CrowdVenture ー 世界を変えるにはコラボ

社会に不満がある?だったら文句を言ってないでリアルに変えるシステムを作ろう。『世界が変…

CrowdVenture ー 世界を変えるにはコラボ

社会に不満がある?だったら文句を言ってないでリアルに変えるシステムを作ろう。『世界が変わるのを見てみたい』技術は進歩してる。なのに未だにこの国で誰かが社会のバグなんかのせいで苦しんでるなんてオシャレじゃない。”簡単に”解決できるんだから。

最近の記事

  • 固定された記事

【募集】子どもたちだけで全部やるガチのニュースサイト『キッズジャーナリズム』プロデューサ

企画も取材も編集も 子どもたちが全部やる『キッズジャーナリズム』 『プロデューサ』を募集 スタッフは全員小中高大の児童・学生 内容は子供向けじゃなく一般向けの ホンモノの「ジャーナリズム」 世の中の出来事を子供のピュアな視点で報道 ネットや他メディアの二次情報ではなく直接取材 大人の「達観」や「諦念」や「先入観」は一切なしで ”子どもでもわかる”ように取材して記事にする 『プロデューサ』は”子ども”じゃなくてもいいですが ファウンダーメンバーを集めてスタートアップさせる

    • リーダーは必要か?

      例えば石山アンジュ https://x.com/Anjurian?s=20 素敵だと思う。 「アンジュさんがリーダーになってください✨」 との声がそこここから聞こえる。 何かの番組でそんなことを言われて「いやいや私は・・・」というリアクションを見たような憶えがある。 彼女に限らず”目立つ”活動家や思想家には、みなリーダーを期待するが、尻込みをしてかあまり誰も立ち上がらない。 火中の栗を拾いたくないのか、力不足と見切ってるのか、真意は知る由もないが。 もちろん中には立ち

      • 政治家に求められる能力

        政治家に必要な能力は? AIに聞いてみた。 ・コミュニケーション能力 ・リーダーシップ いろいろあったけど、共通してたのはこの二つ。 ではリーダーシップに必要な能力は? と聞いてみると面白いことに、コミュニケーション能力も示されていた。 AIもあんまりまだ賢くないな。 「黙って俺についてこい」 昭和までのリーダーシップはそんな感じ。 ほとんどの民は無知蒙昧で低能。話して聞かせても理解できない。 だから国にとってそういうリーダーシップが良かった。 むしろそうでなくては

        • 政治家の選び方をトップダウンからボトムアップへ

          賢い人は政治家をこき下ろしてるのが楽だし儲かる。 政治家になろうというのは馬鹿か悪人。 それが今の日本の”常識”であり不幸。 もちろん現状を憂い、正したいという純粋な使命感を抱いて立ち上がる人も決して少なくないだろう。 でも使命感はいいが、往々にしてそれを実現する作戦がないのが残念なところ。 ボトムアップのイメージはボトムアップと言うと、政党から拾い上げられるわけでもなくましてや世襲でもない一介の一市民が個人の使命感から選挙に名乗りを上げ、駅前に立ち路地を回っては地道に

        • 固定された記事

        【募集】子どもたちだけで全部やるガチのニュースサイト『キッズジャーナリズム』プロデューサ

        マガジン

        • 日本から貧困をなくす
          6本
        • ファイナルプロジェクト☆最後の挑戦
          18本

        記事

          『taliki』のこと

          『taliki』の中村タカ女史に恋して😻、”taliki”を検索してるんだけど・・・ う-ん・・・違和感が・・・。 「アウトプット」に関する記事がほとんど見当たらない。 起業支援のイベント・セミナーの案内、中の人のtaliki愛の記事 そんな”内輪向け”の記事ばっかり。 うーん、一介の市民としては、そういうのはどうでもいいんだけど。 肝心の「社会課題」の解決に関する記事は? こんなサービスやアプリがあります・いついつリリースします、なり、こんな成果が出てます、なり、〇

          「社会課題」のこと

          今年一番の注目の女性 (…の割にはあまり読んでないのは難読症のせい😅) 中村タカ女史。 彼女みたいな”女性の”チェンジメーカーがどんどん出てくるのは嬉しい限り。 ただね。 うーん… 「社会課題とは?」 そこを大上段に論じる必要があるんだろうか。 そのせいでさっさと解決しなきゃならない身近な問題がなおざりなんじゃ…とも。 もっとカジュアルに、「社会課題=自分が生活の中で感じる不満」…でいいんじゃないかな。 例えば子供の立場ならまず学校のことだろう。 いじめ、不登校、ブラッ

          「クソみたいな社会」のこと

          『taliki』に興味があって検索したらヒットした記事。 詳しく読んでないけど… こういう社会を良くすることに意欲のある若者は、手放しで嬉しいね。 彼らは間違いなくこの国と世界の希望だ。 『taliki』という名前も好き。 「他力」だよね? なんでも自助、自立だのうっせー社会。 もっとお互い他力頼みでコラボしたら楽にスケールするのに。 それに「他力」は結局は誰かの力。まわりまわって自分が貸すことになる。 中村タカさん、ナイスセンス。👍 ただ… スタートはいつなんだろ。

          「クソみたいな社会」のこと

          『監視資本主義』なるもののこと

          たまたま読んだ記事。 冒頭は同感だったんだけど… 彼は何についても一度も誰にも相談したことはないんだろうか。何かを決めるのに情報をあさったりしないんだろうか。偶然知った情報で得したことはないんだろうか。誰ひとりの影響も受けずに育ってきたと思ってるんだろうか。 誰とも関わらず、まるでロビンソンクルーソーのように生きてるなら別だけど。 ズボフ氏はアメリカ人だが、アメリカ人は不思議だ。 『監視資本主義』なるものを生み出してるのも、それに抵抗するのもアメリカ社会だ。 昨今話題の

          『監視資本主義』なるもののこと

          IT安全保障のこと

          「安全保障」というと思い出すのは、10年くらい前Twitterでのこと。 ― GoogleにしてもAmazonにしても、他国のサービスに国が依存してるって大丈夫なの? って話で誰かと絡んだんだけど 国内に置くのは経済合理性はないという相手の主張に いや安全保障の話をしてるんだけど と言っても全然理解がなくて そのうち「オレを誰だと思ってるんだ?」と。 そういう「オレダレ」クラスの人も安全保障という発想がないことにちょっと頭を抱えた。 80年ほど前のことを知らないはずもな

          札幌冬季オリパラ誘致のこと

          東京オリパラに続いて 札幌冬季オリパラ 反対を掲げて市長選挙戦を戦う候補がいた 予算は市民のためにと つまりはオリパラは赤字前提だということ? そういう確実な試算があるなら 開催は絶対的に無駄だ そこは最大の争点になったんじゃないのかな 誰が誘致したがってるんだろ 昔は話が分かりやすかった 工事や口利きで儲かる一部のフィクサーがいて 彼らがエンジンになって推し進めた それは良くも悪くも経済発展の強力な推進力だった でももうそれが許される時代じゃない そもそも誘致の

          モジュールのドキュメント

          関数やクラス、プロパティなどのプログラムモジュールを作成時、 プログラマの誰しも、ドキュメントを書くのは億劫だろう。 コード読めよ と。 コードを読めばAPIもロジックもわかるよね。 コードをアプデしたのに、”どこか余所”にあるドキュメントを更新するのをつい手抜きしたりするんだよな。 それで”賢い”エンジニアが『DocString』を発明した。 これでドキュメントが散逸することなく、常にソースコードと一体で保全される・・・これにて一件終了・・・ と考えたわけね。 かく

          アセンブラとモジュールメーカーという分業

          とりあえず『ごるふぁんⅡ』もこんなところ。 こういう動きをさせるのに、アセンブル担当者が書くプログラムコードはこれだけ。 (d)=>{ScoreBoard.init(this, RoundData); //スコアボードの初期化this.yard = {code:1, name: 'ごるふぁんParkGoldYard'}; //ゴルフ場の設定(★ダミー)this._obj('yard/blocks/confirm').title = that.yard.name;}

          アセンブラとモジュールメーカーという分業

          ジェネレーションショック

          最近Vue.jsをやっててふと目からうろこがポロっと落ちた瞬間。 リストのような行の繰り返しをレンダリングするのに ”最初からまるっと書き直してる”こと。 まぁ実装的には違うのかもしれないけどね。 何であれメモリやCPUパワーをちびちび気遣いながら なんてことはしなくていいい。 40年前と比べると PCの性能は1000倍以上になってるんだってこと つい認識しそびれてた。 そういえば15年くらい前に、若い人のプログラムを見た時に ずいぶん”贅沢”なメモリの使い方を と思

          それでもコードは誰かが書かないと

          コーディングはなくならない。 全部パラメータで定義できるようにしても コードは”誰かが”書かなきゃね。 例えばこんなの。 パークゴルフ場を選択してさぁプレイ開始 の処理。 d=>{ // ラウンドデータの初期化 RoundData.init({ round: 0, yard: d.data }); // ストレージからラウンドデータを(あれば)ロード RoundData.load(); // スコアボードの設定 this.scoreBoard.i

          それでもコードは誰かが書かないと

          AIと共同作業でプログラミング

          Webからパークゴルフ場のリストをスクレイピングするプログラム。 AIに書かせてみたけど まーまーできたはできた。 ・・・が 元データがね。 一筋縄でいかないようになってる。 データの再利用ということを全く考えてないのね。 ”データ提供者”にリテラシーさえあれば RestAPIで使えるようにするだろう。 そしたらもっとデータの活用は進むのに。 一番揃ってるサイトでは、住所情報は別ページになってたり 一覧にまとまってるサイトでは、網羅されてなかったり それぞれテキスト

          とりあえずtransitionを実装

          『ごるふぁんⅡ』 こんな感じ。 今回はvue.jsを生成してる。 transition機能は、switchというモジュールを作成。 transitionでもよかったかな。 Tips(パラメータ)tipsはこれだけ。 切替ボタンのtipsはこれ。 プログラムっていうと、なんだか呪文みたいのがごちゃごちゃ書いてあるけど アプリ定義のエッセンスはつまりこれだけ ということ。 機能はモジュールに実装してる。 モジュールモジュールに対するインプットとアウトプット。 この場