野上 大介

Worktechに取り組むデータ分析者です。現在や過去の業務に関連する記事を掲載してい…

野上 大介

Worktechに取り組むデータ分析者です。現在や過去の業務に関連する記事を掲載していきます。経歴・連絡先などは https://dyb.jp/about/ こちらを参照ください。本アカウントの発言は所属組織等の意見を代表するものではありません。

マガジン

  • 新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAに関する記事

  • データ分析に関する読み物

  • ワクチン職域接種担当者の仕事メモ

記事一覧

固定された記事

略歴/キャラクター/ポートフォリオ

筆者の属性や業務履歴と、当時の業務に関連した公開記事(初出記事の公開期間が過ぎて埋もれてしまった場合にはnoteへ転載後の記事)です。 [略歴]東京大学教養学部広域科…

野上 大介
4年前
6

接触確認アプリCOCOAの運用・改修を支援しています(2021年3月より)

本業はIT企業の社員ですが、2021年3月から厚生労働省新型コロナウイルス対策推進本部事務局参与として、2021年9月以降は、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(現:デジ…

野上 大介
1年前
5

接触確認アプリCOCOAに関する非公式Q&A(2022年7月時点)

新規陽性登録者数の増加に伴い、初めて通知を受けとったことをツイートされる方が増えたために取り急ぎ書いたQ&A集です。 公式のQ&A集は https://www.mhlw.go.jp/stf/seisa

野上 大介
1年前
2

職域接種の問題点(業務負荷面)

普通に進めるだけでも無理ゲーなのに、直近「河野大臣室」名義での、真面目にやるほど指摘事項が増えて泣きそうなので書いたメモ 職域接種の最大の特徴:接種券不要を許容…

野上 大介
2年前
2

ワクチン職域接種・担当者の仕事メモ②接種券と予診票付き合わせテクニック

新規受付が停止したから公開しても無駄になるノウハウかなぁと思っていたら、これから立ち上がる職域接種の方々が結構多いことに気づいたので、業務で気づいたことなどを文…

野上 大介
2年前

ワクチン職域接種・担当者の仕事メモ①申込結果待ち~接種開始前日の流れ

新規受付が停止したから公開しても無駄になるノウハウかなぁと思っていたら、これから立ち上がる職域接種の方々が結構多いことに気づいたので、全体の流れなどを文章に起こ…

野上 大介
2年前
4

COCOA動作チェッカーを作った個人的背景と、デジタル・コンタクト・トレーシングを通じて広めたい考え

なぜ私が、会社を通じてCOCOA動作チェッカーを世に出そうと考えたのか、その理由を、定量的なロジックと、個人的な考えの両面から書かせていただきます。あくまで個人的な…

野上 大介
3年前
3

SlackのStatusをカレンダーに合わせて自動的に変更するプログラム

Slackがここまで普及してきて、リモートワークも普及してくると、自身のStatusをこまめに変更して状況をお知らせするというシーンも増えてきますが、案外変更わすれて「保…

野上 大介
3年前
2

ロケット打上を見に行こう!簡易ガイド

初出: 個人サイト 2017/06/13記事 今日6/13は、小惑星探査機「はやぶさ」の地球帰還の日です。そして、ぼちぼち次の ロケット打上の日程が発表されるとも噂されてます。と…

野上 大介
4年前

「ゲーム・アプリを、長い間楽しめるものにするために意識した方がよい数字たち」

初出: mobage developers blog 2014.03.28投稿 mobage developers blogのリニューアルに伴い削除されたため再録、画像はいろいろあって再録対象外 こんばんは。分析部サー…

野上 大介
4年前

データに振り回されて失敗したあんなことやこんなこと、質疑応答編

初出: mobage developers blog 2014.10.01投稿 mobage developers blogのリニューアルに伴い削除されたため再録、画像はいろいろあって再録対象外 こんばんは。ビジネスア…

野上 大介
4年前

データに振り回されて失敗したあんなことやこんなこと、をCEDEC2014でお話しします

初出: mobage developers blog 2014.08.21投稿 mobage developers blogのリニューアルに伴い削除されたため再録、画像はいろいろあって再録対象外 こんばんは。ビジネスア…

野上 大介
4年前
1

リスク管理の共通基盤「業務リスク地図」 ~実効性のあるリスク統合管理の実践~

初出: NRI Knowledge Insight 2009年7月号 Webサイトリニューアル時にファイルが撤去されたためnoteにて再録 1.実効性のあるリスク管理活動の必要性近年、企業は、社会…

野上 大介
4年前
2
略歴/キャラクター/ポートフォリオ

略歴/キャラクター/ポートフォリオ

筆者の属性や業務履歴と、当時の業務に関連した公開記事(初出記事の公開期間が過ぎて埋もれてしまった場合にはnoteへ転載後の記事)です。

[略歴]東京大学教養学部広域科学科広域システム分科 卒業、
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム系 修了

株式会社野村総合研究所(2005年~2011年)

株式会社ディー・エヌ・エー(2011年~2021年)

株式会社ALE 取締役COO(

もっとみる
接触確認アプリCOCOAの運用・改修を支援しています(2021年3月より)

接触確認アプリCOCOAの運用・改修を支援しています(2021年3月より)

本業はIT企業の社員ですが、2021年3月から厚生労働省新型コロナウイルス対策推進本部事務局参与として、2021年9月以降は、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(現:デジタル庁)を併任しつつ、接触確認アプリCOCOAの運用・改修の支援を行っています。

本当は、COCOAの改善がキリの良いところまで進んだ段階で広く見える場でのご報告を、と思っていたのですが、キリがよくなる前に感染者の急増に伴い

もっとみる
接触確認アプリCOCOAに関する非公式Q&A(2022年7月時点)

接触確認アプリCOCOAに関する非公式Q&A(2022年7月時点)

新規陽性登録者数の増加に伴い、初めて通知を受けとったことをツイートされる方が増えたために取り急ぎ書いたQ&A集です。
公式のQ&A集は https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00009.html こちらをご覧下さい。

2022/11/17加筆…接触確認のシステムは

もっとみる

職域接種の問題点(業務負荷面)

普通に進めるだけでも無理ゲーなのに、直近「河野大臣室」名義での、真面目にやるほど指摘事項が増えて泣きそうなので書いたメモ

職域接種の最大の特徴:接種券不要を許容したこと職域接種は、自治体からの接種券配布の遅れに影響されずワクチン接種を加速させるため、接種券を事後回収することを許容した

結果生じた、普通の接種との差分普通の接種…接種券を忘れたら接種不可、接種記録を示す書類がなければ2回目としての

もっとみる

ワクチン職域接種・担当者の仕事メモ②接種券と予診票付き合わせテクニック

新規受付が停止したから公開しても無駄になるノウハウかなぁと思っていたら、これから立ち上がる職域接種の方々が結構多いことに気づいたので、業務で気づいたことなどを文章に起こしています。

そこまで余裕がないので、連続ツイートで速報的に書き、それをnoteに貼り付けていきます。

この予診票と接種券の付き合わせ作業は、これから本格化するので、ここに書いているやり方の良し悪しはこれから自分で検証です…

ワクチン職域接種・担当者の仕事メモ①申込結果待ち~接種開始前日の流れ

新規受付が停止したから公開しても無駄になるノウハウかなぁと思っていたら、これから立ち上がる職域接種の方々が結構多いことに気づいたので、全体の流れなどを文章に起こしています。

そこまで余裕がないので、連続ツイートで速報的に書き、それをnoteに貼り付けていきます。

内容は極力正確に書くようにしていますが、あくまで6/28時点で、6/21週・6/28週・7/5週・7/12週の接種開始会場を担当して

もっとみる
COCOA動作チェッカーを作った個人的背景と、デジタル・コンタクト・トレーシングを通じて広めたい考え

COCOA動作チェッカーを作った個人的背景と、デジタル・コンタクト・トレーシングを通じて広めたい考え

なぜ私が、会社を通じてCOCOA動作チェッカーを世に出そうと考えたのか、その理由を、定量的なロジックと、個人的な考えの両面から書かせていただきます。あくまで個人的なドキュメントで、会社としてのオフィシャルなものではありません。

mirror: 個人サイト

実際のCOCOA動作チェッカーとgithubレポジトリはこちらから。

また、Web-Bluetoothやプライバシーに関してもいろいろ考え

もっとみる
SlackのStatusをカレンダーに合わせて自動的に変更するプログラム

SlackのStatusをカレンダーに合わせて自動的に変更するプログラム

Slackがここまで普及してきて、リモートワークも普及してくると、自身のStatusをこまめに変更して状況をお知らせするというシーンも増えてきますが、案外変更わすれて「保育園の送りが終わったのに対応出来ませんのママだった」「仕事が終わってたのにWork from Homeのままだった」みたいなことが起こるといやだなーということで、Googleカレンダーを読み込んで自動的にStatusを変えるGoo

もっとみる

ロケット打上を見に行こう!簡易ガイド

初出: 個人サイト 2017/06/13記事

今日6/13は、小惑星探査機「はやぶさ」の地球帰還の日です。そして、ぼちぼち次の ロケット打上の日程が発表されるとも噂されてます。ということで、ロケット打上歴 2回の私が簡単なガイドを共有します、というものです。

直近想定される打上宇宙基本計画工程表によれば2017年度(~2018年3月)までには 以下のロケット打上が予定されています。 その中でも

もっとみる

「ゲーム・アプリを、長い間楽しめるものにするために意識した方がよい数字たち」

初出: mobage developers blog 2014.03.28投稿
mobage developers blogのリニューアルに伴い削除されたため再録、画像はいろいろあって再録対象外

こんばんは。分析部サービスアナリティクスGrの @dnogami_dena です。私たちのグループでは、ソーシャルゲームやスマートフォンアプリなどのサービスの「分析」や「レベルデザイン」を行っています。

もっとみる

データに振り回されて失敗したあんなことやこんなこと、質疑応答編

初出: mobage developers blog 2014.10.01投稿
mobage developers blogのリニューアルに伴い削除されたため再録、画像はいろいろあって再録対象外

こんばんは。ビジネスアナリティクス部アナリティクス・ディベロップメントGrの @dnogami_dena です。前回の記事「データに振り回されて失敗したあんなことやこんなこと、をCEDEC2014でお話

もっとみる

データに振り回されて失敗したあんなことやこんなこと、をCEDEC2014でお話しします

初出: mobage developers blog 2014.08.21投稿
mobage developers blogのリニューアルに伴い削除されたため再録、画像はいろいろあって再録対象外

こんばんは。ビジネスアナリティクス部アナリティクス・ディベロップメントGrの @dnogami_dena です。前回の記事「ゲーム・アプリを、長い間楽しめるものにするために意識した方がよい数字たち (

もっとみる

リスク管理の共通基盤「業務リスク地図」 ~実効性のあるリスク統合管理の実践~

初出: NRI Knowledge Insight 2009年7月号
Webサイトリニューアル時にファイルが撤去されたためnoteにて再録

1.実効性のあるリスク管理活動の必要性近年、企業は、社会から様々な問題へのリスク対応を求められている。例えば、財務報告の正確性を担保するための内部統制(J-SOX)、法令を遵守した企業活動のためのコンプライアンスの強化、会社法が求めるガバナンス体制の整備など

もっとみる