見出し画像

【企業経営者向け】外国人労働者を雇用するメリットや注意点を知っておこう!

日本は少子高齢化の影響によって、労働者不足や後継者不在が課題となっている企業が多いでしょう。これらの課題を解決する方策として、外国人労働者を受け入れる流れが整備されています。この記事では、外国人労働者を雇用するメリットや注意点を解説しますので、チェックしてみてください。

外国人労働者を雇用する5つのメリット

1:若い人材の確保

日本では少子高齢化の影響により、労働人口の減少が社会的な課題となっています。一方、東南アジアを中心とした海外から働きに訪れている労働者の年齢層は若く、労働意欲に溢れた人がたくさんいます。

彼・彼女たちは、習得が難しいとされる日本語を身に付ける力があるため、採用できれば若く優秀な人材を確保できるでしょう。

また、外国人労働者は自身のキャリア目標を達成するために仕事へと取り組んでいる人が多く、知識や技術以外にも高いモチベーションがあります。

2:既存社員の能力アップ

外国人労働者を雇用すると、言語の違いなどによるコミュニケーション不足が発生します。日本人の上司や社員が、日本語のニュアンスが伝わるように丁寧な説明をしたり、伝わりやすい表現を意識したりすることが求められるでしょう。

日常業務のなかでこれらを意識すると、既存社員のコミュニケーションスキルが向上することにつながります。

3:社内のモチベーションアップ

外国人労働者を雇用すると、日本人にはない文化や価値観、経験で仕事をすることになります。外国人労働者の感性がほかの社員への刺激となり、社内のモチベーションアップを期待できるでしょう。

その結果として、今までになかったアイデアを生み出せる企業風土の醸成につながるかもしれません。

4:複数の言語での対応ができる

外国人労働者は、母国語だけではなく日本語や英語も話せる人がたくさんいます。そのため、飲食店や宿泊業などインバウンド需要を見込める業種では、訪日外国人と接するときにサービスの質を向上させることにつながるでしょう。

日本語以外の対応ができるようになれば、サービスの質以外にも対象となる顧客層を広げることにもなります。新型コロナウィルスの影響によって落ち込んだインバウンド需要ですが、回復する前に体制を整えておくとよいでしょう。

5:海外進出の足がかりに

優秀な外国人労働者を採用できれば、海外の最新技術やトレンド、カルチャーの理解促進につながります。社内に多様性をもたらすとともに、グローバルへの理解が促進し、海外進出の足がかりとなるでしょう。

外国人労働者を雇用し、海外進出を視野に入れた企業経営を目指す第一歩としてみてください。

デメリットや注意点は?

1:相互理解が欠かせない

外国人労働者を雇用する場合、国ごとに宗教や風習、文化の違いを受け入れなければなりません。たとえば、宗教上の理由から飲食が禁じられているものがあったり、人との接し方や考え方が日本人と違ったりします。

外国人労働者を指導する際、出身国ごとに違う文化や風習を尊重しながら進めなければなりません。

2:ビジネスマナーの教育

外国人労働者を雇用した場合は言葉の壁と併せて、日本独自の商慣習やビジネスマナーについて教育しなければなりません。

上司や職場責任者は、定期的に日本語・ビジネスマナー研修を行う必要があります。つまり、日本人労働者へ教育するよりも研修などに手間が掛かることになるといえるでしょう。

3:就労ビザを取得できない職種・業種

外国人労働者を雇用するときの注意点として、就労ビザが取得できない職種・業種があることを知っておきましょう。

コンビニのレジや販売業務などは、法務省入国局が「単純労働」と判断しているため、就労ビザを取得できません。

単純労働と判断されている職種には、以下のようなものが挙げられます。

・レジ・陳列・清掃
・ドライバー・警備員・建築現場労働者
・販売・ウェイター・調理補助・工場作業員など

メリットが大きい外国人労働者を活用するには?

外国人労働者を受け入れると、人手不足解消などのメリットを享受できます。しかし、外国人労働者の働きやすい環境でなければ、メリットの最大化には至りません。

外国人労働者の活用を目指す経営者さまにおすすめしたいのは「Relax〜外国人仕事支援サービス」です。

代表の松川は、島根県出雲市にて外国人労働者を雇用して事業を営んでいます。その経験から、外国人労働者を雇用したことがない企業や外国人労働者に寄り添ったサービスを提供可能です。

こんな特徴がある!

オンラインを使用した日本語教育・メンタルサポートサービスを提供し、外国人労働者の負担を和らげます。

また、オフラインでの研修もあり、旅行業務取扱管理者資格を所有した代表が、日本の暮らしを教える体験型学習も実施。オンラインとオフラインを組み合わせて、企業と外国人労働者が良好な関係を築ける環境整備のお手伝いをします!

外国人労働者に関することが気になる方はこちらも参考に

メリット以外にも、外国人労働者を受け入れるうえで理解しておきたい現状や課題については、こちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

本件の問い合わせ先:CSP株式会社 代表松川
以下からお願い致します。
 パソコンから
https://select-type.com/s/csp-online-school
 スマーとフォンから
https://select-type.com/p/csp-online-school/

記事監修:合同会社KAKERU 寒川
問い合わせ先:info@kakeru-world.co.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?