見出し画像

おやつは甘い物という意味ではない

江戸時代の食事回数は午前8時くらいと午後5時くらいの二回だったと言われています

人間は食事を摂ってから6時間くらいすると空腹を感じます
朝8時に食事をした場合、6時間後は午後2時です
でも、午後2時にお腹いっぱい食べてしまうと、その後の5時の食事がはいりません
昔は電気も無かったので、日があるうちに様々な支度をする必要がありました

2時にお腹いっぱい食べちゃって、7時にお腹すいちゃったから夜食を食べよう!といっても、日が沈んでしまうと手元も見えないんです

なので、2時くらいに次の食事までの空腹をしのぐ「間食」が必要だった
ということ

江戸時代の時間制度は「不定時法」でした
「丑の刻参り」とか聞いたことありますよね
この不定時法で午後2時頃から4時頃をさす表現が「昼八つ」となります
これがのち「おやつ」と言われ、現在でも習慣として残っているのです

では、江戸時代の人々はなにをおやつに食べていたのでしょうか

クッキーやケーキ?スナック?
そんな食べ物、江戸時代にはありませんね
おにぎりやお茶漬け、団子やせんべいなどではないでしょうか
さすがにこの内容になると専門ではないので明言出来ませんが、正直おやつを食べることが出来たのは一部の生活水準にある人達だけだったのではないかとも思います

なにが言いたいか、というと
おやつは甘いものを食べる時間ではなく、夕飯までの空腹をしのぐ「間食」であるということです

一日の中で足りないであろう栄養素を含む物を摂取できたら良いですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?