自分自身の記録の為に、徒然なるままに日記を綴っています。

自分自身の記録の為に、徒然なるままに日記を綴っています。

最近の記事

3人のベトナム人の友人

 ベトナムでは文系でトップクラスの一角であるハノイ貿易大学(FTU)出身の友人が3人いる。3人とも女性で、お互いがお互い、友人でもある。  知り合ったのは彼女たちが22〜23歳ぐらいの時。性格も色々で、 ・Aさんは調整派。女性から好かれる女性、という感じ。優しく、控えめで、頑張り屋。 ・Bさんは行動派。感情的で自分の思う事を突き進む人。 ・Cさんはエリート。学力も抜群で、奨学金を複数個貰うようなタイプ。見た目からして頭良さそうで、アイドル的な感じでもある。  Aさんはオー

    • 某アイドルグループ出身の議員さんが、仏研修を嬉々としてアップしてて叩かれている件について思う事

       彼女は、元々アイドルグループ出身と言う事で、「アイドル」をやっているように見える。「ファンサ」を「アンチ」が横から叩いてきて、「いや、ファン以外に向けてやってないから…」って感じなのかな。自分なら、「それ相応の結果を出せ」というプレッシャーで死にそうになるから、絶対に行きたくもない。  周りから見た自分の立ち位置を理解する事って、結構「不都合な真実」を突きつけられるから、しんどいんよね。自分もよく出来てない。だから、改めて気をつけないとねと思った。  個人的には、彼女は

      • 日記

         銀行株を1週間前ぐらいに(大した額ではないが)仕入れた。すると、日銀が利上げしたそうで、丁度なタイミング。  利上げはありそうとは言われていたし、個人的には秋頃かなあと思っていたので、早めに仕入れておいたつもりが、たまたま直前だったという…ラッキーだった。今のところ決算を待って、売却予定。他の株もだけど、もっと銀行株わからん。  しかし、なんだ…大して円高にもならず、かつ銀行株も期待していた程上がる事もなく…という状況。円高で世界恐慌で世界同時株安になって、そこで株に換える

        • 日本は貧しくなった

           日本は貧しくなったと、実感するようになった。  特に感じるのは、「負担を次世代に押し付けて今を生きるのが普通になってきている」事。以前は、介護を受けるようになる世代が、今は介護をする側に回っている。そして介護している世代を支える30代40代…というイメージ。  私の周りでいうと、30代で介護+仕事+家事をしている独身の友人がいる。彼は、自身も恐らくは先天的なものもあって肥満気味で健康的とは言えず、また介護と仕事で休みもろくにとれず、当然結婚などしている余裕もなさそうに見

        3人のベトナム人の友人

          家庭菜園と、筋トレと

          枝豆と大葉ときゅうりの家庭菜園に挑戦した。 結果、概ね上手く育てる事ができた(枝豆は辛うじて)。 以前、「ビジネスマンに筋トレは良い。やった事が成果に繋がる、という感覚を得られるからだ」という趣旨のインタビュー記事を読んだ事がある。家庭菜園についても同じような事が言える。 筋トレは、もちろん才能もあるけれど、正しく努力すれば、基本的には誰しも筋肉がつくもので、筋肉が強化されると、以前まで出来なかった重さのトレーニングが可能となっていく。 家庭菜園においても、「ノウハウに

          家庭菜園と、筋トレと

          2010年卒のプチ氷河期

          氷河期の投稿を見て、懐かしい思いにかられて書いてみる。 2010年卒。大学時代、懐かしい。 リーマンショックまでは、生まれて初めて?体験する好景気を噛み締めるように、何もわからずネットで株をやってたあの時期(そして有名どころの企業の個別株に突っ込めば適当に上がっていった) 私大文系の教授たちに「まあ君たちの世代は?就職は楽勝だろうけど?安泰で良かったねぇ(ニチャア)」と言われて、急に突き落とされたあの時期。(浮世離れした教授たちは「まあ就職浪人でもすれば?」的な感じだっ

          2010年卒のプチ氷河期

          瞑想の感想 ・夏だから、意識を向けた部位が熱くヒリヒリした感覚になる。 ・色んな不安が過ぎる。思考や想像したら絵が頭に入ってくる ・身体の感覚に意識を向ける癖が少しつく 慶應大学の音声を使って実践(1と2) https://csr.keio.ac.jp/instruction/

          瞑想の感想 ・夏だから、意識を向けた部位が熱くヒリヒリした感覚になる。 ・色んな不安が過ぎる。思考や想像したら絵が頭に入ってくる ・身体の感覚に意識を向ける癖が少しつく 慶應大学の音声を使って実践(1と2) https://csr.keio.ac.jp/instruction/

          日記

          投資関連  Zホールディングス(というかPayPay)が米国で上場するかも的なもので株価が上がってるらしい(ほんまか?)。割高で手をつけてしまったし、どちらかというと、AI関連で何かやってくれたらと思って購入したんだけど…とりあえず仕込んでおいて良かった。しばらくは保有しておこう。「AIはデータが命」ということで、LINEはそれこそ膨大な日本語データがあるので、それを使ってあれこれやりそうな気はしてる。  とりあえず、台湾有事を見据えて、割高になってるけど、FFRIセキュリ

          はじめに

          「神」「最強」など、過剰な言葉が、びっくりするほど軽く使われるようになったように思う。 やれ専門家だ、やれプロだ、業界の神と言われる人たちでも、ハーバード大学院の博士課程を出た人でも、あるいはAIでも、結局未来の事は誰もわからない。だからせめて自分の頭で考えて、自分で出した結論で生きる方が良いと思う。どうせ、周りの意見を聞いても、自分で出した答えでも、いくつかは外れ、いくつかは当たる。  現在の年齢と、統計的な平均余命を考えると、残りの時間も結構少なくなってきたように思う

          はじめに