見出し画像

日本の国家安全保障2000年代 14


#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力



第1項  陸上自衛隊 1



 増加された常備自衛官定員数は北朝鮮ゲリラ・コマンド部隊対処に必要なマン・パワーの確保のため増加された。



平時地域に配備する部隊は8個師団・6個旅団とされた。



第1師団(南関東・静岡・山梨)、

第2師団(道北)、

第3師団(近畿)、

第4師団(九州北部)、

第6師団(東北南部)、

第7師団(機動運用部隊・機甲師団)、

第8師団(九州南部)、

第10師団(中部)



第5旅団(道東)、

第9旅団(東北北部)、

第11旅団(道央、道南)、

第12旅団(北関東・信越)、

第13旅団(中国)、

第14旅団(四国)

とされた。



沖縄は第1混成団が防衛するが、将来的には第15旅団に格上げされることになった。

第9師団が第9旅団となる予定だった。







機動運用部隊には


第7師団(1個機甲師団)





中央即応集団


があてられた。







第7師団は

第3世代戦車の

三菱重工業 90式戦車

を装備する部隊である。





三菱重工業 90式戦車は

均質圧延防弾鋼、チタニウム合金、セラミックで構成される複合装甲、

日本製鋼所でライセンス生産されるドイツ・ラインメタルの120mm滑腔砲、

パッシブ赤外線暗視装置、レーザー照準装置、デジタル・コンピューターなどの最新センサーと演算装置

を装備する。







三菱重工業 90式戦車

には


三菱重工業 89式装甲戦闘車(均質圧延防弾鋼装甲、エリコンKDE35mm機関砲と川崎重工業79式対舟艇対戦車誘導弾を装備、乗員3名・搭乗普通科隊員7名)、


三菱重工業 73式装甲車(アルミニウム合金装甲、乗員3名・搭乗普通科隊員8名)、


三菱重工業 87式自走高射機関砲(エリコンKDA35mm機関砲とレーダー、赤外線映像装置、TVカメラ、レーザー距離測定装置を装備)


などが随伴し三菱重工業 90式戦車を守る。







第7師団(本部:北海道・千歳駐屯地)は

北部方面隊に配置され、



第71戦車連隊、

第72戦車連隊、

第73戦車連隊

を核に、

第7化学防護隊、

第7飛行隊、

第7偵察隊、

第7通信大隊、

第7施設大隊、

第7後方支援大隊、

第7高射特科大隊、

第7砲兵連隊、

第11普通科連隊

を擁する。





この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?