見出し画像

上司とのランチを終えて(休職224日目)


2022年9月14日(水)

体調はぼちぼち。

早めに目が覚めたからシャワーを浴びたり、洗濯物を干したり、いつもよりそわそわしていた。


午前11時30分。市内の割烹料理店に集合。

「お久しぶりです」

お互い笑顔であいさつを交わす。


この上司は私が休みたいという意思を
最初に伝えた信頼できる女性の上司。


店に入ると、注文をする前から話が始まった。

入院中の過ごし方、
自分とゆっくり向き合う時間になったこと、
本当に入院してよかったと思っていることなどを
話した。


そして先日の診察で
復職はまだ早いと言われたこと、
でも、復職の意思はあることを伝えた。


上司は否定せずに聞いてくれた。

まず、会社では傷病手当金を申請できる期間が
半年と決まっていて、私は来月が期限に
なっていること。

ただ、私が復職するということであれば
焦るのが一番よくないから、
期間を延ばせるかどうかを会社で話し合うこと。


また、リハビリ出勤という制度はないこと。

逆に言えばどんな勤務の仕方でも
復職として扱い給料を支払うことができること。

ただ私は出勤や勤務をしてみて
自分がどういう気持ちになるのか、
疲労がどのくらい出るのか分からないから
休職したまま傷病手当をもらいながら働く方が
望ましいと伝えた。

すると、
『無給でもいいというのであれば
 会社と相談してみます』と言ってくれた。


そして以前は元の部署に戻りたいと伝えていたが、
先生の話や自分の心を守ることを優先すると
戻らない方がいいと思うと話した。


異動先に関しても私がやりたいことに
できるだけ近くて負担が少ない部署を
考えてくださっているらしい。


ありがたい限りだ。

できるだけ私の希望に沿う形で
話を進めようとしてくれている。



最後に出社に強い抵抗があったけども、
今の気持ちとしては可能だと思うことを話すと
今月の産業医面談を社内でやってみよう
ということになった。

今までは電話やビデオミーティングを使っていた。


いざ出社の日程が決まると緊張してしまう。

でも大丈夫だ。できる。


改めて、会社には感謝。



ランチが終わってからは
ショッピングモールに行った。

他県に住んでいる友人に
地域の特産品を買って配送の手配をした。

そして入院した時にお見舞いをくださった方に
快気祝いのお菓子を購入。

快気祝いは「病気や怪我が消えてなくなるように」と願いを込めて”消えもの”が定番です。
消えものとは、消耗品のことで食べ物や日用品など「後に残らず、なくなるもの」で、快気祝いならではの贈り物もあります。

通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット


なんで日本人はこういうおまじないというか、
縁起の良い悪いとか好きなのかね。

お返しすることは大事だと思うんだけど、
そういうのを考えるのはめんどくさい。

あと、うつ病は”全快”しないから
厳密にいえば快気祝いではない。

だから熨斗も”御礼”にした。


それに関連して、結婚したことで
いろんな人にお祝いをもらったけど、
結婚式をするからいいよね、ということと
当時仕事が忙しかったことを言い訳に
お礼の品物をお返ししていない。

ただ、式は延期にした。

すると母親に
『先にお礼を送ったほうがいいと思うな。
 せめてお手紙くらい送ってほしいんだけど』って
言われて正直めんどくさいと思っている。


そういうの昔から苦手だ。申し訳ないけど。


家に帰ってからは幼馴染から
電話がかかってきていたので折り返しをした。

保育園から一緒だから一番古い友人だ。

長く一緒にいる分、
嫌いだと思ったこともあったけど
今では微塵も感じない。


彼女と電話をしていて思ったのは、
まったく病気のことに触れてこない。

「報告したよね?」と考えてしまうくらい。


最後に少しだけその話を出してみたら、
彼女のいとこや恋人も診断こそされていないものの
うつの傾向があるらしい。

そこで彼女が学んだのは
”普通に接すること”だったという。


『誰にでもなりうることだし
 特別扱いする必要もないでしょ』


こういう考えのもとで接してくれるのは
ありがたい。

”特別扱いしない”というのは
”冷たくする”ということではない。

彼女は十分あたたかかった。


夜はカレーが食べたいということになり
ネパールカレー屋さんへ。

ここのナンとチキンティッカが激ウマなのだ。


夫は初めて来たらしいけど、
ほうれん草カレーの濃さに驚いていた。


満足満足。


それにしてもインドやネパールの料理店で
流れているMVってなんでこうも
わけわからん構成なのだろうか。


ここ数日夜はずっと
”ひぐらしのなく頃に”を見ている。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?