見出し画像

Instagramお悩み相談|第1回「インスタ運用がうまくいきません」

本書は累計4,000時間以上をインスタ研究に捧げてきた「あいり」が、インスタ運用のお悩みにお応えするシリーズの第1回目です。

当初は、わたしのInstagramアカウント「@a.iri_nail」の一斉配信チャンネルの中で完結する予定の企画でしたが、精魂込めた回答を書いているうちに文字数が大変な事になってしまったので、こちらのNOTEでシェアさせて頂くことになりました。

本書は、特にネイリストさんや、ネイルチップ販売をされている方を対象に書かれていますが、別の業界の方でインスタ運用に悩まれている方にも、きっとお役立ていただけると思います。


では、さっそく本題に入っていきたいと思います。

今回頂いたご質問は、こちらです。

今回の「インスタ運用のお悩み」

そもそも人に見られるようにする(認知されるようになる)ためには、具体的にどうすればいいでしょうか?

匿名希望さん

フォロワーも増えず、イイネも増えず…悲しいです(泣)

匿名希望さん

閲覧数が少なくもっと多くの人の目に届くようになりたい。

匿名希望さん

わたしが続けられた理由

投稿しても、投稿しても、投稿しても、閲覧数が上がらない、見てもらえてない、そんな事が続くと心が折れそうになりますよね。

私もアカウント開設して半年くらいの間は、毎日毎日頑張って投稿を続けても、目立った成果が見えなかったので、本当に何度も泣いて、くじけそうになりました。

私のアカウントは、他の方が作成された写真をリポストさせて頂く活動を中心にしていますが、適当にリポストしていた訳ではないので、1回の投稿に毎回数時間はかけていました。(今もそうです。)

それだけやっても、成果が現れず、この先もずっとこのままだったらどうしよう、と不安になりました。

それでも、続けてこられたのは、なんだかんだと言いながらインスタが楽しかったからです。

素晴らしいネイリストさんたちの、キラキラした可愛い作品をたくさん見る事が出来て、とても楽しかったですし、フォロワーさん達とコミュニケーションもとても楽しかったから続けてこられたんだと思います。

やっぱり楽しくないと、続けるのは難しいですし、続けられないと目標地点に到達するのは難しいです。

なので、まずはどうしたらインスタの投稿やコメント、DMを通じたコミュニケーションを楽しめるようになるかを考えると良いと思います。

インスタを楽しめるようになれば、投稿も続けられ、コミュニケーションも活発になり、結果としてインスタのアルゴリズムからの評価が高まり、投稿が見られるようになっていく「好循環」が生まれると、私は実感しています。

それから、漠然と誰かと自分を比べて、うらやましく思うのって結構ありがちな事だと思うのですが、ただ辛くなるだけなので、人と自分を比較しないようにして欲しいなと思います。

その人それぞれの置かれた状況によって、目標地点は異なるので、人は人、自分は自分と割り切って、「今、自分がすべき事」だけに集中した方が精神的にラクです。

でも「今、自分がすべき事」が何だか分からない、という方も多いかもしれません。

そこで、今回は投稿を多くの人に見てもらえるようになるために、今ご自身がやるべき事が何かを知る方法について、お話したいと思います。

「今、自分がすべき事」が何か分からないままだと、迷走してしまったり、方向性がブレブレになってしまいます。

もちろん、手探りの運用でも、ブレていても、偶然当たるという事はあります。

ですが、そこは計算して狙って確率を上げていきたいところですよね。

「今、自分がすべき事」が何かを知るには、自分自身の置かれた状況を、客観的に理解する必要があります。

自分自身の置かれた状況を、客観的に理解する際のポイントは、以下の3つです。

  1.  自分が取るべきポジションはどこかを理解しよう

  2.  インスタの仕組みを理解する

  3.  ユーザー心理を理解する

今回は、この3つのポイントについて、さらに深堀りして解説していきます。

ここから先は

5,023字 / 10画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?