうわけですよ。

なんでこんな状況になっちゃったんでしょうね。単に「#広告」「#Ad」って書けばいいのに、なぜ「#PR」を選んじゃうのか。

この状況、どうにかしたいんですよねぇ。だって、依頼する側は気づかないはずがないですもん。そーんな小狡い態度を貫くような大人には、正直いたくないものです。

でも、ただ文句を言うだけじゃダメですから、建設的な議論をして、より良い方向に進んでいくように考えてみようと思う次第でございますー。

「#PR」の問題点は曖昧さ

SNSマーケティングにおいて広く使用されている「#PR」表記。

これ、広告って書くのが嫌だからお茶を濁そうとした結果として使われるようになったのだろうと思いますが、その小狡い態度を継続するってことは消費者と企業の間に大きな溝を作り出している可能性がありますよね。

だってウソとは言わないけど、ウソくささを感じちゃうでしょ。

言葉の意味が乖離している

「PR」は本来「Public Relations(パブリックリレーションズ)」の略称であり、組織と公衆の間に良好な関係を構築するための活動全般を指します。これが丁寧な使い方。

でも、SNSにおける「#PR」の使用は、多くの場合「広告」や「宣伝」を意味しています。由々しき事態ですよ。

この、言葉の意味が乖離している状況ってのは、消費者に混乱をもたらします。PRの本来の意味を知るはずの企業が意図的に言葉の意味を歪めているわけですから、消費者が不信感を抱く原因となり得るでしょ。

堂々と広告だよって宣言しろよ、ほんと。

曖昧さがもたらす不信

みなさんも、曖昧な情報に対して警戒心を抱きますよね。曖昧な情報を提供されたとしたらいい思いを抱かないじゃないですか。

「#PR」って表記することは、その投稿が広告なのか、それとも単なる情報提供なのかを明確に示しませんよね。

この曖昧さを放置することは、情報を受け取る側、つまり消費者は「なぜ明確に広告と表記しないのか」と疑問を抱きやすくなります。

疑問を抱くってことは、ブランドやサービス、提供する企業に向けた信頼性が低下することにつながるでしょ。それがわかってるはずなのに、情報の出所や意図を不明確なため、どう考えても企業文脈を毀損することになるでしょ。

法的観点

あとは、ステルスマーケティング(ステマ)への規制が強化されていますので、これからは「Ad」とか「広告」って記述することが平準化していくことを期待したいものですよ。

「#PR」表記が、この法改正の精神に沿っているかどうかは議論の余地があるとはおもいますが、どう考えても企業側というか出し手側の汚い底意地が透けて見えるのがイヤですよね。

何らかの表記をすることで広告であることを示してはいますが、その曖昧さは、消費者庁が求める「広告であることの明示」の基準を十分に満たしているとは言い難いでしょ。

透明性で信頼関係を

SNSなどを駆使するマーケティングにおいて、透明性は単なる消費者側からの倫理的な要望じゃありません!断じて違う!

透明性ってのは、我々、消費者と企業の間の信頼関係を構築する上で不可欠な要素のはずでしょ。だったら、企業側はもっと真剣に向き合えよ!っていうか、代理店か!広告代理店がお茶を濁してるのか!

情報の非対称性の解消

情報の非対称性ってのはビジネスを優位に進めていくうえでは必要な要素ですよ。だけど、それを商品やサービスの告知、認知の手法に適用させるのは大人として誠実なのかって話すですよ。

透明性がうんぬんってよりは広告を広告です!って宣言することで企業と消費者間の情報の非対称性がなくなって誠実に選択を迫ることができるじゃないですか。

消費者が広告を広告だと認識できることで、情報を適切に評価することができるんだから、そうしない理由がないでしょ。

長期的な関係構築

一時的な利益よりも長期的な信頼関係を重視する姿勢は、持続可能なビジネスモデルの構築につながります。

明確な広告表示って何だよって、簡単なことでしょ。

「#広告」「#宣伝」「#AD」とか、誤解の余地のない表現を使用すること。これだけですよ

あとは、広告であることの表示だけでなく、広告主や広告の意図についても可能な限り詳細に開示することが望ましいです。

「これは企業案件です」とか「この投稿は企業から広告費をもらって投稿しています」とかね。

おわりに

さて、「#PR」問題について書いてきましたが、書いていて思ったんです。これ、表記の問題じゃないんだなって。

結局のところ、この「#PR」問題って、私たちが何を大切にしたいのかっていう、もっと根本的な問題なはず。透明性、誠実さ、消費者との信頼関係。こういったものをどれだけ真剣に考えているか、それが問われているんですよ!

SNSの登場で、企業と消費者の距離はグッと近くなりました。でも、その分だけ責任も重くなったはずです。「#PR」でごまかすんじゃなくて、もっと正直に、もっとオープンに。そうあるべきでしょ。

もし「#PR」って書こうとしたら、「いや、これは #広告 だな」って書き直してみる。そして、可能な限り詳しく情報を開示してみる。そうやって一つずつ変えていくことで、きっと大きな変化が生まれるはずです。

ではでは。
ゑんどう(@ryosuke_endo)


#えんどうnote 、マガジンをフォローすると通知が届きます!

X(Twitter)もやってますのでフォローしてください!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。 お読みいただき、それについてコメントつきで各SNSへ投稿していただけたら即座に反応の上でお礼を申し上げます!