見出し画像

外国人労働者が直面する差別問題やトラブルについて解説

外国人労働者の数は近年増え続けています。それに伴い、差別問題やトラブルに対しても経営者は向き合わなければなりません。この記事では、差別問題やトラブルが起きる背景について解説します。外国人労働者を雇用しようと検討している経営者は、ぜひ参考にしてみてください。

差別やトラブルはなぜ起こる?

1:地域住民との摩擦

外国人労働者が増えることに不安を抱く人が一定数います。これまで、実際にニュースで取り上げられることもありました。

また失業者対策として実施されている公営住宅の空室活用でも、思わぬ事態が発生している。ブラジル人を中心に外国人千世帯以上が集住する豊田市保見団地は、県営住宅や都市機構の賃貸住宅、分譲住宅、戸建て住宅からなる総戸数 3 千 5 百戸の大規模団地である。この団地では、90 年代初頭からブラジル人の入居が進み、ゴミ問題や生活騒音などのトラブルが続いた。

出典:日系ブラジル人派遣労働者の住宅問題と背景事情

都市住宅学 68号 2010 WINTER

実際、私は外国人を雇用して事業を営んでいますが、問題を起こすような外国人は少数といえます。経営者として地に根ざした事業活動を行いたいと考えており、必要であれば、周辺住人にも説明したり触れ合う機会を設けたりするとよいでしょう。

2:コミュニケーションの問題

多くの場合、外国人労働者と日本人の社員の間には言語の壁があります。そのため、コミュニケーションが円滑にできないことが問題のひとつとして挙げられるでしょう。

また、文化的な違いを理解することも重要です。外国人労働者が悪気がなくやっていることも、日本人から見れば非常識な場合があります。

たとえば、ネパール人は否定するときに首を縦に振るため、日本の常識から考えれば真逆です。

ほかにも、中国人は「合理的に振る舞うこと」が当たり前の感覚を持っています。接客するときも買う気が少ない人に対しては、積極的に声をかけないことが普通です。

いずれも文化の違いとなっており、経営者としては彼らの振る舞いを認めつつ、日本の文化を教えてあげるように心がけています。

外国人労働者が働きやすい環境整備をお手伝い!

私、代表の松川が島根県出雲市にて外国人労働者を雇用して事業を営んでいます。その経験から、外国人労働者を雇用したことがない企業や外国人労働者に寄り添ったサービスを提供可能です。

オンラインを使用した日本語教育・メンタルサポートサービス「Relax〜外国人仕事支援サービス」を提供し、外国人労働者の負担を和らげます。

また、オフラインでの研修もあり、旅行業務取扱管理者資格を持った代表である私が、日本の暮らしを教える体験型学習も実施。オンラインとオフラインを組み合わせて、企業と外国人労働者が良好な関係を築ける環境整備のお手伝いをします。

本件の問い合わせ先:CSP株式会社 代表:松川
以下からお願い致します。
 パソコンから
https://select-type.com/s/csp-online-school
 スマーとフォンから
https://select-type.com/p/csp-online-school/

記事監修:合同会社KAKERU 寒川
問い合わせ先:info@kakeru-world.co.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?