見出し画像

最近よく聞く雇用形態「無期雇用派遣」とは?

こんにちは。良ちゃんこと良平です。

平成元年世代。人生100年時代に仕事もプライベートも挑戦し続け、多くの人に貢献しながら多くの仲間とそれぞれのやりたい事をコミュニティ化し「村」を創るというビジョンを掲げています。

このアカウントでは自身の転職エージェントの活動や転職活動中の方への情報提供、職業紹介、プロスポーツ選手の紹介など、日々の仕事やプライベートに活かせる気づきになればと思い投稿しています。

最近、出し始めている有料記事や公務員からの転職についてがNoteから表彰されるなど、少しずつですが内容や文章力でご評価を頂いています。

いつもご覧いただきありがとうございます。

また、こちら、自己紹介記事ですのでぜひ読んでみてください。

別のアカウントでは、趣味のフライドポテトアンバサダー活動についての活動記録、フライドポテトの魅力を伝えていく活動にチャレンジしています。

今回は、最近、転職マーケットに触れている中で耳にする「無期雇用派遣」についてご紹介します。
「無期雇用派遣」とは、派遣労働者が派遣会社との間で無期の雇用契約を結び、継続的に派遣先で働く雇用形態です。
この制度には、派遣労働者、派遣会社、派遣先企業それぞれにとってのメリットとデメリットがありますので、それぞれご紹介していきます。


1. 無期雇用派遣のメリット

(1)雇用が比較的、安定しやすい

無期雇用派遣は無期の雇用契約です。派遣先での契約期間が終了しても派遣元との雇用契約が継続されるのが特徴です。
大きなメリットは、一般的に連想する「有期雇用」の派遣契約に比べ、次の派遣先が決まるまで原則として「休業手当」が支払われるため、収入ストップが免れます。(以後、派遣契約を「有期雇用派遣」と表現します)
一般的な有期雇用派遣は、派遣先で就業する期間だけ派遣会社と雇用契約を結んで働きます。また派遣法により、同じ事業所・同じ部署での勤務は最長3年までと定められているので、それ以上働くことはできません。
その点、無期雇用派遣は契約終了後の不安が軽減される安定性があります。

(2)有期雇用派遣に比べ、福利厚生が充実している

派遣会社によっては、無期雇用派遣の労働者に対して、社会保険や有給休暇、各種手当などの福利厚生が与えられる場合が多いです。
これが、労働者にとっては大きな保障です。

2.無期雇用派遣のデメリット

無期雇用派遣は、正社員と比べると大きなデメリットもあります。
まず、正社員との大きな違いは、勤務地と業務内容です。
無期雇用はあくまで「派遣」として雇われているため、派遣会社内での業務は行わず、派遣先企業で働くことが前提となります。
仕事の指示も派遣会社から受けるわけではなく、派遣先企業から指示を受けて業務を進めることになります。

(1)勤務地が変更になる事がある

無期雇用派遣は派遣先企業との就業契約が終了すれば就業先を変更せざるを得なくなります。
派遣先での立場はあくまでも派遣社員となるため、勤務先が変わる可能性はあるということを覚えておきましょう。
職種でいえばエンジニア関連の方はプロジェクトにより勤務地が変わる事は有り得ますので、頭の片隅に置いておいた方がいいです。

(2)キャリアアップ、収入アップが見込みづらい

無期雇用契約であっても、派遣労働者の賃金が大幅に上昇することは少なく、賃金水準が一定に保たれることが多いため、昇給の機会が限られる場合が多いです。

昇給も、派遣会社を挟んでいるため自身で直接派遣先企業への交渉はできません。「キャリアアップ、収入アップのために無期雇用派遣で働こう」という考えは持たない方がいいです。

ここまでは、私たち労働者側の立場からの特徴を説明しましたが、
そもそもの派遣契約のビジネスモデルをご理解いただく意味で、
派遣会社、そして派遣先企業の立場からのメリット・デメリットもご紹介します。

2. 派遣会社にとってのメリット・デメリット

メリット① 優秀な人材を長期的に確保しやすい


無期雇用契約を提示することで、優秀な人材を確保しやすくなります。長期的に安定して働いてもらいやすくなり、労働者の技能の熟練度が上がりやすく、派遣先企業からの信頼も得やすくなります。
その先に、ハイレイヤー案件の紹介のチャンスが広がるケースもあり労働者、派遣会社の報酬アップの実現も目指せます。

メリット② 派遣先企業へのサービス向上、労働力の安定供給

無期雇用のため、派遣先企業へ継続的に労働者を派遣できます。
派遣実績がつくられるため、派遣先企業との関係が強化され、長期的な取引も期待できます。

デメリット① リスク管理の複雑化

プロジェクト・事業内容に対して雇用される事の多い就業有期雇用に比べ、
派遣先企業の経営状況の変化に対応する必要がでてきます。
派遣労働者が派遣先で問題を起こした場合や、派遣先企業のニーズが変わった場合など、派遣会社は迅速に対応しなければならず、リスク管理が複雑化します。

3.派遣先企業にとってのメリット・デメリット

メリット① 安定した人材確保

無期雇用派遣により、継続的に安定した人材を確保できるため、業務の安定性が向上します。

少子高齢化、労働人口の減少している日本での企業の大きな悩みの一つは、人材確保です。
専門性の高い職種や長期的なプロジェクトにおいては尚更です。

メリット② コストの平準化

派遣労働者の雇用コストが一定であるため、予算管理がしやすくなります。また、採用や研修にかかるコストを抑えることができます。

デメリット① 柔軟性の低下

無期雇用派遣により、労働者を長期的に確保する一方で必要に応じた人員調整が難しくなり、柔軟な対応が制約される場合があります。

デメリット② 責任の増加

無期雇用派遣労働者が派遣先企業で働く期間が長くなると、
派遣先企業としても労働環境や働き方に対する責任が増加します。正社員メンバーとも一緒に働くので、職場での関係構築や業務内容の調整も必要です。労働条件の改善も必要になる事があります。

6.結論

無期雇用派遣は、労働者にとって雇用の安定性や福利厚生の充実などのメリットがある一方で、キャリアの多様性が制約される可能性があります。
派遣会社にとっては、優秀な人材の確保や派遣先企業との関係強化が期待できる反面、リスク管理の複雑化が課題です。
派遣先企業にとっても、安定した人材確保やコスト管理のメリットがある一方で、職場環境の整備や責任の増加というデメリットがあります。

労働者側にとっては、無期雇用派遣で長期的に働く事がキャリアアップにはつながりづらく、段階的に転職などでジョブチェンジをしていく方が可能性が広がりやすいと考えております。

無期雇用派遣の導入を検討する際には、
これらのメリットとデメリットを総合的に考慮し、関係者全員に利益がもたらせるように運用することが重要ですね。

この仕組みの理解が深まって、働き方を考えるきっかけになればと思います。

次回は「高齢化社会で注目される介護職と市場価値の残念なギャップ」について投稿します、お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?