見出し画像

THE GUILD勉強会 #03「データ×UXデザイン」 - アイデア検証プロセス(レポート)

THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」 に参加してきました!勉強会で登壇された方の一人であるdely株式会社 大竹 雅登さん(@EntreGulss)の発表で得た学びやメモを共有します。参加させていただき、本当にありがとうございました!

認知バイアスを回避するためのアイデア検証プロセス

Design in Tech reportでもあったがデザイナーに必要なスキルはUIデザイン以外が多い。

デザイナーの抱えるジレンマ
デザインは重要だけど、このUIがどのくらい売り上げに直結しているか分からないので企業の中でデザインの力を使うときにそこが障害になる

今後必要になるスキル
経営・データ・マーケのようなデザインを数値に直結させるスキルが求められる
データで失敗するパターン
データを見なさすぎる
 →精度を上げるならデータを見た方がいい
データを間違って解釈する
 →データには必ず正と負の数値がありそれを間違って解釈する
データの精度を不必要に高めすぎる
 
→意思決定に関係ないところまでやってしまうと、無駄に時間を浪費

データを見すぎてもよくないし、でも見なさすぎるよくない。あくまでデータは意思決定のための材料であることを意識して、改善のプロセスをフォーマット化して正しい意思決定できる仕組みをチーム全体で導入しているという話が出ました。

改善プロセスを整理する

開発プロセスは2つのフェーズがある。

●デザインフェーズ
ユーザーインタビューしたり、データ分析して課題発見したり、プロトタイプを作ってユーザーテストをするなどアイデアの検証を役割としたフェーズ

●実装フェーズ
デザインフェーズを通ったもの、エンジニアリングやUIデザイン実装通りに動くかテストなど

この内デザインフェーズでどういう風に意識してアイデアを検証すればいいのか。改善プロセス3要素上げるとすると、

改善プロセス3要素
・課題事実
・原因仮説
・解決策

この内まず「何が課題なんだっけ」って発見することが非常に重要で課題事実を見つけるためにデータを見る価値がある。
また課題の解決策の出し方は、大きく2パターンある。

●課題の解決策の出し方
・他社事例から案出し
・デザイン原則を元にロジックを組む

解決策まで整理できたらアイデアの検証することがオススメだそうです。
逆に、整理せずに進めると、失敗することが多い。

アイデアの検証はユーザーテスト

なぜユーザーテストをするのか?
ユーザーテストは定性的な検証アプローチでアイデアの大局的な反応を見るのに適しているから。

ユーザーテストやらない場合)
1回ソリューションを実装 → リリース → ABテスト
---
ABテストでAの方が数値が高かったということがわかった🙌
でもなぜAの方が数値が高いのか分からない...😇

実際にユーザーテストをすると、目の前にユーザーがいる前で使ってもらうので、なぜそこでよくなかったか、よかったのかが肌感で分かる

まとめ

●データで失敗するパターンの解決策
・データを見なさすぎる
 →課題事実の発見にデータを活用する
・データを間違って解釈する
 →アイデア検証を定性的にアプローチを取ることで解消できる。間違った解釈というのは目の前にユーザーがいればそんなに間違えることはない
・データの精度を不必要に高めすぎる
 →はじめに検証したいことを整理して必要十分の工数で意思決定する

感想

ユーザーのことをより深く理解するにはどうしたらいいかみたいなことは普段から考えてますが、データを活用することはあまり考えていなかったので、今回のイベントは非常に刺激的でした。ただ大竹さんの話でも出ましたがデータはあくまで意思決定の材料でしかないので、データを取ることが目的にならないように注意していきたいです。

▼当日のスライドはこちら
認知バイアスを回避するためのアイデア検証プロセス

※書いてることに間違いや問題があればコメントなどで教えて頂けると幸いです。修正します。

読んでくださってありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?