マガジンのカバー画像

CSUNカンファレンス2022レポート

13
CSUNカンファレンス2022の記事です。日本では絶対にお目にかかれないような、障害者支援技術の数々、各国政府やGAFAを始めとする企業のユニバーサルデザインやアクセシビリティへ…
運営しているクリエイター

#ユーザビリティ

CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

ついに出発の日だ。3年ぶりの海外、そしてCSUNカンファレンスだ。一昨年は3日前に涙をのんでの直前キャンセルだった。昨年は、全面オンライン会議だったので行くことはありえなかった。だが、今年、CSUNは大きな決断をする。「この会議は、in Personであることに、大きな意義があるのです。ですから対面で開催します!」この発表があったときは正直驚いた。まだカリフォルニアでは陽性者もたくさん出ていた時期

もっとみる

3月13日 USに到着

行きのエアはかなり空いていた。おかげで、3つの座席を占有でき、フルフラットで寝ることができ、楽だった。混んでいたころには考えられないことだ。行きがけは英語の映画を観てなんとか耳を慣らす必要があるのだが、今回はジャングルクルーズと、Dune 砂の惑星で終わってしまった。朝ごはんに、タニタのSkyWellnessシリーズで、よく噛むと免疫力アップをめざすお弁当というのが出たのが面白かった。

LAXへ

もっとみる

3月14日 CSUNチェックイン

この日は早朝からカンファレンスチェックインが開始される。私も朝からエントリーに行った。プログラムや展示会の案内と一緒に雑誌DIVERSEabilityが配布される。いつもながら表紙はかっこいい障害者モデルだ。あ、これはパラリンピアンで平昌の銀メダリスト、Amy Purdyだな。両足義足のスノーボード選手で、モデルでもある素敵な人だ。

カンファレンスホテルと宿泊が同じというのは、とても気楽である。

もっとみる

3月15日 セッション始まる キーノート NASA IBM アイボ

8時からキーノートだ。Mike Pacielloの話が聞けないのは残念だが、Harry Murphyが38年前にCSUNを始めた時代の失敗談を繰り出して笑いをとっていた。AAC(Augmentative & Alternative Communication:補助代替コミュニケーション)という言葉すら知らなかったこと。AACのブースのそばに音楽のバンドを入れて怒られたこと。AACの出す音が声の代わ

もっとみる
CSUN2022の総括 デジタルアクセシビリティ リーダーシップ メンタル系 DX 

CSUN2022の総括 デジタルアクセシビリティ リーダーシップ メンタル系 DX 

ようやく参加できたCSUN2022だが、3年ぶりに来てみると、実に多くの変化が感じられた。いくつか気づいた点をまとめてみたい。

①デジタル・アクセシビリティという言葉が、独立して使われるようになった。

数年前は一般的な意味では使われていたDigital Accessibilityという言葉が、独立した重要なキーワードとして使用されるようになってきた。Webサイト、携帯アプリ、あらゆる情報端末(

もっとみる