見出し画像

繊細さんについて(HSPについて)①

繊細さんってどうゆうことって思っている方もいれば、あーそうそうと思っている方もいると思うんですよ。
「気がつき過ぎて疲れる」
この文だけで、
あ、それって私のことかも、僕のことかもって思う人と、
え?そんな人いるの?っていう人もいると思うんですけど、
これはね、そんな人いるの?っていう人にも、知っておいて欲しい内容なわけですよ、なぜなら、こうゆう人がいかに、苦しんでいるのかということをそうじゃない人も分かる事で暮らしやすくなるわけですね。
人を傷つけにくくなるわけですよね。
そして、私はそうだよという人は、自分が少し楽になれる、生きやすくなれるというお話になっております。

ここから深掘りしていきます、
さぁ繊細さん、HSPと書きましたが、これなんなのか。
これはアメリカの心理学者エレイン・アーロンさんという人が、こうゆうタイプの人いるよということで、心理学的に名称をつけたのが、
H→ハイリー
S→センシティブ
P→パーソン
ハイリーっていうのはですね、高度なという意味。
センシティブっていうのは、敏感なという意味
パーソンっていうのは、人々という意味ですね。
高度に敏感な人々、とても敏感な人って意味なんですね。
どうゆう人か?これはチェックです。
あなたが繊細さんか繊細さんじゃないかこれをチェックしたいと思います。
『繊細さんの特徴』
(1)人といると疲れる。
楽しいとにかく人とずっといたい、じゃなくて、人といると疲れることが多い、疲れやすい、もしくは、
(2)他人の雑さが気になる。
なんであの人そんな言い方するの、あの人ガサツ、えっ、ちょっと待って、そんなところにコップ置いて大丈夫、角ですけども、人が通る角ですけど、気になる、あのレモンサワー絶対に溢れるじゃん、気になる。
(3)機嫌が悪い人がいると苦しい
あの人朝からずっと機嫌悪いじゃん、タイピングのエンターキーの押し方絶対にもう、ブチギレちゃってんじゃん、私がまだ締め切り守れてないからかな…..

そうゆうタイプですね、この三つ。
ハイリーセンシティブパーソンかどうかみなさんどうでしたか?
ちょっと思い当たる節がある人いると思います。
なぜならですね、
え?これってそうゆう性格でしょ、直せよ、そんなのさ鈍感力発揮しろよ、気にすんなよっていうのが通用しないですって。
これは性格ではないんです。
HSPこれはですね、なんと5人に1人はいるという脳のシステムの傾向なんです。
なので、生まれつきだっていうことが判明してるらしいんですね。

これを知っているかどうかなんですよ。

続きは明日!

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!!