黒山羊めえこ

くろやぎめえこともうします。めえめえ。 文句の多い公立小学校教諭。多分中堅。おもに愚痴…

黒山羊めえこ

くろやぎめえこともうします。めえめえ。 文句の多い公立小学校教諭。多分中堅。おもに愚痴。 漫画オタク。元創作畑の住人。 記事には内容に支障がない程度のフェイクを入れてあります。ご了承ください。

最近の記事

コロナワクチン3回目。

職域接種でコロナワクチン3回目受けて参りました。 やはり後の皆様のために情報を残せたらと思い、ここに書いておきます。 勿論ですが、ワクチンは推奨派でも否定派でもないです。 ご自身が判断するうえで、参考になればと思います。 職域接種なんとかならんの?急に来るんですよね……。何もかもが突然、そして締め切りが短い。もうちょっと早めにくれてれば、行事予定をそこに合わせるのに。 個人的にずっとモヤモヤしてるのが、希望こそ聞かれたものの 最終的には教頭が「1,2回目の副反応の状

    • 「先生って、夏休み無いの?」

      夏休みになりました。 お付き合いしている方が別業種の人なもんで 「学校の先生っていいよなぁ、8月って休みでしょう?」と 華麗に地雷を踏みぬいてくださったのでブチ切れました。 その翌日に、クラスのちびっ子たちも 「せんせーだけ、夏休みの宿題ないのずるい!!」と 地雷原にズカズカ踏み入ったので 「先生の夏休みは5日しかございませんが  それでも宿題をやれといいますか?どうなんですか?」とブチ切れました。 (大人げない) けど、そのあと始まった教育相談で、何人かの保護者の方から

      • コロナワクチン2回目。

        3週間経ちました。2回目の接種してきました。 1回目の記事から見て頂けると分かりやすいかもしれません。 〇受ける前にしたこと。「副反応は2回目の方がきつい」というのはよく聞く話。 やはり今回は準備をしておかないといけないだろうと思いいくつか準備をしておきました。 >仕事関係  うちの職場は「副反応で休むときは特休(特別休暇)」という(ちょっとブラックな)システムです。  私は2回目は既に夏休みに入っているので、翌日は「何が何でも休む」と、有休をあらかじめ入れました。  あ

        • コロナワクチン1回目

          色々下書きまではしているんですが、最終的に見直すまでに 次の出来事が起こってしまい、下書きが増えていく一方です……。 多分私、Twitterの方が向いてる。(そして炎上する) 一応明言しておきましょう。 備忘録です。同じ境遇の人の参考になれば幸いですが 接種を推進とか、ワクチンの在り方を討議したいとか そういう意図はないです。 私が接種を決めた時に、人の体験談がなるべく沢山欲しかったので。 そういう方の「なるべく沢山」になれれば幸いです。 唐突に訪れた「来週から職域接種

        コロナワクチン3回目。

          教員免許更新制廃止の話が出ているとのこと。私は講習が面白かったなぁと思っている人間なので別に廃止にしなくてもいいけど、それで職を失う人とか、早めに教職を退いた方が居るんで、良い判断と思いたい。逆にあれだよ、役に立たない、現場が見えてない管理職に研修課そうよ。(管理職嫌い発動)

          教員免許更新制廃止の話が出ているとのこと。私は講習が面白かったなぁと思っている人間なので別に廃止にしなくてもいいけど、それで職を失う人とか、早めに教職を退いた方が居るんで、良い判断と思いたい。逆にあれだよ、役に立たない、現場が見えてない管理職に研修課そうよ。(管理職嫌い発動)

          仕事と関係ない話。

          コロナで、一応外出を自粛していたのですが、さすがにもうダメだと思い、髪を切りました。 一番長いところで25cmくらい。 美容師さんが「こんなに切っていいんですか」「ザクザクいけるの楽しい…」と言い出すレベル(笑) 途中でお掃除に来てくださった美容師さんが「えっ…?あ、持って帰ります?記念に…」とか言うレベル(笑) けど、これより少し長いくらいが私の中で「いつもの」なので、やっぱり随分放置していたんだなあと。 本当は我慢しなきゃなのかもですが、流石に「汚ならしい」「みすぼらしい

          仕事と関係ない話。

          そらみたことか! ‐次年度校内人事と、新年度の話。

          新年度の人事が、昨日発表になりました。 今年度、色々とのっぴきならない事情があり、 殆どの先生が初めましての子と出会います。 本校……というか、うちの地域では、大体5,6年は持ち上がりなのですが、今年はそれもなく、5年学年主任が珍しく落ち込んでいました。 そんな中、めーこですか? 持ち上がりですが。 厳密にはクラス替えがあるので、半分だけ持ち上がりです。 とはいえ、2クラスしかないんだから、もう半分だって知ってます。 そらみたことか……。 今思えば「だいじょうぶだいじょう

          そらみたことか! ‐次年度校内人事と、新年度の話。

          じゃあね。

          漸く今日だけ春休みです。だって次年度の校内人事出てないんだもん。 公務分掌だけじゃなくて、学年すらわからない。 今年のカレンダー的に、少しでも早く分かっていたいのに。 管理職の事情も分からなくはないです。しかし理解はできるが同意はしない! 勿論ね、31日でもいいとは思う。そういうときもあった。 けど!今年は駄目だよー。31日に言ったら、準備が3日しかできない。 それは土日動くフラグだよ、働き方改革進めようよ……。 あ、修了式の日の打ち合わせで、「今年度お疲れさまでした」がな

          ばれんたいんのおもいで。

          〇本気の本命チョコを買ったのは実は今年が初めてです。(ごでぃばさま!) 〇本気の本命チョコを作ったのは高1の時です。当時片思いしていた人が、甘いものウェルカムだったので逆に選択肢が多すぎて、結果、チョコ系お菓子の寄せ鍋みたいなのになりました。おおよそ3時間にわたる告白。今でも良い友達です。 〇はじめてのチョコレートは小学校5年生。3年生から片思いしていたA君に。今になって思えば、「同じクラス」「同じ係」「席が前後だったとき「隣だったらよかったのに」といわれる」「休みの日に

          ばれんたいんのおもいで。

          Twitterで書いてたしごとのぎもん。

          ・ほうれんそうができないねって、初任の時に怒られたの。  だからね、ほうこくは大事だなって思ってたの。  ほうこくしたら、「私に言わないで」って言われたよ。  え?きょうとうせんせいって、かんりしょくとちがうの? ・るすばんでんわがはいったの。  18じになったら、るすばんでんわになるの。  「学校稼働日の、稼働時間にかけてね」って言うの。  けどね、うちのしょくいんしつでは  「この後電話かかってくるかもしれないから」って  18じまえに、るすばんでんわを

          Twitterで書いてたしごとのぎもん。

          健康診断でした。 めーこ「コロナだからかな。心電図1回しかやらなくなったんだね。」 友人「…………え?」 ……え?あれって2回やるものなんじゃ………

          健康診断でした。 めーこ「コロナだからかな。心電図1回しかやらなくなったんだね。」 友人「…………え?」 ……え?あれって2回やるものなんじゃ………

          小学校2年生と「モルックもどき」をやってみた話。

          分散登校が終わり、一斉登校になって1週間。 今年のクラスの子たちは、やや不思議ちゃんなので 初日に「みっつの「みつ」をさけましょう」という言葉を教えたところ 「ぶんぶんきんし!」「はちのす くじょ!(駆除?)」と お互い声を掛け合っています。 ……やばい、「やや」じゃない。ここ不思議の国だ。 現在、「感染症防止」「熱中症防止」で、教室でじっとしてろと 言われることが多いです。 本校は、まだ「休み時間」を子供たちに与えていません。 授業と授業の間を10分にして、そこは手洗い

          小学校2年生と「モルックもどき」をやってみた話。

          一斉休校から、再開までの記録。

          本校も、6月1日から学校が再開しました。 自分用に体温と外出記録を手帳に書いているのですが そこに仕事関係の事もちょこちょこと書いていたので 備忘録を兼ねて、noteにも書いておきます。 【初めに】 ※このnoteは身バレしない程度のフェイクを含みます。 ※このnoteの作者は管理職という存在を信用していません。  暴言失礼します。 【前提】 ・一番最初に緊急事態宣言が出て、一番最後に解除された都道府県の  そこそこ感染者が出ている市町村の  まもなく小規模校になるだろ

          一斉休校から、再開までの記録。

          2くみの みなさんへ。

          ひさしぶりの学校がはじまって、1しゅうかんめがおわりました。 (けどね、本とうは「だい9しゅう」なんだよ) 2日の人と、3日の人がいるけど みんな、げん気に学校にきてくれて、うれしかったよ。 先生は、「学校にきてくれて、ありがとう」とはいいません。 べつに、かんしゃすることではないと おもいます。 きてくれたことを ありがたい というのは なんだか、ちがう気がするのです。 (校ちょう先生とかきょうとう先生はよくいってるけどね。) さいしょは、ちょっときんちょうしたね。 1

          2くみの みなさんへ。

          自己紹介。

          めーこと申します。 この春で公立小学校教諭13年目になりました。 中堅って言葉が最近ようやく馴染んできました。 国語と図工を教えるのが好きです。 評判がいいのは社会と算数です。 嫌いな教科は今も昔も算数です。「割合」とか意味わかんない。 100点取れなくていいから、「やってみること」「ふりかえること」を 大事にしてほしいと教えています。 全てにはなまるなんていらないから、「うまくやりすごすこと」を 大事にしてほしいと教えています。 けど「あなたのすてきなところ」「あなたの

          自己紹介。

          Cullet

          粉々に砕け散った、キラキラした欠片が また何かに再利用できればいいなと思って。 ……「note」の雰囲気が分かりません。今日は大人しくしていましょう。 はじめまして。めーこです。 小学校教諭、13年目の春がもう少しで来ようとしています。 皆さんご存知の通り、今年はまだ春って感じではないですね。 1カ月、子供たちの顔を見ないのは、良くも悪くも府抜けます。 先日、次年度の校務分掌が告げられて 来年度はキラキラした新採用と、一緒に学年を持つことになりました。 またゆっくりお話