見出し画像

再びフォロワー増の漣

 感覚的なものかもしれませんが、土休日に投稿した記事は、頂けるスキの数が伸び悩む傾向があるようにも思えます。「いや、むしろその逆だ。忙しい平日よりも《readerとしての時間》が出来るはずだから!」という見方の人もいるかもですね😏

 ということで、今回は軽く〔近況報告〕な感じです✍

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 当方と同様に、”波が”押し寄せてきているのを実感されている方も何名かいらっしゃるのではないでしょうか🤔

画像1

 

 いえいえ、急にファンが増えた🤩 のような、何も喜ばしいことではないのです🙅

 この記事に目を向けて下さっている方のうち何割かは未だにそのような口上に違和感をお持ちでしょうから、おさらいを含みつつ、最近の出来事について後半でお伝えします✍

 

 今から遡ること10か月前にupした記事です
「何ら歓迎されないフォロワー増について」

 

 これまでに押し寄せた”波”としては、
上記の①2020年1月後半
②2020年6月中ずっと
③2020年11月中旬
とを現認しています。

 もちろん他のユーザーさんにおいては時期がズレたり(ほとんどの人において波が無かったり)があるとの憶測ですが、当方の場合の歴史はそんな感じでした💦
※波を受けて、「迷惑だ。自分は”除外”してほしい」との”申請手続き”/訴えを事務局に起こした(&希望通りに対処してもらえた)方もいらっしゃるようです
~①②note運営側における意図的設定に由来するもの、との判断

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 で、今回の③。
 前回までとは異なる特徴がまた、奇妙なんです😱
※例外もあり、あくまで〔トレンド〕です

 

◆『ゲスト』アカウント=いかにも”非人的”ダミーアカウント
ではない

 新たに『note』を始める時って、確か、ワンクリックで済むようなお手軽感ではなくて、指定したメールアドレスに一旦通知を受け取って、さらに(2段階で)手続きしてアカウント取りましたよね?
 それによってIDを取得して正式メンバーとして認証、のような👇

画像2

⇒今回の面々は、その「深い登録手続き」まで済ませたアカウントのようです😵

 

◆「初期フォロー」数が”えげつない”数値

 上述した過去記事で説明したように、(非人ダミーではなく意思のある実在の人、かつ)”流れ”で登録した新規の人の【フォロー数】って、20の倍数になっていたんです。1ジャンルあたり20noterが選出される設定でしたから。
 だから、大体は、60・80・100という数値になっていて概ね上記の経緯であることが〔推測〕ができました。

 最近のnew followerさん👤たちは軒並み1000超え2000超えだったりするんです😱

 これまでの”手口”の主流は、プロフィール画像なんぞ設定しないダミー系が大半でしたが、最近混じってきている「画像まできちんと設定している、ダミーではない実態のある人」までもが、

当初から1000超えでフォロー

してるんですよ😲

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 世の中には色んなアプリやソフトを開発する人があるのですね😒
 いや、「軒並み揃って」ともなれば、各ユーザーが”こぞって”そのようなツールを利用しているとは考えにくい… と思考展開していくと、これはやはり、もとい、これもまた?note仕様によるものなのかも🙄

 投稿される記事そのものが、(宣伝等ではないという意味で)至極まともな新規noterさんであって何ら疑念は無いのですが、上述したような桁違いのフォローをいきなりって、手作業でやったとは到底思えないような(my noteを気に入ってくれたという評価由来であるはずがない)様子を目の当たりにすると、今後、記事に目を向けてくれたりスキをくれたりする可能性がゼロであることは予想に容易いですね😩
・・・一応、様子見してみても甲斐なく…

 

この領域の話題で、(噂とか未検証事項の伝言ではない)確証に至った実状について、何かお気づきの点がありましたら、コメント欄で共有できる”場”としましょう(^.^)/~~~

~当方は、土曜夜釣り中🎣 ”波の無い”🏄漁港内の波止にて🐟
なのでリアクション遅れま~す😅

 

渡辺美里 「BIG WAVE やってきた」(Live in Seibu '03)
(レコーディング時)コーラスにデーモン閣下参加👿

 漣(さざなみ)はBIG WAVE の対義語?🤔

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #noteのつづけ方 #noteの書き方 #毎日一稿 #フォロワー増

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

#noteの書き方

29,191件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!