フリーランスになってから感じた正社員との違い

フリーランスで働き始めて1年程度。ここまでで感じたことや良い事悪い事等色々まとめたいと思います。
私の仕事内容についてはこちらに書いてありますので、是非見てください!
もう起業前なのでフリーランスでの仕事もそろそろ終了とはなるのですが、一旦今まで感じた部分を正社員との違いを踏まえて書きました!!
これからフリーランス考えている方の参考になれば幸いです!

1 仕事の仕方について

まず毎日の過ごし方が変わりました。実際色々なフリーランスがいるので、私のは一例ですが、当たり前のように出社義務はないので、大体9時or10時~仕事を始めていきます。
その日の予定にもよりますが、基本はずっと家でできる点でも正社員のときとは変わりました。
そして拘束時間というものは無いので、いつまでやるかは自由です。任されているタスクはあるのでそれに応じてどこまで進めなければならないか、これは今日やる、これは明日でもOK等見極めながら進めていくイメージです。
なので、昼間にどこか行きたいところあれば早めに仕事をするor遅くに仕事をすることで出かけることもできます。

あとは仕事の方法や進め方が変わった印象です。特に無駄な連絡が減ったなと。報告等のメールや挨拶や御礼等丁寧なメールは全て無くなりましたし、完了連絡とかはしますし、わからないところ等は質問しますが、基本メールではなく、チャット系のツールを使いながらやっていくように変わったので、その点でも無駄なメール等コミュニケーションが無くなったことで時間をより有効に活用できるようになったなと感じています。
仕事柄セキュリティ等の観点で、正社員のときはメールでの連絡がメインあだったので1分後送信等があったので即レスとかもできないし、無駄に連絡も待たなければいけないとか、電話をしなければいけないとかあったのですが、「正直チャットでいいでしょ」と思ってます。。(笑)
メールをチャットに変えるだけでもめちゃめちゃ変わると感じたので、いかにオールドスタイルの仕事の仕方だったかと痛感しました。。。
連絡関係で言うと正社員はいかに不要な連絡を多くしていたかも実感しました。今はほとんど報告作業は無いですし、進捗確認すれば報告しなくてもわかるので、それで充分だなと。
もちろん正社員でもそういう仕事の仕方をしている方はたくさんいらっしゃると思うので、私の正社員時代がめちゃめちゃ無駄に溢れていたなと思ってます。(笑)

最後に当たり前かもしれませんが、複数の仕事を一気にできるようになりました。正社員時代は同じ仕事をやっていくことが多かったですが、領域は変わらずとも幅広い仕事に携わることが出来ています。
もちろん一つの仕事を極めていく重要性もあるとは思いますが、個人的には正社員のときは最初120%でやらないとついていけないものが、年次を重ねていくとともに90%の力でできるようになり、80%になり、60%程度のパフォーマンスで同じような成果が出せるようになる気がしています。私の元々の仕事はそんな感じでした。
なので年次を重ねれば重ねる程できることが増えているかもしれませんが、自分の仕事のキャパは狭まっているように思えました。
これはスキルが上がっているから楽になったと捉えるのかただぬるま湯にいると感じるのかは人それぞれかと思います。私はそこがぬるま湯だと感じたのでもっとストレッチを効かせたいと思いましたし、だからこそフリーランスで一から仕事を取り、スキルを身に着けていくことを選びました。

2 仕事の獲得、交渉

当たり前ですが、フリーランスは仕事の獲得や交渉は自分1人で行ないます。誰も何もやってくれません。
私は副業やフリーランス系案件の媒体、Wantedly的なところを使ったり、マッチングプラットフォームみたいなやつを使っていました。あとは自分のスキルが活かせそうところに片っ端から経歴とかできることをまとめてアプローチしていました。そうすると結構MTGの場を設定してもらって擦り合わせをして、仕事に繋げました。
ただフリーランスで難しいのは価格交渉や業務範囲の交渉です。ふわっとした業務範囲で金額だけ決めると結構幅広い業務を振られたりします。あと金額部分もある程度強気にいかないと足元見られるので適性価格を調べて交渉していました。
実際フリーランスとかで業務委託を任せる方が企業側も採用するより楽だし教育コストかからない点も含めてメリットあるので、自分のスキル次第ではありますが、ある程度案件獲得はできると思ってます。
※案件獲得支援とかもやっているので、もしお困りの方は連絡ください!

あと、難しいところとして案件を継続的に獲得すること、長く契約していくことです。実際案件を受けているときに次の数か月先の仕事に対して手をうっとかないといけません。実績によって長く契約してくれるところもありますが、案件によっては3か月だけとかっていうのが決まっていたり、スポット的な短期的なものもあります。。。
なのでもちろん案件にコミットすることは大事なのですが、それだけでは難しく、コミットしても無くなるものは無くなります。業務委託契約なので、企業からすると圧倒的に切りやすいので、常に次を考える、もしくは理想ですが、いるだけで報酬がもらえるようなスキルを身に着けるか、ですかね。。。例えばアドバイザリー系の業務ですね。稼働時間に対して報酬が圧倒的に高いものがあると安心感あるかもです。
全ての案件が同じような仕事よりかは、それぞれ違うものの方がいいと個人的には思います。
分散できますし、キャッシュポイントが複数ある方が精神的にも良いです。

仕事を複数持って、それぞれ働き方の異なるものにすることで、スケジュールが立てやすく、キャッシュポイントが複数になるので長くフリーランスでやっていけるし疲弊することも少ないと思います。
これは結構コツだと思っているので自分は意識していました。

3 正社員との比較

正社員との比較を簡単にまとめます。

【メリット面】
■正社員
・仕事がある程度降ってくる(会社によります)
・毎月定額もらえるしボーナスもあるので年収計算しやすい
・福利厚生があるので無駄な出費は抑えられる(例えば社食とか交通費系)
・長期的な人生プランを立てやすい(趣味とかライフイベント系)

■フリーランス
・自由
・収入を自分次第で上げられる
・多様なスキルを身に着けることができる
・人間関係のストレスはない(社内のいざこざ的な)
・常に刺激がある

デメリットはそれぞれ色々あると思うので記載はしませんし、個人的にはデメリットで比べるよりメリットがどのくらい響くかが大事だと思ってます。
フリーランスでやってる分フリーランスの良さみたいな話が多かったですが、悪いところもたくさんありますのでご注意を。
最近仕事柄よくフリーランスになりたい人と話をしますが、良いところしか見えていない人も多いです。デメリットに目を向けろってことではないのですが、それだけではないことは理解した上で行動を起こすのが良いです。
ただ、「やってみる」という選択は自分は好きなので、とりあえず興味あればやってみて合えば続ければ良いし、合わなければ辞めれば良いと思います。向いている向いていないはやってみないとわからないので、とりあえず興味が上回るのであればやることをお勧めします!!

今回は以上です。ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?