KATSUHISA

シュートボクシング協会 シーザージム浅草、シーザージム渋谷やエイワスポーツジム、リバー…

KATSUHISA

シュートボクシング協会 シーザージム浅草、シーザージム渋谷やエイワスポーツジム、リバーサルジム川口リディプス、OOTADOJO の各ジムでトレーナーをしてます。 MMAではカットマンとして活動していて主にパンクラス審判団でカットマンをやってます!

記事一覧

オーバーハンド

前回のアッパーに続き、今回はオーバーハンド! 僕の友達の第36代OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王者 川村貢治くんの得意パンチです。今回武士道ボクシングのヒノモト…

KATSUHISA
4年前
11

アッパーカット

Twitterでアッパーのツイート続いてた為、今回noteで改めてアッパーカットについて書きます。 アッパーはロングレンジ、ミドルレンジ、ショートレンジとどの距離からも打…

KATSUHISA
4年前
18

シャドーボクシングとサンドバッグ、自分で考えることの重要性

今回はシャドーボクシングとサンドバッグを打つ練習について書いていきます。 選手、一般の会員さん問わず シャドーボクシングやサンドバッグなどの基本的な練習の本質を…

KATSUHISA
4年前
9

ミットは相性

ミットは受けてるトレーナーと打つ選手との人間的な相性、信頼関係と距離感、リズム、タイミング、スピード、ポジショニングなどの相性。 これが全てだと思います! 合わ…

KATSUHISA
4年前
7

始めてみました。

シュートボクシングのトレーナーでパンクラス審判団のカットマンをやってる石塚勝久です。コロナショックで興行中止やジムの営業も自粛で週末休館になったりしてる中、シュ…

KATSUHISA
4年前
2
オーバーハンド

オーバーハンド

前回のアッパーに続き、今回はオーバーハンド!

僕の友達の第36代OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王者
川村貢治くんの得意パンチです。今回武士道ボクシングのヒノモトハジメさんからも写真お借りしました。

2005年全日本新人王決定戦でもこの左ボディーからのオーバーハンドで相手吹き飛ばしダウン奪い、その後もオーバーハンドで吹き飛ばしてから詰めてTKO勝ちしてます!

また激闘となり惜しくも敗れた

もっとみる
シャドーボクシングとサンドバッグ、自分で考えることの重要性

シャドーボクシングとサンドバッグ、自分で考えることの重要性

今回はシャドーボクシングとサンドバッグを打つ練習について書いていきます。

選手、一般の会員さん問わず シャドーボクシングやサンドバッグなどの基本的な練習の本質をきちんと理解できているかどうか。

シャドーしないでサンドバッグいきなり打ったり、マスなどをやったり、ミットをお願いしてくる人たちがたまにいます。

1. シャドーボクシング
シャドーは必ず練習最初に4〜7R、練習最後に4R(そのうち2R

もっとみる

ミットは相性

ミットは受けてるトレーナーと打つ選手との人間的な相性、信頼関係と距離感、リズム、タイミング、スピード、ポジショニングなどの相性。

これが全てだと思います!

合わないのに無理にミットやるのは打ちにくいし、受けにくいしお互いにストレスになるし感覚が狂う。そう考えるとやはり担当トレーナー制が本来一番理想的。僕自身も経験してるけど、合わないとミットはとことん合わないから。打つにしても持つにしても。

もっとみる