見出し画像

芸術家に必要な3つの大事な要素を考える

彫刻家の大黒貴之です。

アート作品はいかにして後世にまで残っていくのでしょうか?

「巨大アートビジネスの裏側-誰がムンクの「叫び」を96億円で落札したのか」(石坂泰章【著】)によると作品が制作されてから60年後が、その大きな節目になるのだといいます。

それは以下のようなプロセスを踏んでいくそうです。

1.ある人が最初に作品を購入する(購入から最初の1ヶ月後にも鮮度が保たれているかどうか)
2.作家の世代が第一線から退く(作品制作から約30年後の評価)
3. 作品を購入した所有者が亡くなった時、作品を他のコレクターや美術館が購入するのかどうか(作品制作から約60年後の強度)


3の時点がだいたい作品の制作後60年になるのだといいます。

しかしのプロセスを眺めると作品が誕生した時点で、それが良いのかどうかを知ることは極めて難しいと考えます。それではどのようにしてその良し悪しを知ることができるのでしょうか。

学生時代、大学の先生から
「作品ができた時、それが本当にいい作品かどうかはとどのつまりはわからない。最終的には
その作家の人柄が大事になってくる」
と言われたことがあります。

当時はその真意がよくわかりませんでした。


2017年頃、世界の最前線で戦ってこられたアートに関わる会社の社長の講演会に出席させていただいたことがありました。



そのときのやりとりです。

社長:「アートマーケットで価格が高くなった作品が後世に残るかどうかはわからない」


大黒:「では、その作品のどのようなところを観て良いかどうか判断するのですか?」

社長:「その作家の人柄を観る」


僕は20年前に大学で聞いたことと同じことを思い出しました。

作家には、資格や免許がありません。


あるのは作品と実績、あと人間力(人柄)なのだと思います。



・作品
美的感覚の鋭い独創的な

アートの文脈

世に問いかける

異質な… 
あと、量
数稽古が必要

量が増えれば必然的に質も上がる
ただし集中しながら

・実績
今までに作家としてどのような足跡を刻んできたか
それは信用を測る1つの指標になる

・人間力(人柄)
作家自身から滲み出る凄みや魅力

人間力

それは人から人に電波していき、良縁になっていく

良い作品は時間が経てば経つほどに味わいが深まります。

本物の作品を観ている人、いわゆる「目の肥えた人」は、作品の良し悪しが直観で分かるのだといいます。

作家は、自分が美しいと信じる作品を生み出し
一つ一つの発表の機会を大切する。

後は、人間力で勝負する。

先述の3つの要素がリンクし、かつ、長い時間の圧力に耐えることができた強度のある作品が後世にも残っていくのでしょう。

その作品が本当に良いのかどうかがわかるには
どうしても長い時間がかかるものなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このような関連記事も書いています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらも運営中です。

作品や記事がいいなと思ってくださった方は、「いいね」や「フォロー」してもらえるととても嬉しいです!

https://k-daikoku.net/
ホームページです。これまでに制作した作品や展覧会風景などを掲載しています。

https://www.instagram.com/takayuki_daikoku/
Instagram:【本体アカ】作品の写真をアップ中。「両義の間に発生する揺らぎ」のようなものを意識し、2次元と3次元、内と外、静と動、自然、文化、人の心理など、相反する二項の間で揺れ動いている関係性、「間–振動(かん-しんどう)」という観念を作品に転換しています。

https://www.instagram.com/art_studio_daikoku/
Instagram:【スタジオアカ】彫刻家、大黒貴之が運営するスタジオです。Art Studio DAIKOKUでの制作風景や作品など、その舞台裏を発信していきます。

https://www.youtube.com/channel/UCMIySMgSItrsbcL4_yb0Kkg
You Tube:作品、展覧会、制作風景などをアップしていきます。作品がどのように完成していくのかというプロセスも知っていただけたらと思っています。

本日も元気に頑張りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?