見出し画像

馴染みがあるのに口ずさめないメロディーのデザイン

 誰もが知る松平健氏の名曲『マツケンサンバⅡ』。そのイントロを口ずさめますか? 1小節x3回リピートの、管楽器が奏でる部分です。

『そのイントロのメロディーにつき、みんな頭では分かっているが口ずさめない。いったい何故なのか?』

--- 俗世間の思想を知るため(?)意外なテレビ番組にも目配りをしているデザインさんの日常において見知った「興味深いテーマ」from『月曜から夜ふかし』📺


「よく知らないが興味ある」という方などへ👇
intro.Aが8bars過ぎた後のintro.Bのことです🎶

 これはつまり、その部分の”印象的な”主題:
”シ♭~ファレラファドソ・ソ・ソファ・ファ・”
これが「分からない」という人ばかりだというのだ!😲🆘
※番組において、どの程度の”やらせ”感がある(≒街での被インタビュー者がどれだけ未知な人に偏っている)のかは不明🙊

 

 作曲した宮川彬良あきら氏曰く、『16分音符で速く上下に激しく動くので、素人はリズムと音程が取れず歌えない』。でも”工夫作戦”とも言うべき「歌えるようになるコツ」がある
⇒歌詞を付けてみる。その言葉とは・・・

 

恵比寿 田町 多摩 五反田🎶


さぁ、貴方も一度tryしてみよう💪


シ♭~ファレラファドソ・ソ・ソファ・ファ
え ~び すたま ちた・ま・ごたん・だ 

† 3回繰り返した続き、最後の”ソ~シ♭~シ♭~”の3音は、《三鷹》だそうですよ☝

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 いやいや、これで記事を絞めるのではなくて😅

 この題材で感じたこと。
 一般聴衆って、(チコちゃんの言い分ではないですが💧)ちっとも聴いていないのですね!😭

 ”雰囲気”だけで済ませてしまうのって、なんだかもったいないです。このメロディーだって(楽曲全体/あらゆる要素としても)、ちゃんと対峙すればかなり秀逸ですよ🏅

 InstagramやTik Tok由来で流行る/認知されるのが主流になってきたという近年。イントロをカットする作風がアレンジャーの心得として着いているとかなんとか。【ロクに聴いていない】【表層の印象のみしか鑑賞されない】とは、(たとえ私がプロデューサーでなくても)悲しい風潮であるように感じます。

 

宮川彬良あきら氏、ナイスなキャラ👍
昔、NHK観てたなぁ『ゆうがたクインテット』♫🎻
=ラファ♯レミ~レ・ラファ♯レミ~レ・シ~ラ~ミ~レ~


#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #私のプレイリスト #最近すきな動画 #毎日note #生活 #工夫 #音楽 #メロディー #マツケンサンバ#月曜から夜ふかし #イントロ

この記事が参加している募集

#私のプレイリスト

10,783件

#最近すきな動画

2,433件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!