見出し画像

へいうさぎさんの著書/仕事、人間関係、人付き合い

不意に、自分の過去記事を読むと、へいうさぎのツイート(Twitter時代)を紹介する記事でした。

当時の自分が、精一杯考え書いた記事も、数ヶ月?数年?経つと…

今の私目線・視点からすると、最後まで読むのが大変でした😅

成長や変化が、あったからでしょうか?

へいうさぎさんのX

Amazonより

すべてが同じではないですが、私自身と重なる部分がありました。

●自分1人で頑張り、努力する
●困っても自分1人で、極力なんとかする
→仕事を1人で抱え込みがちで、自分から周囲に頼れませんでした。

ここ最近、バイト先では、周りに頼り、助けて貰う事が多いです。

分からない事は都度、周囲に聞きまくって、自分で悩む時間を、なるべく手放してます。

自力で、何でも仕事が出来るのは、いい事ですが。

仕事の負荷が重くない事なら「聞かれるのも、教えるのも、手助けするのも」頼られて嬉しいし、必要とされていると感じるし、迷惑でなかったりします。
(※そうでない人もいます)

【読後の感想】
私は、人間関係の知恵、距離感、関わり方が、非常に学びとなりました。

最近、なんとなく確信を得たことと、同じだと。

今後、機会があるか分かりませんが、自分が上司の様な立場になったら、再度読み直したいです。

劇団や会社で、パワハラ被害を受けた事で、人を育てられず、加害性を身に付けたからです。(※気付く、認めるまで年月が掛かりました)

過去と全く無関係の相手に、何の悪意がなくても。

嫌な過去や記憶が再燃したり、無意識に同じ振る舞いをする怖れが、あります。

今なら、親から虐待を受けた人が、我が子に、無意識に虐待をしてしまうのも、少しだけ理解が出来ます。

部下を育てるのも
子育てをするのも

健全(相互に対等で、尊重し合う)関わり方や関係性の築き方を、、、 

今まで、知らなかった
今まで、分からなかった
今は、できない

からです。

どうしても、嫌な過去や記憶が蘇るので都度、自分自身で寄り添って上げる。

信頼できる人や、カウンセラーなどの助けを借りる必要も、あるかもです。

部下を育てたり、子育ては、過去から続く「負の連鎖と悲しみの連鎖を断つ」内面の変化、人間として成長する機会でもあると思います。

言葉、行動、考え方、感じ方、受け取り方は、一朝一夕では変わりませんが。

無理なく、焦らず、ゆっくりでいいと思います。

私自身、その一歩、半歩を踏み出せたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?