見出し画像

「物作りが好き。ロボットが面白い」の思いにまっすぐ

今回は、ハードウェア(以下HW)チームでロボティクスエンジニアとして活躍するSatoruさんにインタビューしました。
 
「ものづくりが好き」という思いを貫いて、ロボット製作に携わるエンジニアとなった彼に、HWエンジニアとなるまでの経緯、CRにジョインすることになったきっかけ、CRでの仕事に感じているやり甲斐などについて話を聞きました。
 
物心ついた頃から何かを作るのが好き、自分にはやっぱりものづくりが向いていると思う方などはご参考に、また、CRという会社全般にご興味をお持ちの方もぜひお読みになってみてください

“ものづくりが好きな子ども”が長じてロボットエンジニアに


—— 自己紹介をお願いします。
HWチームに所属し、現在は惣菜盛付ロボットであるDelibotの開発を担当しています。幼い頃から、ものづくり全般に興味がありました。実際に手で触れて何かを作っていくということが好きだったんです。小学、中学とものづくりへの興味をますます深めていく中で、高専ロボコンがテレビで放映されているのを観たことがきっかけとなり、高専へ進学することを決めました。そしてテレビで観たときの憧れそのままに、高専では自分自身もロボコンに出場しました。それがその後の進路にもつながっていき、高専卒業後に編入した長岡技術科学大学そして大学院ではロボットを研究することになりました。 

—— 長岡技術科学大学といえば知る人ぞ知る工科系大学ですね!
生まれは大阪、育ちは和歌山、本籍は京都というバリバリの関西家系であるにもかかわらず、長岡技術科学大学に進むために新潟県まで飛び出したのは、ひとえにものづくりへの興味があったからです。現在のHWエンジニアという職もロボットに関わる仕事も、もともと興味を持っていたところから自然とつながっていった結果だと思っています。

—— 大学卒業後に就職先を検討する際にも、やはりロボットを軸にしていたのでしょうか?
はい。大学では災害対応ロボットの研究をしていたので、そのつながりで災害対応ロボットを作る会社に応募しました。前職は福島の原発の復旧作業を支援する探査ロボットも開発している会社でしたので、災害対応ロボットを研究した経験が役立つかなと考えたんです。
実際に入社後は災害対応ロボットやAGVを担当することになり特注ロボットや量産ロボットの経験を積ませていただきました。同社で3年ちょっと働き、その後CRに転職しました。 

システムインテグレーションへの興味から転職を決意

—— CRに転職することにしたきっかけや、入社決断の決め手についてお聞かせください
前職ではAGV等の機械設計をしていましたが、詳細設計が中心でしたので、もう少しロボットシステムの全体感を感じながら開発したいと考え、システムインテグレーション的なこともしたいなという気持ちがありました。それでロボットを使ったシステム構築を中心とするCRの求人に応募することにしました。
決め手となったのは、そもそもロボットを製作している会社自体が決して多くはない中で、CRの事業はBtoCの要素が色濃いという点でひときわ特徴的であることでした。
事業としては当然BtoBなのですが、専門的な訓練を受けたごく限られた人たちだけに利用されるのではなく、アルバイトとして厨房に入っている方々が他の厨房機器と同等に操作するロボット。そういった分野でのシステムインテグレーションだなんて、なんだかカオスが多そうで面白そうだなと興味を惹かれたんです。

—— 難しさと背中合わせの面白さという意味ですか?
はい、その通りです。実際、入社して最初に担当したフライドポテトロボットは、まさにそんな「一般の方たちに使ってもらえるようなロボット」で、そうしたロボット特有の難しさに直面しました。現場の方の動作、特にトラブル発生時にどういった挙動をするかを想像しながら開発を進めていかなくてはならないのですが、その辺りがとても難しくて苦労しましたね。しかし同時に、そういったところこそが、使い手に近いロボットの開発担当者として手応えを感じられる部分でもあるわけです。 

—— CRの選考で印象に残っていることはありますか?

なんといっても課題ですね。というか、課題の印象が強く残り過ぎていて、課題以外のことを正直あまり覚えていません。いくつかテーマが用意されている中から僕が選んだのは、そばロボットの案件でした。ロボットを中心とした厨房環境を想像しながら要求課題を解決するシステムを考えるのは難しい課題でしたが、同時にCRでの実際の仕事がイメージできて有意義でした。

一方で仕事をしながら決められた期限までに提出するというのはやはり結構大変だったんです……。でもそのプロセスを経てなんとか認めてもらえたので、今ここにいるという感じです。

入社してみて感じるCRの組織としての質の良さ

—— 実際にCRで働くようになって、職場環境についてどう思われますか?

何より感じているのは、やはり全社的な風通しの良さ、もっと言えば組織の質の良さですね。会社規模が大きければ大きいほど、何らかの決定に至るまでの過程が担当者レベルまではなかなか降りてこないようなところが往々にしてあるかと思います。でも、CRだと担当者レベルにもちゃんと伝わってくるのはもちろんのこと、決定に際して自分の意見が取り入れられることも当たり前にあります。それから、これはCRに限らない制度かとは思いますが、コアタイム制っていいなと感じますね。前日の作業量などに応じて、次の日の出社を少し遅くしたりと調整できますから。

—— CRで仕事をしていてどういったところにやり甲斐を感じますか?

自分が考案したアイデアが採用されて、それが物として仕上がってきたときなどにやり甲斐というか手応えを感じますね。最近だとたとえば、Delibotのハンド回りの開発でしょうか。Delibotでは一体型の進化版として省スペース型を開発したのですが、全社ではハンド装着の確実性に課題がありました。また、省スペース型ではロボット自体を小さくする必要があり、可搬重量の低下が設計制約となりました。そうした制約のある中で、実際に現場で使う方のオペレーションに対し想像力を最大限働かせてハンドの構造を改良したんです。あまりに凝った構造だとビニール手袋をつけた状態ではパーツを取り外せないだろうとか、そういった想像をしてチーム内でディスカッションを重ねた末に設計したものがついに納品されたときの達成感は大きかったです。 

——— FOOMA JAPAN(世界最大級の食品製造総合展)でもDelibotは多くの方の関心を集めていて、ブースは超満員、優秀賞も受賞しました。そうした使用者目線の徹底の積み重ねがあったからこそですね!

自らアクションを起こしていくのにふさわしい環境がある場所

— CRで働くことを勧めるとしたら、どういった人に勧めますか?
きっと他のメンバーたちからも同じような意見が出ているかと思うのですが、やはり自らいろいろチャレンジしたいタイプの方ですね。CRではトライアル&エラーが基本ですから、こうやってみたらどうかな?と思ったらすぐに手を動かしてみるような……。その点、CRでは3Dプリンタを積極的に活用したり、テストに必要な低価格部品は簡易な承認で入手できたりと、どんどんチャレンジしていくための環境は整っていると思います。

— 既存メンバーの立場から「こんな人と一緒に仕事をできたら嬉しい」というのもあれば教えてください
たとえば、自分の考えをオープンに共有してくれる方でしょうか。せっかくアイデアを持っていても共有してもらえなければ形になっていきづらいですから。それから、チームで一丸となって1台のロボットを作り込んでいく作業に積極的に関わってくれる方は大歓迎です。単に私がワイガヤしながら開発するのが楽しいのもありますが、チームワークを重視するCRのカルチャーに馴染みやすいというのは確かにあると思います。
自らアクションを起こしていくのにふさわしい環境ですから、そういった環境を求めている方はぜひCRを選択肢に加えていただければと思います。


コネクテッドロボティクスの他のメンバーの紹介や、
採用情報に興味のある方は、ぜひ下記のHPをご覧ください!
CAREER | コネクテッドロボティクス株式会社 (connected-robotics.com)