見出し画像

高校生の進路選択 その4 せつかさん(後編)「母の英語教室を手伝ったとき、『日本の英語教育を変えられる』と自信が持てた」

GTE / DECA JAPAN

GTE サマースクール修了生のせつかさん(Lakeland University(米)教育学部 在学中)に、高校生時代の過ごし方や今の進路に決めたきっかけなどについてインタビューしました。せつかさんのストーリーは、これから進路選択を控え、悩んでいる中学生・高校生とその保護者の方へのヒントとなるでしょう。

☆★☆ 「中学生・高校生の進路の選択肢を増やす」 ☆★☆
アントレプレナー育成プログラム(起業家教育プログラム)は、公式サイトをチェック!(https://www.gtekapion.org/

【 語り手 】 せつかさん(Lakeland University(米)教育学部 在学中)
【 聞き手 】 能登 左知(一般社団法人カピオンエデュケーションズ 理事)


対談記事は、「前編」「中編」「後編」の3回に分けて投稿しております。

後編では、「せつかさんが経験した日本の英語環境の違和感」と「自分の成長を加速する3つのポイント」についてお聞きしました。


< 動画で見たい方はこちらから(YouTube) >

せつかさん「これ私のやりたかったことだと、DECA JAPAN GTEプログラム終了した帰りの新幹線の中で雷に打たれたように気づいたのです」


< リンクはこちらから >

・高校生の進路選択 その4 せつかさん(前編)「母の英語教室を手伝ったとき、『日本の英語教育を変えられる』と自信が持てた」
・高校生の進路選択 その4 せつかさん(中編)「母の英語教室を手伝ったとき、『日本の英語教育を変えられる』と自信が持てた」
・高校生の進路選択 その4 せつかさん(後編)「母の英語教室を手伝ったとき、『日本の英語教育を変えられる』と自信が持てた」


英語を話しているだけで異物を見るような目で見られる


せつかさん: 高校ではインターのコースに通っていたんですけど、電車に乗っているときに友だちと英語で話していると、異物を見るような目で見られるんですよ。
 近くにいる人たちがすごい目で、(えっ、この人たち日本人に見えるけど外国人!? えっ!?)って表情で私や友だちの顔を見て。小学生なんかだと「なんでこの人英語しゃべってんの~!?」とか大きな声で言ったり(笑)。
 英語が好きとか嫌いとか、できるとかできないとかではなく、そもそも自分たちとはちがうものへの受け入れができていない。「まずそこ!?」と非常に違和感を持ちました。

能登: 日本社会の多様性の少なさに気づかれたのですね。

せつかさん: 「この人は私とはちがう」とバリアを張っている。そのバリアを溶かしたいです。同じ日本人が英語を話しているからといって、ビックリし過ぎないような社会になってほしいです。

能登: 日本でもだんだん英語は身近になってきて、小学校で英語が授業に入ってきましたし、小学生や幼児向けの英語教室も盛んですよね。それで、小学生のときは「英語って楽しいな」と思っている子どもが多いように思います。
 なのに、中学生、高校生になると、英語がコミュニケーションの道具というよりも、「しんどい試験科目」になってしまう。テストで何点取らないといけない、大学受験には TOEFL や英検を取らなくちゃ、就職するには TOEIC 何点取っておけば有利だ…… と、なんというか、何かしんどいことをやらざるを得ないところに英語が来てしまう。

せつかさん: やらされ感で英語をする、という状況が多いですよね。でもそうじゃない。
 みんな日本語を話せるんだから、日本語だって同じコミュニケーションの道具なのだから、変な理由づけをしないで、シンプルに英語でコミュニケーションを取る楽しさを知ってほしいなと思います。

オンラインの進展で人と交流できるチャンスは広がっている


能登: 「英語が好きだ」というせつかさんの思いをとても感じます。
 ちょっと意地悪な質問なのですが、今まで生きてきた中で一度でも英語がイヤになったり、英語の勉強を止めようと思ったり、英語に対してネガティブな感情になったことはありますか?

せつかさん: 無いです。今まで英語に対してネガティブな気持ちになったことはありません。小さい頃から英語に対する熱意があるので。
 英語のテストでうまくいかなくても、「うーん。あ、でも、このセクションはうまくいかなかったけど、こっちは前より上がっているよね。これってすごくない!?」と自然に考えるので、凹まないですね。
 国語や数学の場合、テストの点数が良くないと「はあ~……」って落ち込むんですけど。

能登: 英語へのパッションが子どもの頃から続いているのはなぜだと思いますか?

せつかさん: そうですね、いまの私であれば、「英語が私の身体の一部になっているので、いま止めても続けても、身に付いたものは変わらない。それなら究めたい。」そんな意欲があります。
 ……でも、こんな言葉、GTE サマースクールに参加する前は言えなかったですね。その頃の私に同じ質問をしたら、「とにかく好きだから」としか答えられなかったと思います。
 とくに明確な理由はないんです。止められないんですよね、何か。

能登: せつかさんは、幼い頃からポジティブで前に行くような性格だったんですか?

せつかさん: そうです。小さい頃から誰にでも話す性格で。初対面でもなんでも。「人と交流したい、私は人と交流できる」とポジティブに考えようと貫くのは、本当に小さい頃から変わりません。
 「この人はどんな人なんだろう」と観察するのも好きですし、「この人、いまはこんな感じだけど、これはすごく上手いな」と人を知るのも、人と交流するのも好き。とにかく人が好きです。
 子どもも大人もおじいちゃんおばあちゃんも、いま英語が嫌いな人でも、英語を好きになってほしい。好きとまではいかなくても、英語にちょっとでも興味を持つようになってほしくて。人の考えや行動に影響を与えられる人になりたいです。

小さい頃から英語と人との交流に超ポジティブなせつかさん DECA JAPAN GTE プログラムにて(写真左)
小さい頃から英語と人との交流に超ポジティブなせつかさん
GTE サマースクールにて(写真左)


能登:
 最近はオンラインが主流ですが、リアルとオンラインとのちがいはありますか?

せつかさん: そうですね、やはりリアルの方が相手の感情も分かるし、自分の感情も出しやすいですね。
 でも、オンラインにも良い点があります。オンラインだと小さい負荷で人と交流できる。何よりタイムマネジメントが本当に楽。私は時間管理が苦手なので、リアルだと移動時間がいつで、合流時間はいつでとパンクしがちなんです。でもオンラインなら時間になればつなげばいい。

能登: リアルでもオンラインでも変わらない点はありますか?

せつかさん: あります。いまの世界、人とのつながり方が多様化していますよね。リアルでもオンラインでも、結局人とつながる、交流するという点では同じだと思います。

能登: 確かに。オンラインと一口に言っても、Zoom などのオンライン会議もあれば、Instagram や Twitter などの SNS もありますし、人とのつながり方が多様化している分、人と交流できるチャンスは多くなっているのかもしれませんね。

「無理!」と思ったことを分解すれば、チャレンジできることが見つかり成長が加速する


能登: さいごに、これから進路選択を控える中学生・高校生へ、自分の成長につながるようなアドバイスがあれば教えてください。

せつかさん: 自分の成長につながるアドバイスですね。3つあります。

自分の成長につながる3つのポイント

 1) 相手の意見を待つよりも
      まず自分の意見を伝える

2) 「無理!」と思ったことを「本当に無理な部分」と
     「できるかもしれない部分」とに分解する

3)  何度も出てきた情報は、
      興味がなくても何と関係があるか分からなくても、
      将来必ず出て来るので覚えておく



せつかさん:
 1つ目は、まずは自分の意見を相手に伝える。これは別に、自分から話しかけようとか誰でも声をかけようとかという意味ではないです。
 色々なことを学ぶとき、とくに課外活動ではそうですが、さまざまな人と関わりますよね。そのときは大なり小なり、自分の意見が求められる。自分の意見を言語化できないと、それが日本語だろうと英語だろうと自分の成長につながりにくい。
 シャイでも、話が上手くなくてもいいから、自分の意見を言語化する。そのとき、相手の意見を待つよりも自分の意見をまず伝えられれば、主体的に学びをスタートできると思います。

能登: 相手にとっても、まず自分の考えを話してくれる人とならコミュニケーションが取りやすいですものね。
 2つ目のアドバイスも詳しく教えてください。



せつかさん:
 2つ目は、「自分には無理なことだ」と思ったことを分解する。
 やはり、私にはこれは無理だな、苦手だな、と思うことはありますよね。そのときに、無理だと思ったことの中から「本当に無理な部分」と「できるかもしれない部分」とに分解する。そうすれば一見無理なことでもチャレンジできて、自分の成長につながります。
 それに、「これは私には難しいけど、この部分ならやるよ」と言葉にすれば、人との絆が深まりますよね。

能登: 無理だと思っても、全体をよーく見ると、チャレンジできる部分が見えてくる。大切なことですね。
 3つ目のアドバイスはどうでしょう?



せつかさん:
 3つ目は、興味がなくても何度も聞いた言葉を覚えておく。細かい情報をどこまで取れるかが大事だと思います。
 課外活動でも授業でもなんでも、何度も聞いたことのある情報ってあると思うんですよ。何度も聞いた情報は、そのときは興味がなかったり、何と関係するのか分からなかったりしても、重要な情報だから何度も出て来るんですよね。だから将来どこかでまた必ず出て来る。
 そのときに、「あー! 確かに昔それ良く聞いたわ。あのときもっと聞いておけばよかった~……」とならないのがベストで。意外とひきずっちゃうんですよ。後悔って。
 だから、そのときは興味がない、何が関係あるのか分からない情報や人の言葉も、あとから必ず何かにつながるのでインプットする力が大事ですね。



後編では、「せつかさんが経験した日本の英語環境の違和感」と「自分の成長を加速する3つのポイント」についてお聞きしました。せつかさん、ありがとうございました!

次回の対談記事5では、国際教養大学に進学した あきさとさん(現在は台湾大学に1年間留学中)にインタビューしたいと思います!

【 編集 】 柏 陽平(一般社団法人カピオンエデュケーションズ メンター)



GTE / DECA JAPAN


☆★☆ 「中学生・高校生の進路の選択肢を増やす」 ☆★☆
アントレプレナー育成プログラム(起業家教育プログラム)は公式サイトをチェック!(
https://www.gtekapion.org/



#高校生 #中学生 #課外活動 #受験 #大学入試 #英語 #留学 #海外留学 #進路選択 #アントレプレナー教育 #起業家教育 #英語教育 #実行力塾 #GTE #DECAJAPAN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?